トップ
>
永禄
>
えいろく
ふりがな文庫
“
永禄
(
えいろく
)” の例文
永禄
(
えいろく
)
あるいは
文禄
(
ぶんろく
)
年間に
琉球
(
りゅうきゅう
)
から伝わった
蛇皮線
(
じゃびせん
)
を日本人の手で作りかえた、それがだんだんポピュラーになったものらしい。
日本楽器の名称
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
この話は「
続武家閑話
(
ぞくぶけかんわ
)
」に
拠
(
よ
)
ったものである。佐橋家の
家譜
(
かふ
)
等では、甚五郎ははやく
永禄
(
えいろく
)
六年一向宗徒に
与
(
くみ
)
して討死している。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
使者は四条坊門の
南蛮寺
(
なんばんじ
)
を訪れて、
永禄
(
えいろく
)
以来日本に来ている
宣教師
(
せんきょうし
)
オルガンチノを
伴
(
つ
)
れてふたたび信長の陣所天野山へ帰った。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
池鰹鮒
(
ちりう
)
家の息女お
悦
(
えつ
)
の
方
(
かた
)
、———後の
松雪院
(
しょうせついん
)
は、河内介が多聞山の城に帰ってからまだ半年もたゝない
永禄
(
えいろく
)
元年の三月に、
桐生
(
きりゅう
)
家に
輿入
(
こしい
)
れした。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「
川中島
(
かわなかじま
)
合戦」といわれる両家の
争
(
あらそ
)
いは
天文
(
てんもん
)
二十二年(一五五三)から
永禄
(
えいろく
)
七年(一五六四)まで、十年余日にわたってくりかえされたものであるが
城を守る者
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
はじめて
唐船
(
からふね
)
があの長崎の港に来たのは
永禄
(
えいろく
)
年代のことであり、南蛮船の来たのは
元亀
(
げんき
)
元年の昔にあたる。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
当時、すなわち
永禄
(
えいろく
)
の頃には、備前の国は三人の大名が
各自
(
おのおの
)
三方に割居して、互いに勢いを揮っていた。谷津の城には浮田
直家
(
なおいえ
)
、龍の口城には
最所治部
(
さいしょじぶ
)
、船山城には
須々木豊前
(
すずきぶぜん
)
。
郷介法師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
永禄
(
えいろく
)
四年の夏のことであった。
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
かれや、かれの姉とちがい、
永禄
(
えいろく
)
十一年生れのこの
御曹子
(
おんぞうし
)
は、生れながら、貧苦も知らず、世間の真実にもふれていない。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すぐる
永禄
(
えいろく
)
九年(一五六六)におみかた申してより、いつの
戦
(
たたかい
)
にもご馬前のはたらきかなわず、家中の人びとからは絶えずに
降参人
(
こうさんにん
)
、ごれんみんの者という眼で見られております
死処
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その古さから言えば
永禄
(
えいろく
)
、
天正
(
てんしょう
)
年代からの長い伝統と正しい系図とが残っていて、馬籠旧本陣と言えば美濃路にまで聞こえた家に、もはやささえきれないほどの強い
嵐
(
あらし
)
の襲って来たことが
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
某
(
それがし
)
祖父
(
そふ
)
は
興津右兵衛景通
(
おきつうひょうえかげみち
)
と
申
(
もうし
)
候
(
そろ
)
。
永正
(
えいしょう
)
十一(十七)年
駿河国
(
するがのくに
)
興津
(
おきつ
)
に生れ、
今川治部大輔
(
いまがわじぶたいふ
)
殿に仕え、同国
清見
(
きよみ
)
が
関
(
せき
)
に住居いたし候。
永禄
(
えいろく
)
三年五月二十日今川殿
陣亡
(
じんぼう
)
遊ばされ
候
(
そろ
)
時、
景通
(
かげみち
)
も
御供
(
おとも
)
いたし候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
甲州には武田家が威を
揮
(
ふる
)
っていた。その頃金兵衛という商人があった。いわゆる今日のブローカーであった。
永禄
(
えいろく
)
四年の夏のことであったが、
小諸
(
こもろ
)
の町へ出ようとして、
四阿
(
あずま
)
山の峠へ差しかかった。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
故に、この民を持っても、よくこの民の心を持ち得ない国主が、過去
永禄
(
えいろく
)
以来、
滔々
(
とうとう
)
