トップ
>
合羽
>
かつぱ
ふりがな文庫
“
合羽
(
かつぱ
)” の例文
そんな
日
(
ひ
)
でも、
馬
(
うま
)
が
荷物
(
にもつ
)
をつけ、
合羽
(
かつぱ
)
を
着
(
き
)
た
村
(
むら
)
の
馬方
(
うまかた
)
に
引
(
ひ
)
かれて
雪
(
ゆき
)
の
路
(
みち
)
を
通
(
とほ
)
ることもありました。
父
(
とう
)
さんが
竹馬
(
たけうま
)
の
上
(
うへ
)
から
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
午
(
ひる
)
少
(
すこ
)
し
前
(
まへ
)
迄は、ぼんやり
雨
(
あめ
)
を
眺
(
なが
)
めてゐた。
午飯
(
ひるめし
)
を
済
(
す
)
ますや否や、
護謨
(
ごむ
)
の
合羽
(
かつぱ
)
を引き掛けて表へ出た。
降
(
ふ
)
る
中
(
なか
)
を
神楽坂下
(
かぐらざかした
)
迄
来
(
き
)
て
青山
(
あをやま
)
の
宅
(
うち
)
へ電話を
掛
(
か
)
けた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
合羽
(
かつぱ
)
と
提燈
(
ちやうちん
)
を借りたにしても、大寺源十郎が鐵に襲はれたのは、車坂の中田屋の前をズツと通り過ぎてからだよ。
銭形平次捕物控:167 毒酒
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
提
(
さげ
)
半
合羽
(
かつぱ
)
の穴より
鮫鞘
(
さめざや
)
の大脇差を顯はし
水晶
(
すゐしやう
)
の
長總
(
ながふさ
)
の
珠數
(
じゆず
)
を首に懸し一
個
(
こ
)
の男
來懸
(
きかゝ
)
りしが此
容子
(
ようす
)
を見るより物を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
雲雀
(
ひばり
)
より上にやすらふ峠かなと芭蕉が詠みしは此の鳥居峠なり雨は
合羽
(
かつぱ
)
の
裙
(
すそ
)
よりまくり上げに降る此
曲降
(
きよくぶり
)
を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
▼ もっと見る
まだ夜中にもならぬうちに家を出て
夜通
(
よどほ
)
し歩いた。あけがたに
強雨
(
がうう
)
が降つて
合羽
(
かつぱ
)
まで透した。道は山中に入つて、小川は
水嵩
(
みづかさ
)
が増し、濁つた水がいきほひづいて流れてゐる。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
合羽
(
かつぱ
)
のやうに雨が
凌
(
しの
)
げぬにしろ、
軽蔑
(
けいべつ
)
して
好
(
よ
)
いと云ふものではない。しかし雨が降つてゐるから、まづ提燈は持たずとも合羽の
御厄介
(
ごやくかい
)
にならうと云ふのはもとより人情の自然である。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「せめて
合羽
(
かつぱ
)
なと——それに、
足拵
(
あしごしら
)
えもいたしたらどうじゃ。」
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
あすこの農夫の
合羽
(
かつぱ
)
のはじが
『春と修羅』
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
吐
(
つき
)
那
(
あ
)
の一口は大小ばかり賣拂ひても金五十兩程になるべし
其外
(
そのほか
)
小袖
(
こそで
)
合羽
(
かつぱ
)
の類まで彼是六十兩餘の
金目
(
かねめ
)
の品々を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
殺される十日
程
(
ほど
)
前、
夜中
(
やちう
)
、
合羽
(
かつぱ
)
を
着
(
き
)
て、
傘
(
かさ
)
に雪を
除
(
よ
)
けながら、
足駄
(
あしだ
)
がけで、四条から三条へ帰つた事がある。其時
旅宿
(
やど
)
の二丁程手前で、
突然
(
とつぜん
)
後
(
うしろ
)
から長井
直記
(
なほき
)
どのと呼び懸けられた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
乗合自動車を乗り
棄
(
す
)
てると、O先生と私とは
駕籠
(
かご
)
に乗り、T君とM君とは徒歩でのぼつた。さうして、途中で
驟雨
(
しうう
)
が
沛然
(
はいぜん
)
として降つて来たとき
駕籠夫
(
かごかき
)
は慌てて駕籠に
合羽
(
かつぱ
)
をかけたりした。
仏法僧鳥
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
用心のために着て居た
合羽
(
かつぱ
)
を脱いで、辭退する大寺源十郎に着せ、中田屋杉之助は傘だけ差して長崎屋に戻り、幸ひ無事に座布團の下に入つて居た紙入を取つて貰つて、そのまゝ家へ歸つた
銭形平次捕物控:167 毒酒
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
追立
(
おつたて
)
て見ませうかと云ふ我手を振りて是を願ひ下げ
此
(
こゝ
)
にて晝餉を
認
(
したゝ
)
めしが雨はいよ/\本降となりしゆゑ
豫
(
かね
)
て梅花道人奉行となりて新調せしゴム引の
合羽
(
かつぱ
)
を取り
出
(
いだ
)
し支度だけ
凛々敷
(
りゝしく
)
此所
(
こゝ
)
を出れば胸を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
僕等はしばし休んで
合羽
(
かつぱ
)
を身に
著
(
き
)
はじめた。その時
遙
(
はるか
)
向うの峠を人が一人のぼつて行くのが見える。やはり
此方
(
こつち
)
の道は今でも通る者がゐるらしいなどと話合ひながら息を切らし切らし上つて行つた。
遍路
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
“合羽”の意味
《名詞》
合 羽 (かっぱ)
防寒や防水などの目的で衣服などの上に羽織る物。
芝居小屋などの木戸口にいて、客を呼び込む男。
屋根の板と板の隙間に被せる板金。
(出典:Wiktionary)
“合羽”の解説
合羽(かっぱ、pt: capa)は、雨具の1つで、本来は身にまとって雨や雪を防ぐ外套の意であったが、現在ではレインコート、レインウェアなどの雨具一般を「カッパ」「雨ガッパ」と呼ぶ。英語のケープ(cape)と同じ語源。
(出典:Wikipedia)
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
“合羽”で始まる語句
合羽橋
合羽屋
合羽坂
合羽籠
合羽占地茸
合羽傘
合羽張
合羽持
合羽阪