トップ
>
雪
>
すす
ふりがな文庫
“
雪
(
すす
)” の例文
雪
(
すす
)
ぐは臣下の本分、卑怯未練な
蛆虫
(
うじむし
)
めらを、一泡吹かせて斬り死に致す覚悟でござる。お通し下されいッ。お止めだて下さるな
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其からは落第の恥辱を
雪
(
すす
)
がねば
措
(
お
)
かぬと発奮し、
切歯
(
せっし
)
して、
扼腕
(
やくわん
)
して、
果
(
はた
)
し
眼
(
まなこ
)
になって、又鵜の真似を継続して
行
(
や
)
った。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
その熱心な奔走の結果、翌日の新聞紙の広告欄には、二段抜きで、知事令夫人以下十四五名の貴婦人の連名で
早月親佐
(
さつきおやさ
)
の
冤罪
(
えんざい
)
が
雪
(
すす
)
がれる事になった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ガンベッタは曰く「看よ看よいつか汝に向かってセダンの
辱
(
はずか
)
しめ、パリ城下の
恥
(
はじ
)
をばひとたび
雪
(
すす
)
がずしておくべきか」
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
雪
(
すす
)
ぐか、私には宛がない。ただ一つあるのは、貴方の計画です。あれに加はつて、思ふ丈のことをすることです。
計画
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
▼ もっと見る
自分一人の責任でそう云う手段に出たのであったが、正直のところを云えば、妙子を犠牲にしても雪子の
冤
(
えん
)
を
雪
(
すす
)
ぐことに
依
(
よ
)
って雪子によく思われたいと云う底意が
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
かえで 拙い細工を世に出したをそれほど無念と思し召さば、これからいよいよ精出して、世をも人をもおどろかすほどの立派な面を作り出し、恥を
雪
(
すす
)
いでくださりませ。
修禅寺物語
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
断行派が二年の後を
俟
(
ま
)
ち、捲土重来して会稽の恥を
雪
(
すす
)
ごうと期したのは尤も至極の事である。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
どうかおれの云つた通り、あのキツプリングの説などは口から
出放題
(
ではうだい
)
の
大法螺
(
おほぼら
)
だと、先祖の
寃
(
ゑん
)
を
雪
(
すす
)
ぐ為に、一度でも
好
(
い
)
いからその鼻をあげて、
喇叭
(
らつぱ
)
のやうな声を轟かせてくれ。
動物園
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
成善
(
しげよし
)
は等を
降
(
くだ
)
され禄を減ぜられた後、東京に往って恥を
雪
(
すす
)
ごうと思っていたからである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし、僕はこの恥辱を
雪
(
すす
)
がねばなりません。お嬢さんは恐らく、もう生きてはいらっしゃらないかも知れませんが、いずれにせよきっとその隠し場所を発見してお目にかけます。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
新平の娘を妻にもしたまひし、良人の名折れ、明日よりの、お名の汚れを何とかせむ。知らぬ昔はともかくも、知りてこの身を潔く、たとへば引いて退いたりとも、それに
雪
(
すす
)
げる御耻辱が。
移民学園
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
... さればわれその
厚意
(
こころざし
)
に
愛
(
め
)
で、おつつけ彼の黒衣とやらんを
討
(
うっ
)
て、爾がために
恨
(
うらみ
)
を
雪
(
すす
)
がん。心安く
成仏
(
じょうぶつ
)
せよ」「こは有難き
御命
(
おおせ
)
かな。かくては思ひ置くこともなし、
疾
(
と
)
くわが
咽喉
(
のど
)
を
噬
(
か
)
みたまへ」
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
やがて裁判長は被告に向かいて二、三の訊問ありけるのち、弁護士は渠の
冤
(
えん
)
を
雪
(
すす
)
がんために、
滔々
(
とうとう
)
数千言を
陳
(
つら
)
ねて、ほとんど余すところあらざりき。裁判長は事実を
隠蔽
(
いんぺい
)
せざらんように白糸を
諭
(
さと
)
せり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
遺言
(
ゆいごん
)
は告げているのだ。わが
辱
(
はじ
)
を
雪
(
すす
)
げ。わが家の家名を上げよ。また、足利家の名をもって北条の幕府に代れ、と。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
母のいわゆる
寃罪
(
えんざい
)
は堂々と新聞紙上で
雪
(
すす
)
がれたが、自分のはとうとうそのままになってしまった、あの苦い経験などがますます葉子の考えを
頑
(
かたく
)
なにした。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
亨一は
矢鱈
(
やたら
)
に激昂した。此汚名は何の時にか
雪
(
すす
)
がねばならぬと思つた。それ故目前の争論を惹き起すまいとして耐忍の上にも耐忍をした此日の苦痛は心骨にしみ徹るのであつた。
計画
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
そこにかれこれ五六年もいましたろう。やがて、
冤
(
えん
)
を
雪
(
すす
)
ぐ事が出来たおかげでまた召還され、
中書令
(
ちゅうしょれい
)
になり、
燕国公
(
えんこくこう
)
に封ぜられましたが、その時はもういい年だったかと思います。
黄粱夢
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これより
先
(
さき
)
優善が隠居の
沙汰
(
さた
)
を
蒙
(
こうむ
)
った時、これがために最も憂えたものは五百で、最も
憤
(
いきどお
)
ったものは比良野
貞固
(
さだかた
)
である。貞固は優善を
面責
(
めんせき
)
して、いかにしてこの
辱
(
はずかしめ
)
を
雪
(
すす
)
ぐかと問うた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「さ、又八。旧怨を
雪
(
すす
)
いで
酌
(
く
)
み交わそう。武蔵ぐらいな相手、恐れるな。広言ではないが、佐々木小次郎がついている」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この
辱
(
はじ
)
を
雪
(
すす
)
がずんば」と、備えを立て直し、兵は多く損じても、戦意はいやが上にも
熾烈
(
しれつ
)
だった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「こよいの恥をだ! ——蜂須賀の一族として
雪
(
すす
)
がずばなるまいが」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「孔明、孔明。もしもう一度、俺の縄を解いてくれれば、俺はきっと、五度目に四度の恥を
雪
(
すす
)
いでみせる。死んでもいいが恥知らずといわれては死にきれない。やいっ、やいっ孔明、もう一遍戦えっ」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雪
(
すす
)
ごうッていうんだから、頭が下がらあ
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雪
常用漢字
小2
部首:⾬
11画
“雪”を含む語句
吹雪
雪解
雪山
雪隱
雪袴
降雪
雪崩
雪隠
雪白
雪沓
斑雪
雪駄穿
雪中
雪片
風雪
雪女郎
雪花
粉雪
雪踏
淡雪
...