、亡び去っていたのも当然だった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
美濃
(
みの
)
の国岐阜の城下に
瑞龍寺
(
ずいりゅうじ
)
という寺がある。
永禄
(
えいろく
)
、
天正
(
てんしょう
)
のころに
南化和尚
(
なんかおしょう
)
という偉い僧がいて、戦国の世にもかかわらず、常に諸国から文人や画家の集まって来るものが絶えなかった。
蒲生鶴千代
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
天文
(
てんもん
)
、
永禄
(
えいろく
)
の世頃から見れば、ずいぶん
減
(
へ
)
って来てはいるが、なお少し
山間僻地
(
さんかんへきち
)
に入れば、さながら百鬼夜行のごときものと随所に出会うのが常であった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ことし
永禄
(
えいろく
)
四年という天下大乱の中を、いかに正月とはいえ、こうした荒武者ばかりの席に平然と
臨
(
のぞ
)
んでともに酒を
酌
(
く
)
み、ともに歓を尽しているこの公卿も
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
苛烈
(
かれつ
)
なる
永禄
(
えいろく
)
、
元亀
(
げんき
)
、
天正
(
てんしょう
)
の世にかけて、彼女も良人に遅れぬものを日々に学んでいたのである。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
永禄
(
えいろく
)
、
元亀
(
げんき
)
、天正へかけての武田、上杉、北条、その他の交戦地であった軍用路を、そのまま後の旅人が往還しているだけで、従って、裏街道も表街道もありはしない。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明年——
永禄
(
えいろく
)
五年正月には、岡崎の松平
元康
(
もとやす
)
が、この清洲城へ初の訪問をして、信長様と対面あるだろうなどという内々の儀も、
密
(
ひそ
)
やかながら逸早く家中には知れ渡った。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
きょうは、
永禄
(
えいろく
)
三年、五月十九日にてあるぞよ。信長はじめ、そち達の命日と覚ゆるなれ。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弘治
(
こうじ
)
三年から
永禄
(
えいろく
)
元年、二年——と領内の治績はそういうふうに良くなって来た。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
きょうこの時の彼の戦法は、あだかも
永禄
(
えいろく
)
の頃、越後の上杉謙信が、敵信玄の陣域深くへ基地を取って、
一鞭
(
いちべん
)
、
妻女山
(
さいじょさん
)
から川中島の敵幕中へ突入した——あの
捨身不退
(
しゃしんふたい
)
の構えにも似ている。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竹中半兵衛や於通の父小野政秀などと同列のいわゆる美濃衆といわれた稲葉山の斎藤
義龍
(
よしたつ
)
の家中であり、
覇府
(
はふ
)
斎藤が、信長に亡ぼされた
永禄
(
えいろく
)
六年を転機として、竹中一族も、於通の父も、海北友松も
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてこの
孫子
(
そんし
)
之旗や十三字旗が、ここを立っては川中島へ赴き、その帰るごとに、帰って来た勇士たちも領民も、同じ感激と涙と
嗄
(
か
)
れるばかりの
喊声
(
かんせい
)
で、迎え合い答え合った
永禄
(
えいろく
)
前後の頃が、今は
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
永禄
(
えいろく
)
五年の正月、信長は二十九歳の元旦を迎えた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
永禄
(
えいろく
)
四年の六月、
桶狭間
(
おけはざま
)
の合戦の翌る年。
日本名婦伝:太閤夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
永禄
(
えいろく
)
九年十月九日。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
永禄
(
えいろく
)
八年の新春。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“永禄”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。弘治の次で、元亀の前。1558年2月28日から1570年4月23日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
永
常用漢字
小5
部首:⽔
5画
禄
漢検準1級
部首:⽰
12画
“永”で始まる語句
永劫
永
永久
永遠
永代
永代橋
永年
永々
永井荷風
永生