トップ
>
したつづみ
ふりがな文庫
“したつづみ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
舌鼓
95.0%
舌皷
5.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
舌鼓
(逆引き)
初がつおに
舌鼓
(
したつづみ
)
を打ったのは、煮たのでも、焼いたのでもない。それは
刺身
(
さしみ
)
と決まっている。この刺身、皮付きと皮を
剥
(
は
)
ぐ手法とがある。
いなせな縞の初鰹
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
先生はそれに禁圧の
堰
(
せき
)
を伏せて本能の流勢を盛り上らせます。先生は全身にその強い抵抗を感じて、官能の
舌鼓
(
したつづみ
)
を打ったかも知れません。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
したつづみ(舌鼓)の例文をもっと
(19作品)
見る
舌皷
(逆引き)
すると、アイヌ人は「チョッ!」と
舌皷
(
したつづみ
)
を打って「又コロボックンクルさんが悪戯をしたな。仕様がない、帰ろう、帰ろう」
蕗の下の神様
(新字新仮名)
/
宇野浩二
(著)
したつづみ(舌皷)の例文をもっと
(1作品)
見る
“したつづみ”の意味
《名詞》
うまいものを食べるとき舌を鳴らすこと、又は、そのようにして、料理を味わうこと。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
したつゞみ
したうち
したづつみ
したづゝみ