トップ
>
衣冠束帯
ふりがな文庫
“衣冠束帯”の読み方と例文
旧字:
衣冠束帶
読み方
割合
いかんそくたい
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いかんそくたい
(逆引き)
ところがこの似絵のお人は、
甲冑
(
かっちゅう
)
もつけず、
床几
(
しょうぎ
)
にかかって
采配
(
さいはい
)
を持たず、
衣冠束帯
(
いかんそくたい
)
というのでもありません。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
片手を
膝
(
ひざ
)
に垂れた時、
早
(
は
)
や其の襖際に
気勢
(
けはい
)
した
資治
(
やすはる
)
卿の
跫音
(
あしおと
)
の遠ざかるのが、
静
(
しずか
)
に聞えて、もとの
脇廊下
(
わきろうか
)
の
其方
(
そなた
)
に、
厳
(
おごそか
)
な
衣冠束帯
(
いかんそくたい
)
の姿が——其の頃の
御館
(
みたち
)
の
状
(
さま
)
も
偲
(
しの
)
ばれる——
襖
(
ふすま
)
の
羽目
(
はめ
)
から
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
小翠は
衣冠束帯
(
いかんそくたい
)
して宰相に扮装したうえに、白い糸でたくさんなつくり
髭
(
ひげ
)
までこしらえ、二人の婢に青い着物を着せて従者に扮装さして、
廐
(
うまや
)
の馬を引きだして家を出、作り声をしていった。
小翠
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
衣冠束帯(いかんそくたい)の例文をもっと
(4作品)
見る
“衣冠束帯”の意味
《名詞》
衣冠束帯(いかんそくたい)
朝廷に出仕する時に着用する服装の事。
(出典:Wiktionary)
“衣冠束帯”の解説
衣冠束帯(いかんそくたい、古音:いくわんそくたい)とは、平安時代後期に生まれた日本の衣裳の名称の一つで、公家の正装をいう。
(出典:Wikipedia)
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
冠
常用漢字
中学
部首:⼍
9画
束
常用漢字
小4
部首:⽊
7画
帯
常用漢字
小4
部首:⼱
10画
四字熟語
鼓舞激励
黄金時代
黄道吉日
黄絹幼婦
麤枝大葉
鷹揚自若
鶏鳴狗盗
鳩首凝議
魑魅魍魎
鬼哭啾啾
高手小手
驚天動地
馬鹿正直
馬耳東風
首鼠両端
飛耳長目
風紀紊乱
風流韻事
風声鶴唳
風光明媚
...
“衣冠束”で始まる語句
衣冠束帶
検索の候補
衣冠魚帯
衣冠束帶
衣冠
束帯
束帯像
衣冠制度
衣帯
一衣帯水
冠衣
寝衣帯
“衣冠束帯”のふりがなが多い著者
蒲 松齢
吉川英治
泉鏡花