トップ
>
詰襟
>
つめえり
ふりがな文庫
“
詰襟
(
つめえり
)” の例文
暑い木陰のない路を歩いてきて、ここで汗になった
詰襟
(
つめえり
)
の
小倉
(
こくら
)
の夏服をぬいで、瓜を
食
(
く
)
った時のうまかったことを清三は覚えている。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
浪屋の表座敷、床の間の正面に、丸田官蔵、この成金、何の好みか、例なる
詰襟
(
つめえり
)
の紺の洋服、
高胡坐
(
たかあぐら
)
、座にある
幇間
(
ほうかん
)
を大音に呼ぶ。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
額の上に
禿
(
は
)
げ残った毛を真中からテイネイに二つに分けて、
詰襟
(
つめえり
)
の白い洋服を着ていたが、トテモ人のいい親切らしい
風付
(
ふうつ
)
きで
鉄鎚
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
生家
(
さと
)
の
居周
(
いまわり
)
にある昔からの知合の家などであったが、受けて来る仕事は、大抵
詰襟
(
つめえり
)
の労働服か、自転車乗の
半窄袴
(
はんズボン
)
ぐらいのものであった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
自分のいるところより一段高いところに、白い
詰襟
(
つめえり
)
の制服をつけた警官が二三人卓に向って坐っているのがちらと目に入った。
六月
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
▼ もっと見る
その外には
詰襟
(
つめえり
)
の制服に
厳
(
いかめ
)
しい制帽を被った
巨大漢
(
きょだいかん
)
と、もう一人背広を着た雑誌記者らしいのとが肩を並べて立っていた。
蠅
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
俗間に濶歩するお
一二
(
いちに
)
の学生帽に
紅
(
あか
)
の帯紙を貼りつけ、黒い髭をぴんと生やし、
詰襟
(
つめえり
)
の黒服の右肩には
緒縄
(
おなわ
)
か何かのまがいの金モウルを巻きつけ
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
売薬行商人というのは、黒い
詰襟
(
つめえり
)
の服を着て、
手風琴
(
てふうきん
)
を鳴らしながら、毎年春と秋との季節にこの村に現われる、村の娘たちの人気が良過ぎるので
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
黒い
詰襟
(
つめえり
)
の学生服を着、ハンチングをかぶった小男は、ふとい鼻柱の、ひやけした黒い顔に、まだどっかには世なれない少年のようなあどけなさがあった。
白い道
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
梟
(
ふくろう
)
の声。
下
(
しも
)
のかたより村の青年団員二人、
詰襟
(
つめえり
)
の洋服に
巻
(
まき
)
ゲートルの姿にて、
灯
(
ひ
)
を入れない
提灯
(
ちょうちん
)
を持ちて
出
(
い
)
づ。
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
賃車
(
ちんぐるま
)
の運転手が着そうな、黒の
詰襟
(
つめえり
)
服と、スコッチの古オーバと(その時分気候は已に晩秋になっていたので)目まで隠れる大きな
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
とを買って来て
虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
映画で見るように、
詰襟
(
つめえり
)
の制服に胸へ
洋銀
(
ニッケル
)
の
証章
(
バッジ
)
を付けた丸腰の警官隊が、棍棒を振りまわし、チュウイング・ガムを噛みながら八方へ飛んだ。私服も参加した。
チャアリイは何処にいる
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
そうして
詰襟
(
つめえり
)
の白い洋服を着た岡田が自分の前を通った。自分は思わず、「おい君、君」と呼んだ。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一着の背広は売ってしまって、今は
垢
(
あか
)
と油でよれよれになっている
詰襟
(
つめえり
)
の上下を。それから形のくずれた黒の短靴を。男は氏の脱いで行く端から、その詰襟を器用に着た。
地図にない街
(新字新仮名)
/
橋本五郎
(著)
真似
(
まね
)
だと思えばこそ
小倉地
(
こくらじ
)
の
詰襟
(
つめえり
)
なんかで、汗の放散を妨げてふうふうと苦しがらせたり、または寒くて乾燥した大陸でもないのに、あんな窮屈な
靴
(
くつ
)
を
穿
(
は
)
かせたり脱がせたり
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
が、
詰襟
(
つめえり
)
と帽子との間に挟まれる学生の容貌は、殆ど省略されたようにぼやけて居る。
春:――二つの連作――
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
あのおしゃれな人が、軍服のようなカーキ色の
詰襟
(
つめえり
)
の服を着て、頭は丸坊主で、眼鏡も
野暮
(
やぼ
)
な形のロイド眼鏡で、そうして顔色は悪く、
不精鬚
(
ぶしょうひげ
)
を
生
(
は
)
やし、ほとんど別人の感じであった。
女神
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ようも似合うた
詰襟
(
つめえり
)
の
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
それから汗じみた教員の制帽を
冠
(
かぶ
)
り直して、古ぼけた
詰襟
(
つめえり
)
の
上衣
(
うわぎ
)
の上から
羊羹
(
ようかん
)
色の釣鐘マントを引っかけ直しながら
木魂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
鳥打帽子に紺の
詰襟
(
つめえり
)
を着た十五、六歳の可愛らしい少年である。木蔭に身を隠して、何かを待っている様子だ。
暗黒星
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
