草鞋穿わらぢばき)” の例文
其れに切腹の場に立会ふ立烏帽子たてゑぼしを着た二人の勅使が「勅使」を前にてさせて臨場し、草鞋穿わらぢばきまゝ上段の趺坐あぐらを掻き
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
一人の農夫が草鞋穿わらぢばきまゝ、ぐいと『てツぱ』(こつぷ酒)を引掛けて居たが、やがて其男の姿も見えなくなつて、炉辺ろばたは唯二人の専有ものとなつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
田植刈入に監督を怠らぬのみか、股引に草鞋穿わらぢばきで、みづから田の水見にも廻れば、肥料こえつけの馬の手綱も執る。
刑余の叔父 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
「いや。けふは修行中の草鞋穿わらぢばきだから御免かうむる。焉馬あつたら又はう。」をはつて壽阿彌は、岡崎町の地藏橋の方へ、錫杖しやくぢやうき鳴らして去つたと云ふのである。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
此方こなたも、またはかから草鞋穿わらぢばきたやうなふるをとこつたので、わすれるともなくまぎれたが、祭禮まつり太鼓たいこふにつけて、夢見ゆめみみゝに、一撥ひとばち、どろ/\とはひつたやうに、むるばかり思出おもひだした。
月夜車 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
親しく佐久小県地方の有権者を訪問して草鞋穿わらぢばき主義で選挙を争ふ意気込であるとのこと。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
うすの、かじかんだお盥結たらひむすびで、えり手拭てぬぐひいてる、……きたな笈摺おひずりばかりをにして、白木綿しろもめん脚絆きやはん褄端折つまばしよりして、草鞋穿わらぢばきなのが、ずつと退いて、トあとびしやりをした駅員えきゐんのあとへ
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
紋附の羽織に脚絆掛きやはんがけ草鞋穿わらぢばきといふ服装なりでやつて来て、三月ばかりもしたら出征の兵士の仲間に加はるであらうといふ。私は落葉松からまつの垣の外へ出て、明日あす入営するといふ青年の後姿を見送つた。
突貫 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
おれ見着みつけてつてかへる、死骸しがいるのをつてれ。』とにらみつけて廊下らうか蹴立けたてゝた——帳場ちやうば多人数たにんず寄合よりあつて、草鞋穿わらぢばき巡査じゆんさ一人ひとりかまちこしけてたが、矢張やつぱりこといてらしい。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)