詰襟つめえり)” の例文
暑い木陰のない路を歩いてきて、ここで汗になった詰襟つめえり小倉こくらの夏服をぬいで、瓜をった時のうまかったことを清三は覚えている。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
浪屋の表座敷、床の間の正面に、丸田官蔵、この成金、何の好みか、例なる詰襟つめえりの紺の洋服、高胡坐たかあぐら、座にある幇間ほうかんを大音に呼ぶ。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
額の上に禿げ残った毛を真中からテイネイに二つに分けて、詰襟つめえりの白い洋服を着ていたが、トテモ人のいい親切らしい風付ふうつきで
鉄鎚 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
生家さと居周いまわりにある昔からの知合の家などであったが、受けて来る仕事は、大抵詰襟つめえりの労働服か、自転車乗の半窄袴はんズボンぐらいのものであった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
自分のいるところより一段高いところに、白い詰襟つめえりの制服をつけた警官が二三人卓に向って坐っているのがちらと目に入った。
六月 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
その外には詰襟つめえりの制服にいかめしい制帽を被った巨大漢きょだいかんと、もう一人背広を着た雑誌記者らしいのとが肩を並べて立っていた。
(新字新仮名) / 海野十三(著)
俗間に濶歩するお一二いちにの学生帽にあかの帯紙を貼りつけ、黒い髭をぴんと生やし、詰襟つめえりの黒服の右肩には緒縄おなわか何かのまがいの金モウルを巻きつけ
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
売薬行商人というのは、黒い詰襟つめえりの服を着て、手風琴てふうきんを鳴らしながら、毎年春と秋との季節にこの村に現われる、村の娘たちの人気が良過ぎるので
南方郵信 (新字新仮名) / 中村地平(著)
黒い詰襟つめえりの学生服を着、ハンチングをかぶった小男は、ふとい鼻柱の、ひやけした黒い顔に、まだどっかには世なれない少年のようなあどけなさがあった。
白い道 (新字新仮名) / 徳永直(著)
ふくろうの声。しものかたより村の青年団員二人、詰襟つめえりの洋服にまきゲートルの姿にて、を入れない提灯ちょうちんを持ちてづ。
影:(一幕) (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
賃車ちんぐるまの運転手が着そうな、黒の詰襟つめえり服と、スコッチの古オーバと(その時分気候は已に晩秋になっていたので)目まで隠れる大きな鳥打帽とりうちぼうとを買って来て
(新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
映画で見るように、詰襟つめえりの制服に胸へ洋銀ニッケル証章バッジを付けた丸腰の警官隊が、棍棒を振りまわし、チュウイング・ガムを噛みながら八方へ飛んだ。私服も参加した。
チャアリイは何処にいる (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
そうして詰襟つめえりの白い洋服を着た岡田が自分の前を通った。自分は思わず、「おい君、君」と呼んだ。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
一着の背広は売ってしまって、今はあかと油でよれよれになっている詰襟つめえりの上下を。それから形のくずれた黒の短靴を。男は氏の脱いで行く端から、その詰襟を器用に着た。
地図にない街 (新字新仮名) / 橋本五郎(著)
真似まねだと思えばこそ小倉地こくらじ詰襟つめえりなんかで、汗の放散を妨げてふうふうと苦しがらせたり、または寒くて乾燥した大陸でもないのに、あんな窮屈なくつ穿かせたり脱がせたり
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
が、詰襟つめえりと帽子との間に挟まれる学生の容貌は、殆ど省略されたようにぼやけて居る。
春:――二つの連作―― (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
あのおしゃれな人が、軍服のようなカーキ色の詰襟つめえりの服を着て、頭は丸坊主で、眼鏡も野暮やぼな形のロイド眼鏡で、そうして顔色は悪く、不精鬚ぶしょうひげやし、ほとんど別人の感じであった。
女神 (新字新仮名) / 太宰治(著)
ようも似合うた詰襟つめえり
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
それから汗じみた教員の制帽をかぶり直して、古ぼけた詰襟つめえり上衣うわぎの上から羊羹ようかん色の釣鐘マントを引っかけ直しながら
木魂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
鳥打帽子に紺の詰襟つめえりを着た十五、六歳の可愛らしい少年である。木蔭に身を隠して、何かを待っている様子だ。
