姐御あねご)” の例文
それからお富姐御あねごすまないけれど、その時間になったら、コックの留公に用が出来るんだから、どこにも行かずに待たせて置いとくれ。
国際殺人団の崩壊 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「ただの女芸人と思っているのかい。これでも江戸では、丹頂のお粂といわれた姐御あねごだよ。さあ、立派に殺してもらいましょう」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
も一つその底の慾には朝夕虐げられつけている母に向って一ときでも立優った気持になり姐御あねごになり度いのでございましょう。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「どうしたい姐御あねご、バカに息を切らしてさ! 陽気の変り目で、ちいっと心浮き浮き、てえところじゃねえのかね?」ときた。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
庸三はきまりがわるくなったので、にわかに茶の間へ出て行って見た。葉子は姐御あねごのようなふうをして、炉側ろばた片膝かたひざを立てて坐っていたが
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「オ! 姐御あねご! これあまア、おめずらしいところで。イヨウ! 死んだと思ったお藤さんとは、ヘヘヘ、丹下の旦那でも気がつくめえッてネ」
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「親分、寒かったでしょうね、——その女は橋番所に引渡して大急ぎで帰りましょう。姐御あねごは一本付けて待ってますぜ」
ここを日本のメロドラマでゆくと、委細いさいみ込んだ姐御あねごが、湯上りの身体を鏡台の前にえて諸肌もろはだ脱いで盛大な塗立工事にかかろうというところ。
戦雲を駆る女怪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
「「蝶々牡丹ちょうちょうぼたんのお京」といったら、関東では、すこしは知られた姐御あねごさ。それが、こんな若松みたいな田舎に来たのも、みんな、金五郎さんのためよ。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
「こいつあいけねえ、ねえちゃんも腹がへってるんだっけな……上海の姐御あねご、すまねえがひとつ頼むぜ、女は女同士ってこともあるからな、へっへっへ」
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
「そうか、じゃあ、けえるまで、またせて貰おうか——実は、ちっと、姐御あねごと、折り入って、話があってな——」
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
一葉は、あの細っこい体で、一文菓子いちもんがしの仕入れにも行くのだそうだが、客好きで、眉山びざんなどから聞くと不断ふだんは無口だが、文学談になると姐御あねごのようになる。
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
それを気に病んでゐるのは帝劇の尾上梅幸で、菊五郎に遭ふといつも姐御あねごのやうな世馴れた口調で
たとえ百成が俺を見限ろうとも、自分が後楯うしろだてになって面倒を見てやると姐御あねごのような口をきいた。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
かくて駕籠と大八車とが押並んで、駕籠の中のキンキンする姐御あねごと、大八車の梶棒にしがみついた精悍せいかんなる小冠者とが、そぐわない調子を、つとめて合わせながらの物語。
大菩薩峠:30 畜生谷の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
何やかや指図して大の男を使いこなしている様子は天晴あっぱ姐御あねごであったが、そういうこの人は私の心を動かさなかった。私は笑いを追いつづけた。それはひどく高潔だった。
篠笹の陰の顔 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
半歳の間、痛さと発熱をこらえて施した刺青は、ただ、姐御あねごの資格を肉体に付け、他の女と区別するためのものであり、その図柄は有名な刺青師に任かせ切りにしたものである。
刺青 (新字新仮名) / 富田常雄(著)
旦那は無闇に弱い女や人をつような方じゃアねえ、おめえとこ姐御あねごが何か悪い事をしたのだろうが、銭を貰っちゃア親方に済まねえと云うが、そんな事を幾ら云っても果てしはつかねえ
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その姐御あねご気取りが重荷になって、精根を疲らせ病気のもとになったんだ、——飲みたくもない酒を、気負って飲んで、ありもしない力をあるようにみせかける、もうそんなことはやめにするんだ
花も刀も (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ここをのがれても都の空の方角さえ見当つかず、女はこうなると度胸がよい、ままよと観念して、夫には優しくされ手下の者たちには姐御あねごなどと言われてかしずかれると、まんざら悪い気もせず
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
おまえをあたし達の仲間の姐御あねごにすると二人が云い出すと、おとくはすぐに出て行って、平気で蛇のとぐろのなかへ手を突っ込んで、例の切髪をつかみ出したので、なんにも知らない見物人は勿論
半七捕物帳:34 雷獣と蛇 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
姐御あねごはこっちに腰掛けたら……」
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
亭主が死んでも彼女は姐御あねごです。
乞はない乞食 (新字旧仮名) / 添田唖蝉坊(著)
姐御あねご真実まったくだ、たまらぬ。
