トップ
>
入谷
>
いりや
ふりがな文庫
“
入谷
(
いりや
)” の例文
不忍池
(
しのばずのいけ
)
を左に、三枚橋、山下、
入谷
(
いりや
)
を一のしに、土手へ飛んだ。……当時の事の趣も、ほうけた
鼓草
(
たんぽぽ
)
のように、散って、残っている。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
俺のところの清吉なんか、八兄哥より二つ三つ若いはずだが、この間から
入谷
(
いりや
)
に世帯を持って、押しも押されもせぬ一本立ちの御用聞だぜ。
銭形平次捕物控:124 唖娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
釣道
(
つりどう
)
の記念に、一見せざるべからずとなし、昼飯後直ちに、
入谷
(
いりや
)
光月町を通り、十二階下より、公園第六区の池の
端
(
はた
)
に、
漫歩遊観
(
まんぽゆうかん
)
を試みたり。
東京市騒擾中の釣
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
忍
(
しのぶ
)
ヶ
岡
(
おか
)
と太郎稲荷の森の梢には
朝陽
(
あさひ
)
が際立ッて
映
(
あた
)
ッている。
入谷
(
いりや
)
はなお半分
靄
(
もや
)
に包まれ、
吉原田甫
(
よしわらたんぼ
)
は一面の霜である。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
子孫は、三河の松井田村で、
土器師
(
かわらけし
)
をしていたが、見出されて、江戸に移り、旗本
並
(
なみ
)
、
目見得格
(
めみえかく
)
に取立てられて、屋敷を
入谷
(
いりや
)
に、地を今戸に受けた。
田崎草雲とその子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
忍
(
しのぶ
)
が
岡
(
おか
)
と太郎
稲荷
(
いなり
)
の森の梢には
朝陽
(
あさひ
)
が際立ッて
映
(
あた
)
ッている。
入谷
(
いりや
)
はなお半分
靄
(
もや
)
に包まれ、吉原
田甫
(
たんぼ
)
は一面の霜である。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
そのなかで肩あげのある者四人の身許を探索すると、
入谷
(
いりや
)
の長屋にいる周悦という今年十四歳の小按摩がおかしい。
半七捕物帳:41 一つ目小僧
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それからむりに呼びだして、幾たびか
入谷
(
いりや
)
の
田圃
(
たんぼ
)
で逢った。むりではあったが、おなかは
拒
(
こば
)
まなかった。
赤ひげ診療譚:03 むじな長屋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
唐人の
化
(
ば
)
けの皮を一目で引ん
剥
(
む
)
いだ、御眼力、お若えが恐れ
入谷
(
いりや
)
の
鬼子母神
(
きしぼじん
)
……へっへっへっなんでごわす? ま、そのお話てえのをザッと伺おうじゃアげえせんか
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
民間には
入谷
(
いりや
)
の
花戸
(
うえきや
)
入十だけで、これは本式に汽缶を据え付けて各種の洋花を仕立てた。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
學校の唱歌にもぎつちよんちよんと拍子を取りて、運動會に木やり音頭もなしかねまじき風情、さらでも教育はむづかしきに教師の苦心さこそと思はるゝ
入谷
(
いりや
)
ぢかくに育英舍とて
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その片棒を私がやって、
親子
(
ふたり
)
で寿町の家を出て、
入谷
(
いりや
)
田圃を抜けて担いで行く。
幕末維新懐古談:42 熊手を拵えて売ったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
此の女の家——此の女の家と云ふのは、
入谷
(
いりや
)
の汚い露路の中にある屑屋の家なんです。その汚い家に、此の女がつはりで寝てゐます。其処に此の林谷蔵なる奴が何年ぶりかでやつて来ます。
ある女の裁判
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
「
入谷
(
いりや
)
へ朝顔を見にゆこうかね、それは
美事
(
みごと
)
だよ。」
旧聞日本橋:12 チンコッきり
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「これはこれは、
痛
(
いた
)
み
入谷
(
いりや
)
の
金盥
(
かなだらい
)
でございますな」
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
連れて
不忍
(
しのばず
)
の
蓮見
(
はすみ
)
から、
入谷
(
いりや
)
の朝顔などというみぎりは、一杯のんだ
片頬
(
かたほお
)
の日影に、揃って
扇子
(
おうぎ
)
をかざしたのである。せずともいい真似をして。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「あっしの家へ飛込んだのを、つれて来ましたよ。少しばかりの知合を
辿
(
たど
)
って、
入谷
(
いりや
)
から飛んで来たんだそうで——」
銭形平次捕物控:072 買った遺書
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
小万は
上
(
かみ
)
の
間
(
ま
)
に行ッて窓から覗いたが、太郎稲荷、
入谷
(
いりや
)
、
金杉
(