するとその電車から、一人の
詰襟
(
つめえり
)
姿の実直な少年が下りてきて、歩調を整えて門のなかへ入ってくるだろう。
軍用鼠
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
詰襟
(
つめえり
)
の服を着けた、
白縞
(
しろじま
)
の袴に
透綾
(
すきや
)
の羽織を着たさまざまの教員連が、校庭から門の方へぞろぞろ出て行く。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「この水が名古屋全市民の生命をつないでいるのです」と
詰襟
(
つめえり
)
をはだけた制帽の若者が説明する。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
(一人居るんです。)と言った、一人居た、茶と鼠の合の子の、麻らしい……
詰襟
(
つめえり
)
の洋服を着た、痩せたが、骨組のしっかりした、浅黒い男が、席を片腕で叩くのです。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お島はついこれまで口を
利
(
き
)
いたこともなかったし、自分をどう思っているかをも知らなかったが、深川の方に勤め口が見つかってから、毎朝はやく、
詰襟
(
つめえり
)
の洋服を着て
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
みんな洋服を着た若い人ばかりで、二人は
詰襟
(
つめえり
)
、ひとりは折襟……。帽子もみんな覚えてゐます、一人は
麦藁
(
むぎわら
)
、ひとりは
鳥打
(
とりうち
)
、ひとりは古ぼけた
中折
(
なかお
)
れをかぶつてゐました。
赤い杭
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そうして機械ができて糸は極度に細くなったのみならず、男も
後々
(
のちのち
)
は
小倉織
(
こくらおり
)
のような地の詰まったものを
詰襟
(
つめえり
)
にして、ぴたりと身に着けて汗だらけになり、またすぐに裸になりたがる。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そのふたりが出て行って、しばらくすると、また、秘密戸が開いて、黒い
詰襟
(
つめえり
)
の服を着た男が、はいってきました。お
巡
(
まわ
)
りさんのような帽子を手に持っています。
電人M
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
睦田老人は、思わず椅子から腰を浮かしながら、黒い
詰襟
(
つめえり
)
のフックをかけ直した。それは肥満した彼が、事件で出動する
度毎
(
たびごと
)
にいつも繰返した昔の癖であったが……。
老巡査
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
而
(
しか
)
も𤢖とは大差ない程に見ゆる下級労働者らしい
扮装
(
いでたち
)
で、年の頃は五十前後でもあろう、髪を長く
伸
(
のば
)
して、
尖
(
とが
)
った顔に鋭い眼を
晃
(
ひか
)
らせ、身には
詰襟
(
つめえり
)
の古洋服の破れたのを着て
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
小脇に抱えて来た紙包を解いて
予
(
かね
)
て用意の
詰襟
(
つめえり
)
の学生服に着かえ、寝衣の方は紙包みにし、傍に落ちていた手頃の石を
錘
(
おも
)
し代りに結び、河の中へドボーンと投げこんでしまった。
鍵から抜け出した女
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
二階造りの大きな建物で、木馬と金棒と
鞦韆
(
ぶらんこ
)
とがあった。運動場には
小倉
(
こくら
)
の
詰襟
(
つめえり
)
の洋服を着た寄宿舎にいる生徒がところどころにちらほら歩いているばかり、どの教室もしんとしていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
その小男は頭をクルクル坊主の五分刈にして、黒い八の字
髭
(
ひげ
)
をピンと
生
(
は
)
やして、白い
詰襟
(
つめえり
)
の
上衣
(
うわぎ
)
に黒ズボン、古靴で作ったスリッパという見慣れない
扮装
(
いでたち
)
をしていた。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
やれやれという恰好で四畳半の貧弱な
長火鉢
(
ながひばち
)
の前に坐って、濡れた紺の
詰襟
(
つめえり
)
の
上衣
(
うわぎ
)
を脱いで、クレップシャツ一枚になり、ズボンのポケットから取出した、
真鍮
(
しんちゅう
)
のなたまめ
煙管
(
ぎせる
)
で
夢遊病者の死
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
詰襟
(
つめえり
)
の服なんか、とても苦しくて、着ていられなかった。
人造人間戦車の機密:――金博士シリーズ・2――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ただ上衣の
詰襟
(
つめえり
)
の新しいカラが心持ち詰まっているように思われるだけで、真新しい角帽、ピカピカ光る編上靴、六時二十三分を示している腕時計の黒いリボンの寸法までも
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
二匹の犬を連れた異様の人物は、
樹蔭
(
こかげ
)
を出て常夜燈の薄明かりの下を右から左へと横ぎっていた。黒い
詰襟
(
つめえり
)
の服を着た
痩
(
や
)
せたお
爺
(
じい
)
さんだ。まっ白な頭髪、それに房々とした白ひげが胸まで垂れている。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
“詰襟”の解説
詰襟(つめえり)とは洋服の形態のうち、首元までボタン、ホックあるいはその他の方法で閉めて着用するタイプの襟をいう。反対語は「開襟」。
襟の仕立て方によって立襟と折襟に大別される。
本来は上衣のみならずシャツなどについても用いられる用語であるが、現代日本における慣用的用法としての「詰襟」は、もっぱら「立襟の上衣」の代名詞として用いられる。
(出典:Wikipedia)
詰
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
襟
常用漢字
中学
部首:⾐
18画
“詰襟”で始まる語句
詰襟服
詰襟姿
詰襟金釦