トップ
>
味噌漉
>
みそこし
ふりがな文庫
“
味噌漉
(
みそこし
)” の例文
此洋服着て、
味噌漉
(
みそこし
)
持って、村の豆腐屋に五厘のおからを買いに往った時は、流石
剛
(
ごう
)
の者も髯と
眼鏡
(
めがね
)
と洋服に対していさゝかきまりが悪かった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
フヽヽ
何
(
ど
)
んな
工合
(
ぐあひ
)
だツて……あ
彼処
(
あそこ
)
へ
味噌漉
(
みそこし
)
を
提
(
さ
)
げて
往
(
い
)
く
何処
(
どこ
)
かの
雇
(
やと
)
ひ
女
(
をんな
)
が
有
(
あ
)
るね、
彼
(
あれ
)
よりは
最
(
も
)
う少し色が
黒
(
くろ
)
くツて、ずんぐりしてえて
好
(
よ
)
くないよ。
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
味噌漉
(
みそこし
)
をさげさせまいとして、給与の品や、米を持って来て、とにかく、当座に事を欠かないようにする久助さんの骨折りを見ると、お雪ちゃんは
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
古物千歳を経て霊ありというものあるいはこれか。老婆の
他
(
ほか
)
にまた一人あり。
味噌漉
(
みそこし
)
に襤褸を
纏
(
まと
)
いて枕とし、
横様
(
よこさま
)
に臥して動かざるは、あたかも死したる人のごとし。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
富者になったところで最もいきなのが、笊籮や
味噌漉
(
みそこし
)
造りになるのである。味噌漉の底にたまれる大晦日こすにこされずこされずにこす、貧乏の方が一寸面白味が有ろう。
貧富幸不幸
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
冬や春は川底に
味噌漉
(
みそこし
)
のこわれや、バケツの捨てたのや、陶器の
欠片
(
かけら
)
などが汚なく
殺風景
(
さっぷうけい
)
に見えているのだが、このごろは水がいっぱいにみなぎり流れて、それに月の光や
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
昔は御留守居や御用商人を相手に、金の降るやうな盛り場で鳴らした相ですから、——尤も、その又大昔は、米の一升買ひから、
味噌漉
(
みそこし
)
をさげて、おからまで買つた樣子ですが
銭形平次捕物控:275 五月人形
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
味噌漉
(
みそこし
)
を前掛けの下にかくすようにして、その敷居を
跨
(
また
)
ぐのを、私は見て知っていた。
庶民の食物
(新字新仮名)
/
小泉信三
(著)
血気の壮士らのやや
倦厭
(
けんえん
)
の状あるを察しければ、ある時は珍しき
肴
(
さかな
)
を
携
(
たずさ
)
えて、彼らを
訪
(
と
)
い、ある時は妾炊事を自らして婦女の天職を
味
(
あじ
)
わい、あるいは
味噌漉
(
みそこし
)
を
提
(
さ
)
げて
豆腐
(
とうふ
)
屋に
通
(
かよ
)
い
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
前の晩、これを買う時に小野君が、口をきわめて、その効用を保証した
亀
(
かめ
)
の子だわしもある。
味噌漉
(
みそこし
)
の代理が勤まるというなんとか
笊
(
ざる
)
もある。
羊羹
(
ようかん
)
のミイラのような洗たくせっけんもある。
水の三日
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
御機嫌に
逆
(
さから
)
った時は、必ず人をもって
詫
(
わび
)
を入れるのが世間である。女王の
逆鱗
(
げきりん
)
は
鍋
(
なべ
)
、
釜
(
かま
)
、
味噌漉
(
みそこし
)
の
御供物
(
おくもつ
)
では直せない。役にも立たぬ五重の塔を
霞
(
かすみ
)
のうちに
腫物
(
はれもの
)
のように安置しなければならぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
恵比須
(
えべす
)
様が
味噌漉
(
みそこし
)
でテンプラをば、すくうて天井へ上げようとした。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
其の通り云いましたよ、夫婦
倶稼
(
ともかせ
)
ぎをするのだから、金は使えばなくなる、お嬢様だからお
飯
(
まんま
)
は炊けず、
味噌漉
(
みそこし
)
を
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
勿体なくも、朝暗いうちから廊下敷居を
俯向
(
うつむ
)
けに
這
(
は
)
わせて、
拭掃除
(
ふきそうじ
)
だ。
鍋釜
(
なべかま
)
の下を
焚
(
た
)
かせる、水をくませる、
味噌漉
(
みそこし
)
で豆府を買うのも、丼で
剥身
(
むきみ
)
を買うのも皆女房の役だ。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と女房は台所へ出て、まだ新しい
味噌漉
(
みそこし
)
を手にし、外へ出でんとす。
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ムヽウ
私
(
わたし
)
は
随分
(
ずゐぶん
)
好
(
い
)
い
男
(
をとこ
)
ですな。近「ウン……。梅「
私
(
わたし
)
は
此
(
こ
)
の
位
(
くらゐ
)
な
器量
(
きりやう
)
を
持
(
も
)
つてゐながら、
家内
(
かない
)
は
鎧橋
(
よろひばし
)
で
味噌漉
(
みそこし
)
を
提
(
さ
)
げて
往
(
い
)
つた
下婢
(
をんな
)
より悪いとは、ちよいと
欝
(
ふさ
)
ぎますなア。 ...
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
心配そうに
煙管
(
きせる
)
を
支
(
つ
)
いて、考えると見ればお
菜
(
かず
)
の献立、
味噌漉
(
みそこし
)
で豆腐を買う後姿を見るにつけ、位牌の前へお
茶湯
(
ちゃとう
)
して、合せる手を見るにつけ、
咽喉
(
のど
)
を切っても、胸を裂いても、唇を破っても
湯島の境内
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼
(
あれ
)
は
何
(
ど
)
うも無いのう、品格と云い、親孝行でな、
彼
(
あ
)
の
娘
(
こ
)
に
味噌漉
(
みそこし
)
を提げさせるのは惜しいものだ、お
父
(
とっ
)
さんはヨボ/\してえるがまだ其んなに取る年でもないようだが
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
娘が惚れた男に添わせりゃ、たとい
味噌漉
(
みそこし
)
を提げたって、玉の冠を
被
(
かぶ
)
ったよりは嬉しがるのを知らねえのか。
傍
(
はた
)
の目からは
筵
(
むしろ
)
と見えても、当人には
綾錦
(
あやにしき
)
だ。亭主は、おい、親のものじゃねえんだよ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其様
(
そん
)
な人に
味噌漉
(
みそこし
)
に一
杯
(
ぺい
)
、高いか知りやせんが、七文か九文に売りやんせば
大
(
でか
)
く益になり、買う人も寒さを
凌
(
しの
)
げるから助かりやすゆえ、是を始めたら屹度繁昌しべいと思いやす
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
味噌漉
(
みそこし
)
を提げて
買物
(
けいもの
)
にも
往
(
い
)
かれめえ、
己
(
おら
)
ア
家
(
うち
)
へ来ても女中でも一緒に附いて来て
朝寐
(
あさね
)
をして、お
引
(
ひき
)
ずりで銀の股引を穿いた箸をチャラ/\云わして飯を食って居ちゃア、飯が食えねえ
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
味
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
噌
漢検準1級
部首:⼝
15画
漉
漢検準1級
部首:⽔
14画
“味噌漉”で始まる語句
味噌漉提
味噌漉縞