トップ
>
諱
>
いみな
ふりがな文庫
“
諱
(
いみな
)” の例文
中にも『喫茗雑話』から抄したものは、漁村の撰んだ抽斎の墓誌の略で、わたくしはその
中
(
うち
)
に「道純
諱
(
いみな
)
全善、号抽斎、道純
其
(
その
)
字
(
あざな
)
也
(
なり
)
」
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
天民名ハ行、
常陸
(
ひたち
)
ノ人ナリ。
袁子才
(
えんしさい
)
ヲ景倣シテ詩仏ト号ス。天民ノ父
諱
(
いみな
)
ハ光近医ヲ業トシ宗春ト称ス。江戸ニ来ツテ銀街ニ
僑居
(
きょうきょ
)
ス。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
建文皇帝
諱
(
いみな
)
は
允炆
(
いんぶん
)
、太祖高皇帝の嫡孫なり。
御父
(
おんちち
)
懿文
(
いぶん
)
太子、太祖に
紹
(
つ
)
ぎたもうべかりしが、不幸にして世を早うしたまいぬ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「おお……よく読んだ。よく読んだ。その忠の一字をその方に与える。余の
諱
(
いみな
)
じゃ。今日より塙代与一忠純と名乗れい」
名君忠之
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
幼名を頼助、後に恒太郎、
諱
(
いみな
)
を
明義
(
めいぎ
)
、また
芸
(
うん
)
と称して、四十六歳以後は、その芸の字劃を二つにわけて
草雲
(
そううん
)
と号した。
田崎草雲とその子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「未練の仰せなり、
君
(
きみ
)
のおん
諱
(
いみな
)
を
冒
(
おか
)
してふせぎ矢つかまつるあいだ、此処はいかにもして浜松へ退きたまえ、ごめん」
死処
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
会沢伯民は、
諱
(
いみな
)
は
安
(
やすし
)
、通称正志斎とも言はれた。東湖その他の水戸学者の稜々たる野性ぶりとは違つて、温厚篤実、心の底からの学者肌の人であつた。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
東亜の詩人は青蓮に
譬
(
たと
)
える。一々の
諱
(
いみな
)
は汝の附くるに任せる。
希
(
ねがわ
)
くばその実を逸脱せざらんことを。わたくしの
観
(
み
)
る如くば、それは真夏の際の湖水である。
雛妓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
これに止らず、「
諱
(
いみな
)
」
*
という名もあり、為替、請願書、証文、契約書等にこれを用いる。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
諱
(
いみな
)
は尊子、勝山、諱は張子など記しあるも、遊女の本名を
洩
(
も
)
らすと、彼はわが妻になる約束ある者など言い掛くる者が出るから、尊者の忌名と等しく隠した故、諱と書いたのだ。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
諱
(
いみな
)
は
勝道
(
しょうどう
)
。日光山の開祖でござって、姓は
若田氏
(
わかたうじ
)
、
同国
(
どうこく
)
芳賀郡
(
はがごおり
)
のお生れですナ。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それは山と石の字を合わすと岩の字になるが、それは呂仙の
諱
(
いみな
)
であった。
劉海石
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
今日この思想は絶滅して、わずかに天子様の御
諱
(
いみな
)
だけについて残っております。西洋ではこの慣習は昔から全然なく、国王でもチャーレスとかウィルヘルムとか呼ぶことが許されたのであります。
名字の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
系ハ
県主稲万侶
(
あがたぬしいねまろ
)
ニ
出
(
い
)
ヅ。稲万侶ノ
後裔
(
こうえい
)
二郎
左衛門尉
(
さえもんのじょう
)
直光知多郡鷲津ノ
地頭
(
じとう
)
ト
為
(
な
)
ル。
因
(
よっ
)
テ氏トス。数世ノ孫甚左衛門
諱
(
いみな
)
繁光
徙
(
うつ
)
ツテ今ノ
邑
(
むら
)
ニ居ル。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
姓
不詳
(
つまびらかならず
)
。
諱
(
いみな
)
は俊良、
字
(
あざな
)
は基昌、梅泉又浣花道人とも号す。通称彦二郎。来舶清人
稼圃江大来
(
かほこうたいらい
)
に学び、親しく其法を伝ふ。歿年闕く。右不取敢御返事申上候。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
衆臣驚き
戦
(
おのの
)
きて面々
相
(
あい
)
看
(
