トップ
>
現存
ふりがな文庫
“現存”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
げんぞん
33.3%
ザイン
33.3%
げんそん
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
げんぞん
(逆引き)
余は本篇の諸所に於て
現存
(
げんぞん
)
のエスキモが好く
此
(
この
)
石器時代人民に似たりとの事を
記
(
しる
)
し置しが、古物、遺跡、口碑を總括して
判斷
(
はんだん
)
するに
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
現存(げんぞん)の例文をもっと
(1作品)
見る
ザイン
(逆引き)
客観主義の哲学は、それ自ら
現実主義
(
レアリズム
)
に外ならない。これに反して主観主義は、現実する世界に不満し、すべての「
現存
(
ザイン
)
しないもの」を欲情する。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
現存(ザイン)の例文をもっと
(1作品)
見る
げんそん
(逆引き)
遺跡
(
ゐせき
)
を
實踐
(
じつせん
)
して考ふるも、之を
現存
(
げんそん
)
未開
(
みかい
)
人民の所業に徴するも、貝塚に於ける
穿鑿
(
せんさく
)
が
食物原料調査
(
しよくもつげんれうてうさ
)
に益有る事、實に明々白々なり。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
現存(げんそん)の例文をもっと
(1作品)
見る
“現存”の意味
《名詞》
現 存(げんそん、げんぞん)
現在、実際に存在すること。
(出典:Wiktionary)
現
常用漢字
小5
部首:⽟
11画
存
常用漢字
小6
部首:⼦
6画
“現”で始まる語句
現
現在
現場
現世
現身
現今
現象
現場不在証明
現実
現代
“現存”のふりがなが多い著者
坪井正五郎
萩原朔太郎