処方秘箋 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
姐御あねご、って、商売だ」
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
「御親切は有難いが、少し内密なことなので、じかに聞いて貰いたいと先方からも頼まれているので、どうも姐御あねごに話すわけにはまいらんて」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
知らずのお絃は——お絃流の、なに、そんなものはないが、とにかく、喧嘩の真中まんなかへ割り込んで、えん然にっこり名たんかを切ろうという物凄ものすご姐御あねご
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「親分がまた腕を組んだ、この双六すごろくも上がりが近いぜ。ね、お静さん——おっと姐御あねご、この秋は少し遠走りして、湯治にでも行こうじゃありませんか」
かまわねえから、姐御あねご! 踏んみなせえ、踏ん込みなせえ! 毒蛇コブラ様の眼は、ダテに付いちゃアいねえんだから
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
こうしてお由は娘から忽ち姐御あねごへと変り、あられもない「白蛇のお由」と自分から名乗って伝法でんぽうを見習うようになったが、若いに似ずよく親分の世話をして
白蛇の死 (新字新仮名) / 海野十三(著)
駆け出して、川向うまで、一足飛び——大てい、この辺だろうと、お杉の姐御あねごが言うものだから、見当はつけて来たが、し一あし違えになったら大変だと思って——
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
「文藝春秋」できかれた「姐御あねごぶり」といふものは、勢ひさうした見方からいつて、およそ、わたしのきらひなものだ。姐御とは、さうしたともがらの細君を敬稱したものかと思ふ。
凡愚姐御考 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
して、一ぱしの姐御あねごなんだからね。わたしはあの女が、小学校の時分から知ってるんだよ
刺青 (新字新仮名) / 富田常雄(著)
柳橋やなぎばし左褄ひだりづまとったおしゅんという婀娜物あだものではあるが、今はすっかり世帯染しょたいじみた小意気な姐御あねごで、その上心掛の至極いゝたちで、弟子や出入ではいるものに目をかけますから誰も悪くいうものがない。
「まあ、上海の姐御あねごとかいうひと、そんなおそろしいひとだったんですの!」
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
ほんとに話せないねえとお八重はすっかり姐御あねご気取りで考えていた。
舞馬 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
女は姐御あねご気どりでたしなめた。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
「親分が又腕を組んだ、この雙六すごろくも上がりが近いぜ。ね、お靜さん——おつと姐御あねご、この秋は少し遠つ走りして、湯治たうぢにでも行かうぢやありませんか」
姐御あねご、どうぞあちらの御用をごゆっくりと。——手前はお手数をかけずに、ここで頂戴いたしていることにする」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
明かせば、いまだに左膳へ対して抱いている恋心こいごころから、姐御あねごは、さっそく左膳のほうへ味方みかたをするにきまっている。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
姐御あねごはやっぱり、眼がたけえぜ。代物しろものは、ボール函包みの中だア、絶対ぜってえちげえはねえ。もう袋の中のねずみだア」
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
出来ごころで、のぞいたって、そう易々やすやす、向うさまが出迎えちゃくれねえのだ。姐御あねごも女は女、とかく、癇癪かんしゃくで、気短かで、やべえものさ。でも、引っかえして来てくれてよかった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
無理にきまってる処をあんたはそっくり博奕に持ってって、妾は昨日、姐御あねごに百両借りて、やっと、コッペパンとおかずと手巻きのモクを買ったんだよ、逆さになったって鼻血も出ねえや
刺青 (新字新仮名) / 富田常雄(著)
職工長「ところがそうじゃないとよ。だから本職の姐御あねごが怒っていたよ」
諜報中継局 (新字新仮名) / 海野十三(著)
茶舟ちゃぶねの船頭で五斗俵ごとびょうかつぐと云う程の力の人でございます、其処そこ姐御あねごは至極情け深い人で、う云う強い人の女房でございますから鬼の女房にょうぼ鬼神きじんたとえ、ものゝ道理の分った婦人で有りますから
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
お藤の姐御あねごが先月から家をあけているのと折柄の好天気を幸いに、そそくさとわらじの紐をはきしめて、こうして奥州中村への旅に出て来たのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
いや姐御あねごつて言ふんだつけ——、親分の顏をあたるのはよいが、右から左からいゝ男つ振りを眺めてばかり居ちや、り上げないうちに、後から/\生揃はえそろつて來ますぜ、へツへツへツ
「あ、こりゃ姐御あねごでしたかえ」と洞門の権右衛門はちょっと足を止めて
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
市松お六といって、深川の羽織上はおりあがり、神保造酒の妻ともめかけともつかず、この道場を切り廻している大姐御あねごなのだ。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「勘なら、姐御あねごなんざ大したものだぜ、あっしの腹の中から、財布の中まで見透しだ」