坂東ばんどう)” の例文
かれの部下には、奥州歴戦の老兵士だの、坂東ばんどうそだちの荒武者が多い。子の義朝、頼賢よりかた、頼仲などの名も、市人におそれられている。
天平勝宝七歳二月、坂東ばんどう諸国の防人さきもり筑紫つくしに派遣して、先きの防人と交替せしめた。その時防人等が歌を作ったのが一群となって此処に輯録せられている。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
坂東ばんどう第二番の巡拝所じゅんぱいじょ、名高い霊場れいじょうでございますが、唯今ただいまではとんとその旧跡きゅうせきとでも申すようになりました。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さてひろめまするところは神慮しんりょ神事かみごとなり、国は坂東ばんどうの総社常陸ひたちの国、鹿島大神宮の事触れでござる。
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「待て待て、まだ後があるんだ。……お前も見たはずだ、藪下の菊人形。……植半の小屋に坂東ばんどう三津五郎の似顔にした『小鰭の鮨売』の人形があったが、お前、あれをどう思う」
顎十郎捕物帳:22 小鰭の鮨 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
……公綱が行動を案ずるに、先般関東方我に破られ、面目を失して帰りし後、小勢にて向い来し志、生きて帰らぬ覚悟であろう。それに公綱は弓矢とっては、坂東ばんどう一と称さるる人物。
赤坂城の謀略 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
菊之丞きくのじょう駕籠かごを一ちょうばかりへだてて、あたかも葬式そうしきでもおくるように悵然ちょうぜんくびれたまま、一足毎あしごとおもあゆみをつづけていたのは、市村座いちむらざ座元ざもと羽左衛門うざえもんをはじめ、坂東ばんどうひころう尾上おのえきくろうあらし三五ろう
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
宗良むねなが親王はいま信濃にあり、新田義貞の遺子や脇屋義助の遺臣も、坂東ばんどうの野に伏して、時節を待つこと、すでに久しいものがある。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十万余騎を三手に分けて三方より同じくときを作る、入道恵性えしよう驚きて周章あわて騒ぐ処へ、三浦兵六力を得て、江戸、豊島としま葛西かさい、川越、坂東ばんどうの八平氏、武蔵の七党を七手になし、蜘手くもで輪違わちがひ
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
こういって、いたいたしげに行者の足をみたのは、道づれになっている女の巡礼じゅんれい——坂東ばんどう三十三ヵしょふだなかにかけた女房にょうぼうである。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
上杉憲顕のりあきをはじめ、江戸氏、葛西かさい党、三浦一族、坂東ばんどう八平氏、武蔵七党などの混成旅団で、あなどりがたい兵質と数であった。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
坂東ばんどう武者とはどんな人種か、九郎義経とはどんな男か、といったような好奇心もあって、見物人が押し出たものと思われる。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
このようなことに、席を蹴って、御不興のままお帰りなどなされたら、坂東ばんどう武者に、あなたのかなえ軽重けいちょうを問われましょうが
日本名婦伝:静御前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さすが、顕家の麾下きかも、ここでは苦戦の足ぶみを余儀なくされた。——いつか冬にも入り、坂東ばんどう平野の氷雪ひょうせつになやまされることも、たびたびだった。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かつては、かれら、坂東ばんどうきの源氏武者が、白河のちょうの下に、院の北面に、勢威を誇っていたものではないか。
さなきだに、この辺は、赤城颪あかぎおろしの蕭殺しょうさつたる風土と人心を、あるがままにしている坂東ばんどう平野の広茫こうぼうなのだ。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ただひたすら、めぐりあう日は神仏しんぶつのおむねにまかせて、坂東ばんどう三十三ヵしょのみたまいのりをおかけなさい。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まったいらな両毛平野も、この辺まで来ると、渡良瀬川をさかいに、たいら将門まさかど以来の坂東ばんどうの人煙が日光山脈にって散在し、赤松の小丘陵の多い起伏の変化もおもしろい。
随筆 私本太平記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
常陸路ひたちじの方から今、ひとりの旅人が歩いて来る。相馬そうま将門まさかどが、坂東ばんどうに暴勇をふるって、矢うなりをほしいままにした頃から、この辺りの道もやぶもそのままにあるように蕭々しょうしょうとしたものだった。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ほどなくまた——そこへふたりの旅人たびびとなかよく話しながらのぼってきた。ひとりは年配ねんぱいな女で、坂東ばんどう三十三ヵしょ巡礼じゅんれいしてあるくものらしく、ひとりは天蓋てんがいのついたおい背負せおっている。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「九郎様。あなたは存外、何でもお心得ですから、おおかたご存知の事でしょうが、北は碓氷うすいを境に、南は足柄山を境として、これから東が、坂東ばんどうと申します。いわゆる、とうこくに入ります」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何となれば、貞盛こそは、年来、相馬殿を亡くさんと、都と坂東ばんどうの間を往来し、あらゆる虚構と奸智かんちをかたむけて、主人将門殿を呪咀じゅそしている卑劣者だ。——その貞盛が、常陸に潜伏している。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この貞満は、坂東ばんどう武者の典型ともいえるような、一徹短慮な男だった。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)