能々よく/\)” の例文
申さば父の越度をちどとなりまたいはずば吉三郎は殺さるべし兩方まつたきやうには何事もゆかざれども能々よく/\かんがへてこゝろしづかに双方さうはう無事になるやうの御答おこたへ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
何うか三八さん(歔欷すゝりなく)あなたのとこへなんぞ申して参られた訳ではございませんが、能々よく/\思召おぼしめして、子供を可愛想と思って
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
右の如く、「人生」といふ字の意義によりては、議論も種々になるべければ、傍より口を出す人々は能々よく/\御熟考の上にて御名論を出され可くと存ず。
人生の意義 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
荻沢も今は熱心に聞く事と為り少し迫込せきこみて「、何う云う発明だ(大)こうです鉄瓶の口へ当ると此毛から黒い汁が出ました、ハテなと思い能々よく/\見ると、何うでしょう貴方、 ...
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
それについてはこと仰候あふせさふらふ日蓮相承にちれんさうしようの中よりえらみ出して候。能々よく/\信心あるべく候。たとへば、祕藥ひやくなりとも、毒を入ぬれば藥用くすりのようすくなし。つるぎなれども、わるびれたるひとのためにはなにかせん。
此理を能々よく/\御考被為在あらせられ候而、何卒なにとぞ非常回天之御処置をもつてくわいたる者も死一等をゆるされ、同志と申自訴者は一概に御赦免に相成候様と奉存候。もつとも大罪に候へ共、朝敵に比例仕候へ、軽浅之罪と奉存候。
津下四郎左衛門 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
又七殿訴へなば大亂たいらんとなり白子屋の家名かめい立難たちがたしお常殿は女の事故其處そのところへ氣もつかれざるは道理もつともの事なれども能々よく/\勘辨かんべんありて隨分ずゐぶん又七殿を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
勝「何ういたしまして、能々よく/\の御用だろうと思って飛んで来やしたが、お嬢様がお加減でもお悪いのでがすか」
かさね右のおもぶきまで願書にしたゝめ居たるに加賀屋長兵衞入り來り我等何分なにぶんにも取扱ひ候間いますこし御待ち下さるべし白子屋方へ能々よく/\異見いけん
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
多助にはいさゝかも悪い所はないという事が知れたゆえ、能々よく/\な仔細もあろうと常に其方そちの噂ばかりして居った、何うか身体を大事に奉公して国へ帰り、立派に鹽原のいえを立てろよ
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
是には何か能々よく/\の訳があって殺したというかどで、お前さんにひどく難儀もかゝるまいと思う、うして出家をげ、息子さんの為に四国西国を遍歴して、其の罪滅つみほろぼしをせんければ
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
わっちも此のだいの野郎が両手を突いてんなざまアしてお頼み申すのだから能々よく/\の事、いかね、それにたった一分じゃア法が付かねえ、私の様な大きな野郎が手を突いてのお頼みだね
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
能々よく/\見ると刀屋の番頭重三郎ゆえびっくり致し、二人を同伴して我家わがいえへ立帰りましたが、荷足の仙太郎の宅は伊皿子台町でございますが、只今もって残りおりまする豆腐屋がありますが
船の港板端みよしばたへ、どぶんと音を聞いたから船頭に引揚げて貰って介抱した処が気が付いたので安心致しましたが、もし姉さんまアお聞きよ、そりゃ能々よく/\の事だから身を投げたのであろうが
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
斯う庭のおも見詰みつめますと、生垣の外に頬被ほゝかぶりをした男がたゝずんでる様子、能々よく/\透かして見ますると、飽かぬ別れをいたしたる恋人、伊之助いのすけさんではないかと思ったから、高褄たかづまをとって庭下駄を履き
男「どうせ死のうとするからにゃア種々いろ/\事情いりわけが有って能々よく/\の事だろう」
男「姉さん泡を喰ッちゃアいけねえ、何だか様子が変だと思った……これサ待ちねえというに……それは何うせ能々よく/\のことにちげえねえ、何だかわけは解らねえが、マア待ちねえというに、安やい」
女「女の口から此の様な事を云い出すは能々よく/\の事ですからよう」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)