トップ
>
近処
>
きんじょ
ふりがな文庫
“
近処
(
きんじょ
)” の例文
旧字:
近處
下宿は成るべく本陣に近い処に頼むと
云
(
い
)
うのは、万事
不取締
(
ふとりしまり
)
不安心だから、一行の者を使節の
近処
(
きんじょ
)
に置きたいと云う意味でしょう。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
通道
(
とおりみち
)
というでもなし、花はこの
近処
(
きんじょ
)
に名所さえあるから、わざとこんな裏小路を
捜
(
さぐ
)
るものはない。
日中
(
ひなか
)
もほとんど人通りはない。
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この滝道の途中に、雑木林のなかへ折れこんでゆく小みちがありますが、何も知らぬ
近処
(
きんじょ
)
の人たちなどが、この道をはいってゆこうとすると
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
彼女は
近処
(
きんじょ
)
で評判の「豆腐
西施
(
せいし
)
」で
白粉
(
おしろい
)
をコテコテ塗っていたが、頬骨もこんなに高くはなく、唇もこんなに薄くはなく、それにまたいつも坐っていたので
故郷
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
「わからねえがモウ大丈夫だよ。サッキ
女帝星座
(
カシオペヤ
)
が、ちょうどそこいらと思う
近処
(
きんじょ
)
へウッスリ見えたからな。すぐに曇ったようだが、モウこっちのもんだよ」
難船小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
何処
(
どこ
)
か
近処
(
きんじょ
)
の光りが入ってくる意味にも考えた。その
他
(
ほか
)
にも色々考えた。しかし
何
(
ど
)
うも
合点
(
がてん
)
が
行
(
ゆ
)
かない。
白い光と上野の鐘
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
だってね
母上
(
おっかさん
)
のことだから又大きな声をして
必定
(
きっと
)
お
怒鳴
(
どなり
)
になるから、
近処
(
きんじょ
)
へ聞えても外聞が悪いし、それにね、
貴所
(
あなた
)
が思い切たことを
被仰
(
おっしゃ
)
ると直ぐ私が恨まれますから。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
近処
(
きんじょ
)
のものは、折ふし
怪
(
け
)
しからぬお
噂
(
うわさ
)
をする事があって、冬の夜、
炉
(
ろ
)
の
周囲
(
まわり
)
をとりまいては、
不断
(
ふだん
)
こわがってる殿様が
聞咎
(
ききとが
)
めでもなさるかのように、つむりを集めて
潜々声
(
ひそひそごえ
)
に
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
新「私はあの
直
(
じ
)
き
近処
(
きんじょ
)
の者でげす、ヘエ土手の少し変な
処
(
とこ
)
に
一寸
(
ちょっと
)
這入って居ります」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そんなものはございません、と
云
(
い
)
ったが、少し考えてから、
老婢
(
ろうひ
)
を
近処
(
きんじょ
)
の
知合
(
しりあい
)
の
大工
(
だいく
)
さんのところへ
遣
(
や
)
って、
巧
(
うま
)
く
祈
(
いの
)
り出して来た。
滝割
(
たきわり
)
の
片木
(
へぎ
)
で、杉の
佳
(
よ
)
い
香
(
か
)
が佳い色に
含
(
ふく
)
まれていた。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
丁度
(
ちょうど
)
十楽院
(
じゅうらくいん
)
の
御陵
(
ごりょう
)
の
近処
(
きんじょ
)
まで来ると、
如何
(
どう
)
したのか、
右手
(
ゆんで
)
にさしておる
傘
(
からかさ
)
が重くなって仕方がない、ぐうと、下の方へ引き付けられる様で、
中々
(
なかなか
)
堪
(
こ
)
らえられないのだ、おかしいと思って
狸問答
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
その男の卒業して直ぐの任地が
新発田
(
しばた
)
だったのだ。御承知のような土地柄だろう。裁判所の
近処
(
きんじょ
)
に、小さい借屋をして、下女を一人使っていた。同僚が妻を持てと勧めても、どうしても持たない。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
願の通りその御扶持
米
(
まい
)
が
飯
(
めし
)
か粥になって来れば、私は
新銭座
(
しんせんざ
)
私宅
近処
(
きんじょ
)
の乞食に
触
(
ふれ
)
を出して、毎朝来い、
喰
(
く
)
わして
遣
(
や
)
ると申して、私が殿様から戴いた物を
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この娘が自分を恋しているとすれば——そして、そのために自分が、壁辰の十手と、
近処
(
きんじょ
)
の注意から救われて、あやういところを助けられたとすれば——とりも直さず
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私がちょこちょこ
近処
(
きんじょ
)
だから
駈出
(
かけだ
)
しては、
薬取
(
くすりとり
)
に
行
(
ゆ
)
くのでしたが、また薬局というのが、その先生の
甥
(
おい
)
とかいう、ぺろりと長い顔の、
額
(
ひたい
)
から
紅
(
べに
)
が流れたかと思う鼻の
尖
(
さき
)
の赤い男
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
前々
(
ぜん/″\
)
小日向
服部坂
(
はっとりざか
)
の屋敷に奉公を致して居った勇治と云う者が此の
近処
(
きんじょ
)
に居りませんか、年は今年で五十八九になりましょうか、
慥
(
たし
)
か娘が一人あって其の娘の夫は
*
喿掻
(
こまいかき
)
と聞きましたが
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何は
扨置
(
さてお
)
き中津に
帰
(
かえっ
)
て一度母に
逢
(
あ
)
うて
別
(
わかれ
)
を告げて来ましょうと
云
(
い
)
うので、中津に帰たその時は
虎列拉
(
コレラ
)
の
真盛
(
まっさか
)
りで、私の家の
近処
(
きんじょ
)
まで病人だらけ、バタ/″\死にました。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
近処
(
きんじょ
)
に居る者だがお墓参りして無尽
鬮引
(
くじびき
)
の
呪
(
まじね
)
えにするって、エー、雨降って来たから傘借りてお累さんと二人手え引きながら
帰
(
けえ
)
って来て、お累さんが云うにゃア、おせな
彼様
(
あん
)
な
好
(
い
)
い男は
無
(
ね
)
いやア
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
チョビ安の親探しは、
近処
(
きんじょ
)
かいわい、誰知らぬ者もない。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
男子は
手拭
(
てぬぐい
)
を以て
頬冠
(
ほおかむ
)
りし、双刀を
帯
(
たい
)
する者あり、或は一刀なる者あり。或は昼にても、
近処
(
きんじょ
)
の歩行なれば双刀は
帯
(
たい
)
すれども
袴
(
はかま
)
を
着
(
つ
)
けず、隣家の往来などには
丸腰
(
まるごし
)
(無刀のこと)なるもあり。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
すると
近処
(
きんじょ
)
では不思議に思いまして
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
近
常用漢字
小2
部首:⾡
7画
処
常用漢字
小6
部首:⼏
5画
“近処”で始まる語句
近処の床屋