トップ
>
賭物
ふりがな文庫
“賭物”の読み方と例文
読み方
割合
かけもの
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かけもの
(逆引き)
近ごろ大流行の
茶寄合
(
ちゃよりあい
)
、つまり
闘茶
(
とうちゃ
)
、あれは茶の
銘
(
めい
)
を飲みわけて、
中
(
あた
)
った
外
(
はず
)
れたと、一夜に数千貫のかねやら
賭物
(
かけもの
)
をうごかす博奕だ。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前を通ろうとして、我にもあらず
立淀
(
たちよど
)
んだ。散策子は、
下衆儕
(
げしゅうばら
)
と
賭物
(
かけもの
)
して、鬼が出る
宇治橋
(
うじばし
)
の夕暮を、
唯
(
ただ
)
一騎
(
いっき
)
、東へ
打
(
う
)
たする
思
(
おもい
)
がした。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
たいそうにはしないで雅趣のある
檜破子
(
ひわりご
)
弁当が出て、勝ち方に出す
賭物
(
かけもの
)
も多く持参したのである。今日も文士が多く招待されていて皆席上で詩を作った。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
賭物(かけもの)の例文をもっと
(14作品)
見る
賭
常用漢字
中学
部首:⾙
16画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“賭物”で始まる語句
賭物貢
検索の候補
物賭
賭物貢
“賭物”のふりがなが多い著者
与謝野寛
二葉亭四迷
紫式部
吉川英治
佐々木味津三
泉鏡花
与謝野晶子
国枝史郎