トップ
>
苦衷
>
くちゅう
ふりがな文庫
“
苦衷
(
くちゅう
)” の例文
家人
(
かじん
)
のようすにいくばくか
不快
(
ふかい
)
を
抱
(
いだ
)
いた使いの人らも、お政の
苦衷
(
くちゅう
)
には
同情
(
どうじょう
)
したものか、こころよく
飲食
(
いんしょく
)
して早そうに
立
(
た
)
ち
去
(
さ
)
った。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
賊の娘の文代は、明智に味方し、実の親を捕縛させた
苦衷
(
くちゅう
)
をめで、いずれは無罪放免と
極
(
きま
)
っていても、一応
未決監
(
みけつかん
)
に収容せられた。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
一通りの話をきき、万吉の
苦衷
(
くちゅう
)
のある所に、鴻山もとくとうなずいて、次には、自分がここへ来るまでの経路を、
飾
(
かざ
)
り気なく物語った。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なるほど、このていたらくでは襖をとざして人目を避けなければならぬ筈であると、はじめて先生の
苦衷
(
くちゅう
)
のほどを察した。
不審庵
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
君の
苦衷
(
くちゅう
)
も察しているよ。
俺
(
わし
)
だって、何も唐沢が憎くって、やるのじゃないんだ。つい、意地でね。妙な意地でね。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
駒井としてそこに若干の
苦衷
(
くちゅう
)
が存するものらしいことを、田山白雲も最初から感じていました。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
天下の
為
(
た
)
めに一身を
犠牲
(
ぎせい
)
にしたるその
苦衷
(
くちゅう
)
苦節
(
くせつ
)
を
諒
(
りょう
)
して、一点の
非難
(
ひなん
)
を
挟
(
さしはさ
)
むものなかるべし。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
真に
然
(
しか
)
り、真に然り、君の
苦衷
(
くちゅう
)
察するにあまりあり。君のごとき
志
(
こころざし
)
を抱いて、世に出でし最初の秋をかくさびしく暮らすを思へば、われらは不平など言ひてはをられぬはずに候。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
矢張板挟みの
苦衷
(
くちゅう
)
を訴えて
婉曲
(
えんきょく
)
に拒否する風を装ったが、その後も頻々と求援の使者が来るに及び、遂に仮面をかなぐり捨てゝ、決然として一向宗徒に加担する態度を明かにした。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
吾人は水野の失敗を
咎
(
とが
)
めずして、むしろ彼の
苦衷
(
くちゅう
)
を
了
(
りょう
)
するの禁ずる
能
(
あた
)
はざるを覚う。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
国許の
妾
(
めかけ
)
の愛に溺れて、病気と称して参覲を怠る殿様、公儀の思惑を測り、
姪
(
めい
)
の奥方の悲歎を察し、絵図面を隠して、殿の参府を促そうとした、大垣伊右衛門の
苦衷
(
くちゅう
)
は、善悪はともかく
銭形平次捕物控:062 城の絵図面
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「さ、そこが私事と公法。わしの
苦衷
(
くちゅう
)
もその間にあるよ。この二石……」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
藤六は
苦衷
(
くちゅう
)
を訴えるように云った。
足軽奉公
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
まして当代の人格者
塙
(
はなわ
)
老先生の指導を
直々
(
じきじき
)
にうけた門人ならば、なおさら、そう考えるのが当りまえでしょう。加山殿の
苦衷
(
くちゅう
)
もお察しする
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
瑠璃子は、青年の火のような
憤怒
(
ふんぬ
)
も、美奈子の
苦衷
(
くちゅう
)
も、何も分らないように、平然と云った。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
彼の述懐に曰く、「春浅み野中の清水氷り
為
(
い
)
て底の心を汲む人ぞなき」。
吾人
(
ごじん
)
は今日においても、彼が
苦衷
(
くちゅう
)
を了せずんばあらず。
而
(
しこう
)
して当時その苦衷を了せられずして、遂に非命に死す。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
と、彼は妻の
苦衷
(
くちゅう
)
をさまざまに考えてみた。——然し、そう思い惑うよりも、妻の
希望
(
のぞみ
)
に向って、
驀
(
まっ
)
しぐらに進むべき自分の重荷をすぐ感じた。
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
君武内の
苦衷
(
くちゅう
)
を見ずや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
その初志を
貫
(
つらぬ
)
かねば、そちが養家を出た
苦衷
(
くちゅう
)
も、何の意味もなくなってしまうであろう。何事も、
顧
(
かえりみ
)
ずに行け。そしてよい師に就くことが
肝腎
(
かんじん
)
だ
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
妹に
苦衷
(
くちゅう
)
を打ち明けてどこかへ姿でもかくしてもらおうか、愚痴に迷ったこともあるかしれないが、つい適当な機会もなく過して来たものだった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そういわれてみると、老公のきょうまでのご生涯には、われわれ臣下が、ことばにもいえないご
苦衷
(
くちゅう
)
があったようだ」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いかなる
苦衷
(
くちゅう
)
を歯の根に噛みたもうとも、自我私情を排して、民と国土の為に、お尽しあらねばならぬお体でござります
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「かくさぬがいい。しかし、義平太の
苦衷
(
くちゅう
)
はうれしい。察しられる。すまぬのう……
各〻
(
おのおの
)
に、かような思いをさせて」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また粛公には、呉侯に対して皇叔がこのように
苦衷
(
くちゅう
)
しておられる仔細を、何とぞよろしきように、お伝え給われ。よも、呉侯とて、お怒りはなさるまい
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それがしの
