トップ
>
伏勢
>
ふせぜい
ふりがな文庫
“
伏勢
(
ふせぜい
)” の例文
煙草盆
(
たばこぼん
)
に
香
(
かう
)
の
薫
(
かをり
)
のみして、
座
(
ざ
)
にいまだ
人影
(
ひとかげ
)
なき
時
(
とき
)
、
瀧君
(
たきくん
)
の
此
(
こ
)
の
光景
(
くわうけい
)
は、
眞田
(
さなだ
)
が
六文錢
(
ろくもんせん
)
の
伏勢
(
ふせぜい
)
の
如
(
ごと
)
く、
諸葛亮
(
しよかつりやう
)
の
八門遁甲
(
はちもんとんかふ
)
の
備
(
そなへ
)
に
似
(
に
)
て
居
(
ゐ
)
る。
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と、空を
搏
(
う
)
ってうろたえた
悍馬
(
かんば
)
や猛兵が、むなしく退き戻ろうとするとき、一発の
轟音
(
ごうおん
)
を合図に、四面の
伏勢
(
ふせぜい
)
がいちどに起って
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かの焔の中に、彼等は門を作りてローマ
人
(
びと
)
のたふとき祖先をこゝよりいでしめし馬の
伏勢
(
ふせぜい
)
を
傷
(
いた
)
み 五八—六〇
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
矢っ張それもはじめに趣向して、どしこと虫屋から仕入の、あっぱれ草の中へ
伏勢
(
ふせぜい
)
を置いたのはいゝ、いざとなるとその騒ぎだ、驚いて
此奴
(
こいつ
)
が一匹だって鳴いてみせねえじゃァねえか。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
駿河の
今川義元
(
いまがわよしもと
)
、数万の兵を率いて
織田信長
(
おだのぶなが
)
を攻めんとせしとき、信長の策にて
桶狭間
(
おけはざま
)
に
伏勢
(
ふせぜい
)
を設け、今川の本陣に迫りて義元の首を取りしかば、駿河の軍勢は
蜘蛛
(
くも
)
の子を散らすがごとく
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
こんな
伏勢
(
ふせぜい
)
があろうとは、夢にも想像しなかった。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
に
伏勢
(
ふせぜい
)
を
覺
(
さと
)
り
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
實際
(
じつさい
)
、
遠
(
とほ
)
く
是
(
これ
)
を
望
(
のぞ
)
んだ
時
(
とき
)
は——もう
二三日
(
にさんにち
)
、
奧州
(
あうしう
)
の
旅
(
たび
)
に
馴
(
な
)
れて
山
(
やま
)
の
雪
(
ゆき
)
の
珍
(
めづら
)
しくない
身
(
み
)
も、
前途
(
ゆくて
)
に
偶
(
ふ
)
と
土手
(
どて
)
を
築
(
つ
)
いて
怪
(
あや
)
しい
白氣
(
はくき
)
の
伏勢
(
ふせぜい
)
があるやうに
目
(
め
)
を
欹
(
そばだ
)
てたのであつた。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いきなり、耳をつんざく
呼子
(
よびこ
)
の
音
(
ね
)
が、するどく、頭の上で鳴ったと思うと、かなたの岩かげ、こなたの谷間から、
槍
(
やり
)
や
陣刀
(
じんとう
)
をきらめかせて、おどり立ってくる、数十人の
伏勢
(
ふせぜい
)
があった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
處
(
ところ
)
で、
弴
(
とん
)
さんは、
伏勢
(
ふせぜい
)
のかはりに、
常山
(
じやうざん
)
の
蛇
(
へび
)
、
尾
(
を
)
を
撃
(
う
)
てば
頭
(
かしら
)
を
以
(
もつ
)
て、で、
所謂
(
いはゆる
)
長蛇
(
ちやうだ
)
の
陣
(
ぢん
)
を
張
(
は
)
つた。
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
愚図
(
ぐず
)
々々
吐
(
ぬか
)
すと、処々に
伏勢
(
ふせぜい
)
は配ったり、朝鮮伝来の地雷火が仕懸けてあるから、合図の
煙管
(
きせる
)
を
払
(
はた
)
くが最後、芳原は
空
(
くう
)
へ飛ぶぜ、と威勢の
好
(
い
)
い
懸合
(
かけあい
)
だから、一番景気だと帳場でも買ったのさね。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
伏
常用漢字
中学
部首:⼈
6画
勢
常用漢字
小5
部首:⼒
13画
“伏”で始まる語句
伏
伏見
伏目
伏屋
伏兵
伏木
伏眼
伏在
伏拝
伏波