トップ
>
爪牙
>
そうが
ふりがな文庫
“
爪牙
(
そうが
)” の例文
だが、いかに処罰を恐れたからといって、あの血に飢えた獣人が、これ限りその
爪牙
(
そうが
)
を隠して一生を終ることができるであろうか。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
爪牙
(
そうが
)
の鈍った狼のたゆたうのを、大きい愛の力で励まして、エルラはその幻の
洞窟
(
どうくつ
)
たる階下の室に連れて
行
(
ゆ
)
こうとすると、幕が下りる。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
源氏といい、平氏といい、今日までは、
公卿
(
くげ
)
の下風について、公卿の
爪牙
(
そうが
)
につかわれていたに過ぎないが、時代はだんだん変ってきたぞ。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
虎のような
爪牙
(
そうが
)
もなく、鳥の翼、魚の保護色、虫の毒、貝の殻なぞいう天然の護身、攻撃の道具を一つも自身に
備付
(
そなえつ
)
けなかった。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
英国大使館が到頭
爪牙
(
そうが
)
を現してきたのです。英国は太子殿下の日本御滞在を少しも喜んではいなかったのです。到頭
常套
(
じょうとう
)
の
姦
(
かん
)
手段を用いて殿下を
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
▼ もっと見る
反共産派の工人たちは、この敗北しかけた共産系の団流を見てとると、再び
爪牙
(
そうが
)
を現わして彼らの背後から飛びかかった。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
期に
迨
(
およ
)
びて還さざらんか、彼は
忽
(
たちま
)
ち
爪牙
(
そうが
)
を
露
(
あらは
)
し、陰に告訴の意を示してこれを
脅
(
おびやか
)
し、散々に不当の利を
貪
(
むさぼ
)
りて、その肉尽き、骨枯るるの後、
猶
(
な
)
ほ
饜
(
あ
)
く無き慾は
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
魔物来たりて余を掠めんとせば、余は全力を飛逃に尽くし、その
爪牙
(
そうが
)
を逃るることをつとむべし。
妖怪報告
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
幕府の
爪牙
(
そうが
)
となって働く放漫有志の鎮圧を専門としているが、もともとかれらは生え抜きの幕臣でもなんでもないから、その御すべからざるところに
価値
(
ねうち
)
があったのだ
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
テナルディエ夫婦の
爪牙
(
そうが
)
からコゼットを救い出した日の夕方、ジャン・ヴァルジャンは再びパリーにはいった。夕暮れの頃コゼットとともにモンソーの市門からはいった。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
されば
DS
(
でうす
)
が大慈大悲の泉源たるとうらうえにて、「じゃぼ」は一切諸悪の根本なれば、いやしくも天主の
御教
(
みおしえ
)
を奉ずるものは、かりそめにもその
爪牙
(
そうが
)
に近づくべからず。
るしへる
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
太祖
大
(
おおい
)
に喜び、
此
(
これ
)
より後
屡
(
しばしば
)
諸将を
帥
(
ひき
)
いて出征せしむるに、毎次功ありて、威名
大
(
おおい
)
に
振
(
ふる
)
う。王既に兵を知り
戦
(
たたかい
)
に
慣
(
な
)
る。加うるに
道衍
(
どうえん
)
ありて、機密に参し、
張玉
(
ちょうぎょく
)
、
朱能
(
しゅのう
)
、
丘福
(
きゅうふく
)
ありて
爪牙
(
そうが
)
と
為
(
な
)
る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
銀座がネオンとジャズで
湧
(
わ
)
き返るような
熱鬧
(
ねっとう
)
と
躁狂
(
そうきょう
)
の
巷
(
ちまた
)
と化した時分には、彼の手も次第にカフエにまで延び、
目星
(
めぼ
)
しい女給で、その
爪牙
(
そうが
)
にかかったものも少なくなかったが、学生時代には
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
爪牙
(
そうが
)
の臣を敵の餌食にする積りだろうと云って歎じたと云う。
小田原陣