かなすぎ
)
あたりの人家の
燈火
(
ともしび
)
が
散見
(
ちらつ
)
き、遠く上野の電気燈が
鬼火
(
ひとだま
)
のように見えているばかりである。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
どこへゆくというあてもない、二丁目の通りを裏へぬけ、曲り曲りゆくと、
入谷
(
いりや
)
の田圃道へ出る。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
學校
(
がくかう
)
の
唱歌
(
しようか
)
にもぎつちよんちよんと
拍子
(
ひやうし
)
を
取
(
と
)
りて、
運動會
(
うんどうくわい
)
に
木
(
き
)
やり
音頭
(
おんど
)
もなしかねまじき
風情
(
ふぜい
)
、さらでも
教育
(
きやういく
)
はむづかしきに
教師
(
きやうし
)
の
苦心
(
くしん
)
さこそと
思
(
おも
)
はるゝ
入谷
(
いりや
)
ぢかくに
育英舍
(
いくえいしや
)
とて
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
舞台は同じ
入谷
(
いりや
)
田圃
(
たんぼ
)
で、春の雪のちらちら降る夕方に、松助の丈賀のような
按摩
(
あんま
)
が頭巾をかぶって出て来る、その場面の趣があの狂言にそっくりなんですよ。まあ、聴いてください。
半七捕物帳:09 春の雪解
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
花時以外の
物見遊山
(
ものみゆさん
)
、春は亀戸の梅、天神の藤、四つ目の
牡丹
(
ぼたん
)
、夏は
入谷
(
いりや
)
の朝顔、堀切の菖蒲、
不忍
(
しのばず
)
の蓮、大久保の
躑躅
(
つつじ
)
、秋は
団子坂
(
だんござか
)
の菊、滝野川の紅葉、百花園の秋草、冬は枯野に雪見
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
法名は、光岳院法誉東雲居士、墓は下谷区
入谷
(
いりや
)
町静蓮寺にございます。
幕末維新懐古談:28 東雲師逝去のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
「
入谷
(
いりや
)
まで
跟
(
つ
)
けて行ったんですが、恐ろしい
八幡
(
やわた
)
の
藪知
(
やぶし
)
らずの抜け道へ入り込んで、とうとう消えっちまいましたよ」
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
下谷佐竹ヶ原、
根津
(
ねづ
)
、
入谷
(
いりや
)
、
芝愛宕下
(
しばあたごした
)
、小石川柳町、
早稲田鶴巻町
(
わせだつるまきちょう
)
辺、いづれも話には聞きたれど、これらは親しく尋ね究むる暇なかりしものなればここには記さず。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
学校の唱歌にもぎつちよんちよんと拍子を取りて、運動会に
木
(
き
)
やり音頭もなしかねまじき
風情
(
ふぜい
)
、さらでも教育はむづかしきに教師の苦心さこそと思はるる
入谷
(
いりや
)
ぢかくに育英舎とて
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その夏、土用あけの残暑の
砌
(
みぎり
)
、朝顔に人出の盛んな頃、
入谷
(
いりや
)
が近いから招待されて、先生も供で、野郎連中六人ばかり、大野木の二階で、
蜆汁
(
しじみじる
)
、
冷豆府
(
ひややっこ
)
どころで朝振舞がありました。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
入谷
(
いりや
)
田圃、浅草田圃と皆親類、所々に
案山
(
かかし
)
子が立って風流千万。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
或年の夏先考に伴はれ
入谷
(
いりや
)
の里に朝顔見ての帰り道、始めて上野の精養軒に入りしに西洋料理を出したるを見て、世間にてもわが家と同じく西洋料理を作るものあるにやと
洋服論
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
お小夜は三年前まで三浦屋でお
職
(
しょく
)
を張っていたのを、上野の役僧某に
請出
(
うけだ
)
されて
入谷
(
いりや
)
に囲われ、半年経たないうちに飛び出して、根岸の大親分の持物になりましたが、そこも
巧
(
たく
)
みに後足で砂を蹴って
銭形平次捕物控:104 活き仏
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
入谷
(
いりや
)
の朝顔と
団子坂
(
だんござか
)
の菊人形の衰微は
硯友社
(
けんゆうしゃ
)
文学とこれまたその運命を同じくしている。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その家は公園から
田原町
(
たわらまち
)
の方へ抜ける狭い横町であったがためだという話である。観客から
贔屓
(
ひいき
)
の芸人に贈る
薬玉
(
くすだま
)
や
花環
(
はなわ
)
をつくる造花師が
入谷
(
いりや
)
に住んでいた。この人も三月九日の夜に死んだ。
草紅葉
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「こいつは恐れ入った。ははははは。
恐
(
おそれ
)
入谷
(
いりや
)
の
鬼子母神
(
きしぼじん
)
か、はははは。」
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
谷
常用漢字
小2
部首:⾕
7画
“入谷”で始まる語句
入谷町
入谷田圃
入谷村
入谷津