トップ
>
舌鼓
>
したつづみ
ふりがな文庫
“
舌鼓
(
したつづみ
)” の例文
(
舌鼓
(
したつづみ
)
うつ)たったったっ、甘露甘露。きゃッきゃッきゃッ。はて、もう
御前
(
おんまえ
)
に近い。も一度馬柄杓でもあるまいし、猿にも及ぶまい。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何を
愚頭々々
(
ぐずぐず
)
していると云わぬばかりに、
此方
(
こちら
)
を
睨
(
ね
)
めつけ、時には気を
焦
(
いら
)
ッて、聞えよがしに
舌鼓
(
したつづみ
)
など鳴らして聞かせる事も有る。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
初がつおに
舌鼓
(
したつづみ
)
を打ったのは、煮たのでも、焼いたのでもない。それは
刺身
(
さしみ
)
と決まっている。この刺身、皮付きと皮を
剥
(
は
)
ぐ手法とがある。
いなせな縞の初鰹
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
先生はそれに禁圧の
堰
(
せき
)
を伏せて本能の流勢を盛り上らせます。先生は全身にその強い抵抗を感じて、官能の
舌鼓
(
したつづみ
)
を打ったかも知れません。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
彼は
舌鼓
(
したつづみ
)
をうって、案内者なしに妻と
二人
(
ふたり
)
西を指して
迦南
(
カナン
)
の地を探がす可く出かけた。牧師は玉川の近くで
千歳村
(
ちとせむら
)
だと
大束
(
おおたば
)
に教えてくれた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
羅漢はその箱弁を、まるで大変なご馳走のように、
舌鼓
(
したつづみ
)
を打って食べた。いじきたなさを丸出しにしたみたいな食い方だった。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
そして
捨鉢
(
すてばち
)
な
舌鼓
(
したつづみ
)
の音が聞えたかと思ふと、黒板を背にして呆然と、まるで影法師か何かのやうに立ちすくんでしまつた。
猫又先生
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
生味噌と梅干と
玄米
(
くろごめ
)
の飯という簡単なものであったが、夜来の空腹は、これに
舌鼓
(
したつづみ
)
を打って
睦
(
むつ
)
み合うに充分なほど、人々の慾を
謙虚
(
けんきょ
)
にしていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
酒呑童子
(
しゅてんどうじ
)
はこういって、こんどは
生
(
な
)
ま
生
(
な
)
ましい
人間
(
にんげん
)
の
肉
(
にく
)
を
出
(
だ
)
しました。
頼光
(
らいこう
)
たちはその
肉
(
にく
)
を
切
(
き
)
って、さもうまそうに
舌鼓
(
したつづみ
)
をうちながら
食
(
た
)
べました。
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
折から家内一同なんの祝いか、重箱に詰められた赤飯を
茶碗
(
ちゃわん
)
に移しつつ、しきりに
舌鼓
(
したつづみ
)
を打ってる最中、不意の客来にみなみな慌てて食具を背後に隠した。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
あまつさえ自分一人が幸運に
舌鼓
(
したつづみ
)
を打って一つ
鍋
(
なべ
)
を
突付
(
つッつ
)
いた
糟糠
(
そうこう
)
の仲の同人の四苦八苦の経営を
余所々々
(
よそよそ
)
しく冷やかに
視
(
み
)
た態度と決して
穏当
(
おだやか
)
でなかったから
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
正月以来絶えて口にしなかった肉の味に
舌鼓
(
したつづみ
)
を打ちながら、H氏と私とが「いずれまた秋頃までには帰って来るよ」(本当に、二人ともその予定だったのだ)と言うと
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
舌鼓
(
したつづみ
)
をでも打つように、一句々々を
貪
(
むさぼ
)
るように読み
了
(
おわ
)
ると、彼は腹を抱えんばかりに
哄笑
(
こうしょう
)
した。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
いま一人の娘を犯して
舌鼓
(
したつづみ
)
を打っても、その快楽を償うてあまりある苦痛をいつか本当に受けなくてはならなかったらどうだろう。酷い酷い肉体的苦痛を報いられたらどうだろう。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
樫谷三七郎は
舌鼓
(
したつづみ
)
でも打ちたい様子でした。極度に掛り合いを怖れたその当時の群衆は、よしや、眼の前で人殺しがあったところで、黙って見て、黙って引揚げてしまったことでしょう。
銭形平次捕物控:063 花見の仇討
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
高い男は
徐
(
しず
)
かに和服に着替え、脱棄てた服を畳みかけて見て、
舌鼓
(
したつづみ
)
を撃ちながらそのまま押入へへし込んでしまう。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
代って
舌鼓
(
したつづみ
)
うちたいほどの
甘
(
あま
)
い
哀愁
(
あいしゅう
)
が復一の胸を
充
(
みた
)
した。復一はそれ以上の意志もないのに
大人
(
おとな
)
の
真似
(
まね
)
をして
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
余は
舌鼓
(
したつづみ
)
うって、門をたゝいて、
強
(
しい
)
て開けてもらって内に入った。内は
真闇
(
まっくら
)
である。車夫に
提灯
(
ちょうちん
)
を持て来させて、妻や姉妹に
木曾殿
(
きそどの
)
とばせをの墓を
紹介
(
しょうかい
)
した。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
酒呑童子
(
しゅてんどうじ
)
は
一息
(
ひといき
)
に
飲
(
の
)
みほして、これもさもうまそうに
舌鼓
(
したつづみ
)
をうちながら
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
天堂一角は、朝酒の一杯に
舌鼓
(
したつづみ
)
をうって、飲みほしながら
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
万七は大きく
舌鼓
(
したつづみ
)
を打ちます。
銭形平次捕物控:116 女の足跡
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それから日に/\
秋風
(
あきかぜ
)
をこゝに見せて、其薄紫の穂が白く、青々とした其葉が黄ばみ、更に白らむ頃は、
漬菜
(
つけな
)
を洗う七ちゃんが
舌鼓
(
したつづみ
)
うつ程、小川の水は浅くなる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
舌鼓
(
したつづみ
)
を打ちながら文三が腹立しそうに書物を
擲却
(
ほうりだ
)
して、腹立しそうに机に
靠着
(
もたれかか
)
ッて、腹立しそうに
頬杖
(
ほおづえ
)
を
杖
(
つ
)
き、腹立しそうに何処ともなく
凝視
(
みつ
)
めて……フトまた起直ッて、
蘇生
(
よみがえ
)
ッたような
顔色
(
かおつき
)
をして
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
と、
舌鼓
(
したつづみ
)
を打って
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“舌鼓”の解説
名菓舌鼓(めいかしたつづみ)は山口県山口市の山陰堂で作られている菓子(和菓子)である。ういろうと共に、山口市を代表する土産菓子である。
(出典:Wikipedia)
舌
常用漢字
小6
部首:⾆
6画
鼓
常用漢字
中学
部首:⿎
13画
“舌”で始まる語句
舌
舌打
舌鋒
舌切雀
舌頭
舌舐
舌端
舌皷
舌長
舌嘗