のこ)” の例文
世は彼等の名ののこるをゆるさず、慈悲も正義も彼等を輕んず、我等また彼等のことをかたるをやめん、汝たゞ見て過ぎよ 四九—五一
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
余「何うも私には爾まで明白に解釈する事が出来ません」秀子「では私が此の家にのこって居る記録や古来人の口に存って居る所などを ...
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
三峰、武光、八日見山を首とし、秩父には尊の通り玉いし由のいい伝え処々にのこれるが、玉川の水上即ち今の甲斐路にも同じようの伝説いいつたえなきにあらず。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
平常ふだんのときには弱い人も強い人と違いません。疾病やまいかかって弱い人はたおれて強い人はのこるのであります。そのごとく真に強い国は国難に遭遇して亡びないのであります。
「爾曹もしめしいならば罪なかるべしれど今われら見ゆと言いしに因りて爾曹の罪はのこれり。」
野ざらし (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
疑いは小歌の方に深くのこり、存りながら小歌ではあるまいように断定きめてしまいたく、打明けて云えば、小歌に情郎おもうひとでもあるように考えられて、そしてそんなことの無いのを肚で祈って居たのだ。
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
いきほひよく引入ひきいれしがきやくろしてさておもへばはづかしゝ、記憶きおくのこみせがまへいまには往昔むかしながらひと昨日きのふといふ去年きよねん一昨年をとゝし同商中どうしやうちゆう組合曾議くみあひくわいぎあるひ何某なにがし懇親曾こんしんくわいのぼりなれし梯子はしごなり
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
先生は嘲笑う様な調子で「何うです、最う迷いが醒めましたか」余「ハイ全く醒めました、少しの疑いものこりません」先生
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
恐れ尊めるよりのとなえなれば、おもうに我邦のむかし山里の民どものいたく狼を怖れ尊める習慣ならわしの、漸くその故を失ないながら山深きここらにのみ今にのこれるにはあらずや。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ユトランドの荒地は今やこの強梗きょうこうなる樹木をさえ養うに足るの養分をのこしませんでした。
なん御覽ごらんじてなんとおうらみなさるべきにやぎしゆき邂逅かいごうふたつなき貞心ていしんうれしきぞとてホロリとしたまひしなみだかほいまさきのこるやうなりさりながらおもこゝろ幽冥ゆうめいさかひにまではつうずまじきにや無情つれなかなしく引止ひきとめられしいのち
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
お浦が夕衣いぶにんぐどれすを着けて居るとき余は其の草花の外囲いが歴々ありありのこって居るのを見た、殊に余のみではなく、お浦の知人中には折々之を見た人が有ろう、根西夫人なども確かに其の一人だ
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
此事を看過して福音は福音で無くなるのである、而して終末の審判はノアの大洪水の如くに大水大風を以て臨むとのことである、而して之に堪える者はのこり之に堪えざる者は滅ぶとのことである
それそうだけどが書物で読むのと実際とは少し違うからナア小説などに在る曲者は足痕が残ッて居るとか兇器をわすれて置くとか必ず三ツ四ツは手掛りをのこして有るけどが是ばかりはそうで無い
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
聖書を使うて自己の主張を説くのである、願くば余も亦彼等の一人としてのこることなく、神の道をみださず真理を顕わし明かに聖書の示す所を説かんことを、即ち余の説く所の明に来世的ならんことを