トップ
>
者
>
しや
ふりがな文庫
“
者
(
しや
)” の例文
それで
直
(
す
)
ぐ
準備
(
じゆんび
)
をして、
下男
(
げなん
)
に
藥箱
(
くすりばこ
)
を
擔
(
かつ
)
がせ、
多田院
(
ただのゐん
)
からの
迎
(
むか
)
への
者
(
しや
)
を
先
(
さ
)
きに
立
(
た
)
てて、
玄竹
(
げんちく
)
はぶら/\と
北野
(
きたの
)
から
能勢街道
(
のせかいだう
)
を
池田
(
いけだ
)
の
方
(
はう
)
へ
歩
(
ある
)
いた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
唇
(
くちびる
)
に
當
(
あ
)
てたのが、
錦繪
(
にしきゑ
)
に
描
(
か
)
いた
野
(
の
)
がけの
美人
(
びじん
)
にそつくりで、
微醉
(
ほろゑひ
)
のそれ
者
(
しや
)
が、くろもじを
噛
(
か
)
んだより
婀娜
(
あだ
)
ツぽい。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
占
(
うらな
)
ひ
者
(
しや
)
です。が、この近所の
噂
(
うはさ
)
ぢや、何でも魔法さへ使ふさうです。まあ、命が大事だつたら、あの婆さんの所なぞへは行かない方が好いやうですよ。」
アグニの神
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
三齋といふ人もよくよくの好
者
(
しや
)
であつたらしい。旅行先に石燈籠を携つて歩くといふと今では變であるが、その氣持は最後に墓碑にまでしたことでよく解るのである。
京洛日記
(旧字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
其れからキキイはいろんな部屋へ移つて廻つた。おれの部屋の下に
当
(
あた
)
る二階の、今ムウラン・ルウヂユの
踊場
(
をどりば
)
へ出る音楽
者
(
しや
)
夫婦が住んで居る部屋などにも二ヶ月居た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
あのパン屋はもとは相應な官吏であつたとか、細君はそれ
者
(
しや
)
の果だとか、どうして夫婦ともナカ/\の洒落者だとか、小母さん達は窓側で互の
眼前
(
めのまへ
)
を通る藝人の噂をしました。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
十一
月
(
ぐわつ
)
の二十八
日
(
にち
)
は
旦那
(
だんな
)
さまお
誕生日
(
たんぜうび
)
なりければ、
年毎
(
としごと
)
お
友達
(
ともだち
)
の
方々
(
かた/″\
)
招
(
まね
)
き
參
(
まい
)
らせて、
坐
(
ざ
)
の
周旋
(
しうせん
)
はそんじよ
夫
(
そ
)
れ
者
(
しや
)
の
美
(
うつ
)
くしきを
撰
(
ゑ
)
りぬき、
珍味
(
ちんみ
)
佳肴
(
かこう
)
に
打
(
うち
)
とけの
大愉快
(
おほゆくわい
)
を
盡
(
つく
)
させ
給
(
たま
)
へば
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
以前役者の女房にそれ
者
(
しや
)
が必要だつたごとく、姐御てあいもなかなか、粹もあまいも噛みわけた苦勞人でなければおさまらなかつただらうし、男まさりの氣強い
女
(
もの
)
でなければ、無考へな
凡愚姐御考
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
然無
(
さな
)
くても古より今に至るまで、関東諸国の民、あすこにも此所にも将門の霊を
祀
(
まつ
)
つて、隠然として其の
所謂
(
いはゆる
)
天位の
覬覦
(
きゆ
)
者
(
しや
)
たる不届者に同情し、之を愛敬してゐることを事実に示してゐる。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
好
(
す
)
き
者
(
しや
)
の間にかなりもて
囃
(
はや
)
されたものだ。
茶話:06 大正十一(一九二二)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
釣干菜
(
つりほしな
)
それ
者
(
しや
)
と見ゆる人の
果
(
はて
)
自選 荷風百句
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
世の
聵々
(
くわい/\
)
者
(
しや
)
流
(
りう
)
は、之を偶然に歸するが、實は精の功これをして然るを得せしめたので、學に精に、思に精に、何事にもゾンザイならず、
等閑
(
なほざり
)
ならざる習慣の、其の人の身に存し居りたればこそ
努力論
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
“者”の意味
《名詞》
(もの)(動作の主体となる)人。
(出典:Wiktionary)
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“者”を含む語句
使者
拙者
従者
強者
卜者
同伴者
芸者
労働者
亡者
医者
巧者
何者
役者
痴者
案内者
幸福者
読者
達者
田舎者
馭者
...