暗黒星 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
するとその電車から、一人の詰襟つめえり姿の実直な少年が下りてきて、歩調を整えて門のなかへ入ってくるだろう。
軍用鼠 (新字新仮名) / 海野十三(著)
詰襟つめえりの服を着けた、白縞しろじまの袴に透綾すきやの羽織を着たさまざまの教員連が、校庭から門の方へぞろぞろ出て行く。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
「この水が名古屋全市民の生命をつないでいるのです」と詰襟つめえりをはだけた制帽の若者が説明する。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
(一人居るんです。)と言った、一人居た、茶と鼠の合の子の、麻らしい……詰襟つめえりの洋服を着た、痩せたが、骨組のしっかりした、浅黒い男が、席を片腕で叩くのです。
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お島はついこれまで口をいたこともなかったし、自分をどう思っているかをも知らなかったが、深川の方に勤め口が見つかってから、毎朝はやく、詰襟つめえりの洋服を着て
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
みんな洋服を着た若い人ばかりで、二人は詰襟つめえり、ひとりは折襟……。帽子もみんな覚えてゐます、一人は麦藁むぎわら、ひとりは鳥打とりうち、ひとりは古ぼけた中折なかおれをかぶつてゐました。
赤い杭 (新字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
そうして機械ができて糸は極度に細くなったのみならず、男も後々のちのち小倉織こくらおりのような地の詰まったものを詰襟つめえりにして、ぴたりと身に着けて汗だらけになり、またすぐに裸になりたがる。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
そのふたりが出て行って、しばらくすると、また、秘密戸が開いて、黒い詰襟つめえりの服を着た男が、はいってきました。おまわりさんのような帽子を手に持っています。
電人M (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
睦田老人は、思わず椅子から腰を浮かしながら、黒い詰襟つめえりのフックをかけ直した。それは肥満した彼が、事件で出動する度毎たびごとにいつも繰返した昔の癖であったが……。
老巡査 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
しかも𤢖とは大差ない程に見ゆる下級労働者らしい扮装いでたちで、年の頃は五十前後でもあろう、髪を長くのばして、とがった顔に鋭い眼をひからせ、身には詰襟つめえりの古洋服の破れたのを着て
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
小脇に抱えて来た紙包を解いてかねて用意の詰襟つめえりの学生服に着かえ、寝衣の方は紙包みにし、傍に落ちていた手頃の石をおもし代りに結び、河の中へドボーンと投げこんでしまった。
鍵から抜け出した女 (新字新仮名) / 海野十三(著)
二階造りの大きな建物で、木馬と金棒と鞦韆ぶらんことがあった。運動場には小倉こくら詰襟つめえりの洋服を着た寄宿舎にいる生徒がところどころにちらほら歩いているばかり、どの教室もしんとしていた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
その小男は頭をクルクル坊主の五分刈にして、黒い八の字ひげをピンとやして、白い詰襟つめえり上衣うわぎに黒ズボン、古靴で作ったスリッパという見慣れない扮装いでたちをしていた。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
やれやれという恰好で四畳半の貧弱な長火鉢ながひばちの前に坐って、濡れた紺の詰襟つめえり上衣うわぎを脱いで、クレップシャツ一枚になり、ズボンのポケットから取出した、真鍮しんちゅうのなたまめ煙管ぎせる
夢遊病者の死 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
詰襟つめえりの服なんか、とても苦しくて、着ていられなかった。
ただ上衣の詰襟つめえりの新しいカラが心持ち詰まっているように思われるだけで、真新しい角帽、ピカピカ光る編上靴、六時二十三分を示している腕時計の黒いリボンの寸法までも
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
二匹の犬を連れた異様の人物は、樹蔭こかげを出て常夜燈の薄明かりの下を右から左へと横ぎっていた。黒い詰襟つめえりの服を着たせたおじいさんだ。まっ白な頭髪、それに房々とした白ひげが胸まで垂れている。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)