衣冠いかん)” の例文
わしはあの優雅ゆうがみやこの言葉がも一度聞きたい。あの殿上人てんじょうびと礼容れいようただしい衣冠いかんと、そして美しい上﨟じょうろうひんのよいよそおいがも一度見たい。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
その時に限り上下でなく衣冠いかんを着け天神様のような風をする。供もそれに準じた服を着た。私の父も風折烏帽子かざおれえぼうし布衣ほいで供をした。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
その白煙の隙から後ろの山の翠色すいしょくを仰ぐのも又風情がある。後ろの山もまた整うたたたずまいである。盛装した女王の衣冠いかんおもむきがある。
別府温泉 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
実際の力も物もない、その尊厳を、守るためだけに、無数の雲上人うんじょうびとは、衣冠いかんを正し、位階勲職くんしょくの古制度だけをやかましく詮議せんぎしていた。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
左大臣頼長を始めとして、あらゆる殿上人てんじょうびとはいずれも衣冠いかんを正しくしてならんでいた。岸の両側の大路小路も見物の群れで埋められていた。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
唐代の衣冠いかん蹣跚まんさんくつを危うく踏んで、だらしなく腕に巻きつけた長い袖を、童子の肩にもたした酔態は、この家のさびしさに似ず、春王はるおうの四月にかなう楽天家である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
衣冠いかん布衣ほいを着ていなければならないはずの大宮人達は新興の勢力に媚びて武家の着る筈の直垂ひたたれなどを着て大宮人の優美な風俗を無くしてしまい、そうして遂には都らしい優美に
現代語訳 方丈記 (新字新仮名) / 鴨長明(著)
神職は潔斎けっさい衣冠いかんして、御炊上おたきあげと称して小豆飯あずきめし三升を炊き酒一升を添え、その者を案内として山に入り求むるに、必ず十坪ばかりの地の一本の枯草もなく掃き清めたかと思う場所がある。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
衣冠何須挂神武 衣冠いかんなんもちい神武しんぶかけることを
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
と、みな色を失い、彼ら衣冠いかんのつつしみぶかい眸も、せつな、こぞって御簾ぎょれんのうちの御気色みけしきへ、思わずうごいたほどである。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大鬼だいき衣冠いかんにして騎馬、小鬼しょうき数十いずれも剣戟けんげきたずさへて従ふ。おくに進んで大鬼いかつて呼ぶ、小鬼それに応じて口より火を噴き、光熖こうえんおくてらすと。
雨夜の怪談 (新字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
一月の元旦といえば、衣冠いかんをただして、遠く皇居を拝し、次に、祖先のびょうにぬかずいて、父母のみたまに一年の報告をすることを例としているというはなしもある。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
公卿くげ常盤井ときわい殿へ伺候して拝謁はいえつを願い出たら、折しも十二月の中旬というのに、垢じみた衣冠いかんすらなく、夏のままな単衣ひとえ蚊帳かやを上にまとうて会ったということである。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
藤房も坊で休息中に装いをあらためたか、中納言の衣冠いかんをしていた。チラと正成を見、会釈えしゃくだけしておくへ通ってゆく。——ほぼ正成と同年配の三十七、八とながめられた。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
貴人の風格のある例の小旋風しょうせんぷう柴進さいしんは、衣冠いかん帯剣たいけんの身なりで、九紋龍史進と浪子ろうし燕青えんせいのふたりを供人ともびとに仕立て、大名府の小路こうじの角に、さっきから、かなり長いことたたずんでいた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かんさびたすぎこだちの御山みやまの、黒髪くろかみを分けたように見えるたかい石段いしだんのうえから、衣冠いかん神官しんかん緑衣りょくい伶人れいじん、それにつづいてあまたの御岳行人みたけぎょうにん白衣びゃくえをそろえて粛々しゅくしゅく広前ひろまえりてくる。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
衣冠いかんにありつけない時代がここ十年も続いた結果は——いまや世はあやしげなる両面社会を当然に持つにいたり——たまたま、相馬の小次郎が遭遇したような、柳桜の綾をなす文化の都と
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
近江中将蓮浄おうみのちゅうじょうれんじょう山城守基兼やましろのかみもとかね、その他の文官や武官も、ぞくぞくと衣冠いかんや太刀をがれて、西八条へ召し捕られてゆくし、また、鹿ヶ谷の俊寛も、手あらい雑兵にいましめられ、犬か牛のように
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
早暁の太鼓と共に、秀吉はもう衣冠いかんして、姫山の社前に、朝拝していた。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
匹夫ひっぷみな衣冠いかんして、一躍、廟堂びょうどうに並列したのである。——実に、一個の董卓のてのひらから、天下の大権は、転々と騒乱のうちにもてあそばれ、こうしてまたたちまち、四人の掌に移ったのであった。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
むかし清洲のお濠浚ほりざらいや馬糞掃除をしていた御小人あがりの匹夫ひっぷが、今日、衣冠いかんして得々たるかの如き前に、何で柴田修理勝家ともあろう者が下風に置かれていようぞ——そう思うのであった。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
衣冠いかん官階かんかい尊貴そんきが、絶対に、人心のうえに大きな作用をもつその当時にあっては、秀吉なども、ただ自己の凡情を満足させるだけでなく、天下収攬しゅうらんとして、ひとつの必要事にはちがいない。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)