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
戦って自分の
爪牙
(
そうが
)
を
試
(
ため
)
すことを待ち遠しがっていた。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
支那をしてソビエット政府の光栄ある治下に置き、彼等
虎狼
(
ころう
)
の
爪牙
(
そうが
)
から免れしむることは一に新興×××××諸君の奮起力にかかっている。
人間レコード
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
いまさら徳川の
禄
(
ろく
)
を
食
(
は
)
んで、その
爪牙
(
そうが
)
となるわけにはいかぬ、新撰隊そのものが、そういうふうに変化した以上は、我々の隊に留まるべき大義名分は消滅したのだから
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そして、武松の顔の辺で、ゴロ、と
喉
(
のど
)
を鳴らし、
前肢
(
ぜんし
)
を突っ張ったせつな、今にも何かの行動に出そうな
爪牙
(
そうが
)
の姿勢をピクと見せた。けれど、虎はそれにも出なかった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
熱狂の酷烈さを公布し減退させること、
圭角
(
けいかく
)
を削り
爪牙
(
そうが
)
を切ること、勝利を微温的たらしむること、正義に衣を
被
(
き
)
せること、巨人たる民衆にすみやかに寝間着をきせ床につかせること
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
こうして、音無の怪物は、死肉には
爪牙
(
そうが
)
を触るることなく、そのままずっと進んで行きました。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「前門には虎、後門には狼。両賊は
朕
(
ちん
)
の身を
賭物
(
かけもの
)
として、
爪牙
(
そうが
)
を
研
(
と
)
ぎあっている。出ずるも修羅、止まるも地獄、朕はそもそも、いずこに身を置いていいのか」と、
慟哭
(
どうこく
)
された。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
巣にかかった
蠅
(
はえ
)
の飛ぶのを見て喜ぶ
蜘蛛
(
くも
)
のような目つきで、また捕えた
鼠
(
ねずみ
)
を走らして喜ぶ
猫
(
ねこ
)
のような目つきで、彼は獲物をうかがっていた。獲物をつかむ
爪牙
(
そうが
)
は奇怪な快感を持っている。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
いかに飢えたりとも、天が特に
爪牙
(
そうが
)
を授けて、生けるものの血肉を思いのままに裂けよと申し含めてある動物に向って、棺肉の冷えたのを食えよというのは、重大なる侮辱である。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
自分たち族党の地位栄花を守らせるために飼っていた
爪牙
(
そうが
)
の武士が、
寵
(
ちょう
)
をえて、直接、上皇と結ぶようなことになっては、藤原一門の運命を危うするものという
猜疑
(
さいぎ
)
はすぐ起こる。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある言葉は
爪牙
(
そうが
)
に似、ある言葉は濁り血走った目に似、またある句は
蟹
(
かに
)
の
鋏
(
はさみ
)
のように動いてるようでもある。すべてそれらは、混乱のうちに形造られてる事物の嫌忌すべき活力に生きているのである。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
呂布
(
りょふ
)
は、呂布らしい
爪牙
(
そうが
)
をあらわした。猛獣はついに飼主の手を
咬
(
か
)
んだのである。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
調べ
蒐
(
あつ
)
めて来たところを、順を追って、一方で語り、一方で書きあげている間に、市川義平太は、そのお袖を、死ぬまで、魔の
爪牙
(
そうが
)
から離さなかった化物刑部の素姓しらべと、かれら一味の
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
爪牙
(
そうが
)
、むなしく
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“爪牙”の意味
《名詞》
爪と牙。
君主を守る臣下。手足となる者。
(出典:Wiktionary)
爪
常用漢字
中学
部首:⽖
4画
牙
常用漢字
中学
部首:⽛
4画
“爪”で始まる語句
爪
爪先
爪立
爪弾
爪尖
爪繰
爪先上
爪紅
爪音
爪皮