トップ
>
敷
>
しき
ふりがな文庫
“
敷
(
しき
)” の例文
と、萩乃の手が、ふろ
敷
(
しき
)
の結びめにかかった時だった。剣道修業で節くれだった門之丞の黒い手が、むずと、萩乃の白い手をおさえたのです。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
貞「いゝえ私の床は参ってから
敷
(
しき
)
っぱなしで、いつも上げたことはないから、ずっと遣るとこう潜り込むので、へえ有難う」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其処
(
そこ
)
の
敷
(
しき
)
ものには熊の皮を拡げて、目の
処
(
ところ
)
を二つゑぐり取つたまゝの、
而
(
そ
)
して木の根のくり
抜
(
ぬき
)
の
大火鉢
(
おおひばち
)
が置いてあつた。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
八右衞門
聞
(
きゝ
)
てなる程勘太郎とやらん
疑
(
うたが
)
は
敷
(
しき
)
者
(
もの
)
なれども
屹度
(
きつと
)
隱居を殺したりとも
定難
(
さだめがた
)
し併し御吟味を願はゞ何か惡事有る者ならんが
各々
(
おの/\
)
證人にならるゝとも此事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
で、私はまた上り口へ行って、そこに畳み寄せてあった薄い
筵
(
むしろ
)
のような
襤褸
(
ぼろ
)
布団を持ってきて、それでも
敷
(
しき
)
と
被
(
かけ
)
と二枚延べて、そして帯も解かずにそのまま横になった。
世間師
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
▼ もっと見る
けふなん
葉月
(
はづき
)
十四日の
夜
(
よ
)
、
野辺
(
のべ
)
にすだく虫の声きかんと、例のたはれたる友どちかたみにひきゐて、
両国
(
りょうごく
)
の北よしはらの東、
鯉
(
こい
)
ひさぐ
庵
(
いお
)
さきのほとり隅田の
堤
(
つつみ
)
に
氈
(
むしろ
)
うち
敷
(
しき
)
て
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
兩國といへばにぎわ
敷
(
しき
)
所
(
ところ
)
と聞ゆれどこゝ二洲
橋畔
(
けうはん
)
のやゝ
上手
(
かみて
)
御藏
(
みくら
)
橋近く、一代の
富
(
とみ
)
廣
(
ひろ
)
き庭廣き家々もみちこほるゝ
富人
(
ふうじん
)
の構えと、昔のおもかげ殘る武家の邸つゞきとの
片側町
(
かたかはまち
)
うづみ火
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
しまいには、下棚の底板を剥がして
敷
(
しき
)
や
柱床
(
はしらどこ
)
までのぞきこんだが、鼠一匹でてこなかった。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
寝床はそこに
敷
(
しき
)
っ
放
(
ぱな
)
しになっていたが、
藻
(
も
)
ぬけの
殻
(
から
)
だった。しかし毛布は、人間の身体が入っていたことを証明するかのように、トンネル形にふくれていた。枕は土間にとんでいた。
棺桶の花嫁
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
所謂
(
いはゆる
)
見
越
(
こし
)
の松
風
(
ふう
)
の
淑
(
しゆく
)
女も
幾
(
いく
)
人か住むといふやうな物
靜
(
しづ
)
かな屋
敷
(
しき
)
町でもある。
下手の横好き:―将棋いろいろ―
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
どうしてもお国が富んでいる、仁徳をお
敷
(
しき
)
になる
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
筋
(
すじ
)
かひにふとん
敷
(
しき
)
たり宵の春
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
出させ三郎兵衞を
饗應
(
もてなし
)
ながら猶帳合をなし居ける
中
(
うち
)
邸方
(
やしきがた
)
より
六
(
むづ
)
ヶ
敷
(
しき
)
拂
(
はら
)
ひ殘りの
掛合
(
かけあひ
)
などありて四郎右衞門も
忙敷
(
いそがしく
)
居
(
ゐ
)
たり立たりせし
紛
(
まぎ
)
れに三郎兵衞は
掛硯筥
(
かけすゞりばこ
)
の上に置たる彼の百兩を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「ここが
好
(
え
)
いぞ、いや、
敷
(
しき
)
ものはいらん、いらん。」
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
敷
(
しき
)
て今や/\と
相待
(
あひまち
)
ける所へ三五郎次右衞門
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
郡奉行
(
こほりぶぎやう
)
同道にて來りしかば祐然は
出迎
(
いでむか
)
へ
直
(
たゞち
)
に
墓所
(
はかしよ
)
へ案内するに此時三五郎は我々は
野服
(
のふく
)
なれば御
燒香
(
せうかう
)
を致すは
恐
(
おそれ
)
あり
貴僧
(
きそう
)
代香
(
だいかう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“敷”の意味
《名詞》
(しき)物の下に敷くもの。
(しき)船の底の部分の材料。かわら。
(しき)敷金・敷き布団などの略。
(しき)秋や冬の頃、夜の海で魚群が白くなって見える現象。
(出典:Wiktionary)
敷
常用漢字
中学
部首:⽁
15画
“敷”を含む語句
六ヶ敷
風呂敷包
敷布
忌々敷
折敷
宜敷
敷物
畳敷
委敷
桟敷
座敷
棧敷
間敷
上敷
屋敷
敷衍
座敷牢
下座敷
敷詰
大風呂敷
...