岸辺きしべ)” の例文
旧字:岸邊
通りかかるホーカイぶしの男女が二人、「まア御覧よ。お月様。」といってしばらく立止ったのち、山谷堀の岸辺きしべに曲るが否や当付あてつけがましく
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
その悲しむべき岸辺きしべに立って震えながら、恐怖のために後退あとずさりしていた。彼はまったく平気でいられるほど無知ではなかった。
刷毛はけいたようなゆみなりになったひろはま……のたりのたりとおともなく岸辺きしべせる真青まっさおうみみず……薄絹うすぎぬひろげたような
そのあいだには、緑色みどりいろそられて、そのしたおおきなうみが、どさりどさりと物憂ものうげになみ岸辺きしべせてねむっているような、おだやかなもあったのです。
紅すずめ (新字新仮名) / 小川未明(著)
彼等は太平洋の岸辺きしべに立って、大陸からの潮風が吹き送る新日本の文明を、いつも時代の尖鋭せんえいに於て触覚していた。
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
どっかりと、岸辺きしべへからだを落とすと、忍剣はすぐころもをさいて、ひだりのひじ矢傷やきずをギリギリ巻きしめた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わしをからかうように、じらすように、幸福をのせてゆく船、やがて恋しいふるさとの岸辺きしべに着く船、つかれた旅人はあたたかい団欒まどいに加わるうれしさに船を急がせているのだろう。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
橋本には遊廓ゆうかくがござりまして渡し船はちょうどその遊廓のある岸辺きしべに着きますので
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
平助は仕方しかたなしに、村の人達をだましてやろうと考えました。そして、正覚坊へはよく言ってきかして、その晩二人で大きな石を沼の中に沈め、正覚坊は沼の岸辺きしべ真菰まこもの中に隠れました。
正覚坊 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
白鳥は元気を取りもどして立ち上がると、のぼりくる太陽のほうへ、空の旅行隊の飛び去った青みがかった岸辺きしべをめざして飛んで行きました。ただひとり胸にあこがれをいだいて飛んで行きました。
岸辺きしべの小舟をうちゆるがす。
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
岸辺きしべの林に人ひとりゐき
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
とほりかゝるホーカイぶしの男女が二人、「まア御覧ごらんよ。お月様。」とつてしばら立止たちどまつたのち山谷堀さんやぼり岸辺きしべまがるがいな当付あてつけがましく
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
露子つゆこにはピアノのおとが、大海原おおうなばらわたかぜおとこえたり、岸辺きしべせるなみおとこえたのであります。
赤い船 (新字新仮名) / 小川未明(著)
康頼 わしはけさ卒都婆そとばを流しにいって、岸辺きしべに立ってさびしいことを考えました。わしはわし自身が丹精たんせいしてほりつけた歌を今さらのように読み返しました。何たるさびしい歌だろう。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
岸辺きしべの小魚や川の魚などを取って、その日その日を送っていました。
正覚坊 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
たしかに、噴水の水はそれを物語っているにちがいありません。打寄せる岸辺きしべの波はそれを歌っているにちがいありません。海のおもてには、しばしばきりがたちこめます。それは寡婦かふのベールです。
北上きたかみ岸辺きしべ目に見ゆ
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
二人ふたりは、みなみくにへいって、なみおだやかな岸辺きしべふえいたり、おどったりしておくりましょう。わたしは、いまあなたをわたしとおなじしろとり姿すがたにしてあげます。
港に着いた黒んぼ (新字新仮名) / 小川未明(著)
一同は既に十分の酔心地えいごこち。覚えず声をそろえてまたもや絶景々々と叫ぶ。夕焼の空は次第に薄らぎ鉄砲洲てっぽうず岸辺きしべいかりを下した親船の林なす帆柱の上にはちらちらと星がうかび出した。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)