苦衷
(
くちゅう
)
も少しはお酌みとりくだされい。曹操の恩に甘えるくらいなら何でこんな忍苦をしておりましょう。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
英雄の
苦衷
(
くちゅう
)
は実にここにある。では、彼の欲していたものは何かといえば、破壊でなく、建設にある。彼の理想している組織と文化を築くことにあった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とか、みな女どものせいにして、一時のがれをいって来たが、もうその
口実
(
こうじつ
)
も尽き果てて、弱りぬいている次第だが——と、又右衛門は、
苦衷
(
くちゅう
)
をもらして
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かえり見れば爾来二十一年、その間の苦節
苦衷
(
くちゅう
)
、死生の外の艱難悪闘はことばにも絶えている。五体のうちなお四肢の揃っているのは、ふしぎな程である。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もし、内匠頭の舎弟の
大学頭
(
だいがくのかみ
)
の家名再興の事がかなった時には、それは浅野家再興の第一の入庫金となるものであったが、内蔵助の
苦衷
(
くちゅう
)
は酬われなかった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
深い因縁というものか、ゆうべ千蛾が万太郎に
苦衷
(
くちゅう
)
を打ち明けてすがった言葉は、彼の
遺言
(
ゆいごん
)
となったわけです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「では、弟の孔明とは、反対なお考えだな。なるほどご
苦衷
(
くちゅう
)
だろう。——ともあれ大事一決の議は、明日、それがしが君前に伺った後にする。今日は帰り給え」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宮方でありながら、宮方の秘を幕府へ密告した
苦衷
(
くちゅう
)
の人、吉田定房の真意は、どこにあったのだろうか。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いや、大庭どのばかりか、そういう
苦衷
(
くちゅう
)
は、渋谷庄司重国どの辺りでも、同じ思いを抱いておられよう。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さすれば、その儀について、この
輝高
(
てるたか
)
がお召をうけるは
必定
(
ひつじょう
)
である。その時、お上のお
訊
(
たず
)
ねに対して、そちたちの願望、足かけ十年の
苦衷
(
くちゅう
)
、つぶさに申し上げる所存。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
実に、そうした
苦衷
(
くちゅう
)
を
嚥
(
の
)
まねばならぬ程、魏にくらべて、蜀には事実良将が少なかったのである。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無茶はいうが、城太郎にも、武蔵の
苦衷
(
くちゅう
)
の半分ぐらいは、なんとなく分っているらしいのである。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それと、
義母
(
はは
)
や
義妹
(
いもうと
)
たちに対する父の
苦衷
(
くちゅう
)
もある。もっと、大きな理由には、目代の山木判官とは、当然、不和になり、ひいては何かと、うるさい
風聞
(
うわさ
)
が京都へ伝わるであろう。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
苦衷
(
くちゅう
)
を抱いて、彼はいま、何処へすすんで使いしようというのか。ただ彼としては、秀吉こそ自分の胸を知ってくれる者として、なお一道の明るさは心に失っていなかった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
主人の
苦衷
(
くちゅう
)
も事情も、よく
弁
(
わきま
)
えている半右衛門ではあったが、さすがに顔色をかえて
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ここ数日が、大事な山、何かとご
苦衷
(
くちゅう
)
のほど、陰ながらお察しいたしておりまする」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
知らぬな。そう野暮に、
棘立
(
とげだ
)
つものじゃない。俺の聞きたいという一言は、いつぞやの返答。——どうしても、嫌か。——千坂兵部殿の
苦衷
(
くちゅう
)
を買って、吉良家へ行ってやる気はないか
無宿人国記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
信長には、近代人的な知識もあるとともに、信念のみでは押しきれない難しい政治面の
苦衷
(
くちゅう
)
も充分味わっているので、光秀の才分は、よく彼を
賞
(
ほ
)
める秀吉以上
熟知
(
じゅくち
)
しているはずだった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
富貴、栄達——そんなものに義を変えるくらいなら、なんでこんな
苦衷
(
くちゅう
)
に忍ぼう。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし御僧からその主家の
苦衷
(
くちゅう
)
をよく伝えたら、宗治とても、己れの一死が、城中五千のいのちに代り、かつ毛利家の滅亡を救うものとなして、よろこんで自決するに違いないと思われるが
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その後、犬千代どのに会って、
篤
(
とく
)
とご
苦衷
(
くちゅう
)
のところを、伝えておきました。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、なにを申すも敗軍の孤将、ほかに善処する道も思案もなかったが、いまご辺の申されたように、義に生きられるものならば、どんな
苦衷
(
くちゅう
)
や恥を忍ぼうとも、それに越したことはないが
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わしの
苦衷
(
くちゅう
)
を語り、かつはまた、そちの信念を以て、いま信長公に弓を引くなどということが、いかに
無謀
(
むぼう
)
の
挙
(
きょ
)
に過ぎないか、また毛利家の強大な形容のみを見て、それに依存することの到底
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の
苦衷
(
くちゅう
)
はべつとして、それは恨む。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
苦衷
(
くちゅう
)
。もっともなことだ」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
苦
常用漢字
小3
部首:⾋
8画
衷
常用漢字
中学
部首:⾐
9画
“苦”で始まる語句
苦
苦悶
苦笑
苦々
苦痛
苦患
苦力
苦労
苦手
苦心