み
)
るばかり、しばらくは
言
(
ものい
)
う者も無し。やゝありて天子、数なり、と
仰
(
おお
)
せあり。帝の
諱
(
いみな
)
は
允炆
(
いんぶん
)
、
応文
(
おうぶん
)
の法号、おのずから相応ずるが如し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ならば、どうして父が子へ宛てて書いた返信に“蔡京”と
諱
(
いみな
)
の印を
捺
(
お
)
しましょうぞ。すなわち、人の
諱
(
いみな
)
は、目上にたいして、みずからを卑下するばあいに
名
(
な
)
のるもの。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また支那で虎を
李耳
(
りじ
)
と称う、晋の
郭璞
(
かくはく
)
は〈虎物を食うに耳に
値
(
あ
)
えばすなわち
止
(
や
)
む、故に李耳と呼ぶ、その
諱
(
いみな
)
に触るればなり〉、漢の
応劭
(
おうしょう
)
は南郡の李翁が虎に化けた故李耳と名づくと言ったが
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
九蔵宗範の後嗣を鷲津長右衛門
光敏
(
みつとし
)
という。光敏の後に同じく長右衛門光敏と名付けられたものが二代つづいて、その次男に名を幸八、
諱
(
いみな
)
を応と称するものがある。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
勝三郎は
尋
(
つい
)
で明治二十九年二月五日に歿した。年は七十七であった。
法諡
(
ほうし
)
を
花菱院照誉東成信士
(
かりょういんしょうよとうせいしんし
)
という。東成はその
諱
(
いみな
)
である。墓は浅草
蔵前
(
くらまえ
)
西福寺
(
さいふくじ
)
内
真行院
(
しんぎょういん
)
にある。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「わが
諱
(
いみな
)
(実名)の一字をとらす。……以後は、高氏をあらためて、
尊氏
(
たかうじ
)
となすがよい」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
われ初て南岳と
交
(
まじわり
)
を
訂
(
てい
)
せしは明治三十二年の頃清朝の人にして俳句を善くしたりし
蘇山人羅臥雲
(
そさんじんらがうん
)
が
平川天神祠畔
(
ひらかわてんじんしはん
)
の寓居においてなりけり。南岳
諱
(
いみな
)
は
亨
(
とおる
)
。
野口幽谷
(
のぐちゆうこく
)
の門人なり。
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「——先帝の名は
備
(
び
)
なり。備は、
備
(
そな
)
うるなり、また
具
(
そな
)
うるを意味す。後主の
諱
(
いみな
)
は禅にして
禅
(
ゆず
)
るの意をもつ。すなわち禅り授くるなり。劉氏は久しからずして
当
(
まさ
)
に他へ
具
(
そな
)
え
禅
(
ゆず
)
るべし」
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
只天保十二年に歿した昌八郎光芳と云ふものがあつて、
偶
(
たま/\
)
訒堂の
諱
(
いみな
)
を通称としてゐたのみである。徳見茂四郎は長崎から西湖の柳を茶山に送ることを約して置きながら、久しく約を果さなかつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
まして
公
(
おおやけ
)
な意を持つ書翰、地方の奉行へやる大臣の
下文
(
くだしぶみ
)
に、
諱
(
いみな
)
の印はつかわない!
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
名は
燿蔵
(
ようぞう
)
、
諱
(
いみな
)
は
忠輝
(
ただあき
)
、号を
胖庵
(
ばんあん
)
といい、
祭酒
(
さいしゅ
)
林
述斎
(
じゅつさい
)
の第二子である。弘化二年十月罪を獲て
改易
(
かいえき
)
となり、その身は讃州
丸亀
(
まるがめ
)
の領主
京極
(
きょうごく
)
氏の藩中に禁固せられた。時にその年五十歳であった。
枇杷の花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
或は政達が即ち力之助の
諱
(
いみな
)
ではなからうか。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
それに父上からご子息へ宛てたご書面に、どうして
諱
(
いみな
)
ノ印を
捺
(
お
)
されましょうか。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“諱”の解説
諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国など東アジアの漢字圏における呼称である。「忌み名」とも表記される。
(出典:Wikipedia)
諱
漢検1級
部首:⾔
17画
“諱”を含む語句
忌諱
御諱
法諱
諱忌
偏諱
無諱
諱三路
諱名
諱字
遠諱