科白せりふ)” の例文
女の人数を聞いたりする客を胡散うさん臭いと見るのは当り前だ。け出しの刑事みたいだが、気のきいた風紀係はそんな科白せりふは吐かない。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
気息いきがはずんで二の句がつげない。彼は芝居で腹を切つた俳優が科白せりふの間にやるやうに、深い呼吸を暫くの間苦しさうについてゐた。
An Incident (新字旧仮名) / 有島武郎(著)
メフィストの科白せりふ(その円に一個所誤謬があったためにその間隙を狙い、メフィストがファウストの鎖呪を破って侵入したのである)
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
柳盛座の木戸が二銭、随って二銭団洲といわれた又三郎(後に和好)、横顔などは団十郎そっくり、科白せりふ万端透き写しで喜ばせたもの。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
言葉やしぐさによつて表示する生活であるから、前者の生活から、歌舞伎式の楽劇が生れ、後者から文学的な科白せりふ劇が生れたのは当然である。
演劇漫話 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
けれどももう三度目には、こんな年増アや小姑のいる家になにが嫁はんの来手がおまっかいなと捨科白せりふして、ばたばたと帰ってしまった。
婚期はずれ (新字新仮名) / 織田作之助(著)
奥庭の、ヒマラヤ杉のかげにある日だまりのベンチのところで演劇部のものがクリスマスにやる英語芝居の科白せりふを諳誦していた。
海流 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
佐野治郎左衛門の芝居を見ますと、「籠釣瓶かごつるべはよく切れるなあ」という科白せりふがありますがあの刀もたしか村正だったと思います。
猫と村正 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
万一どなたかが、ごらんになるかもわからず、あんな科白せりふで書いたのだけれど、でも、深い言葉として読んで下さることを念じています。
それは説教の真中に目玉をくり/\させ手を振つて妙な科白せりふをやるのだから、聴衆がどつと笑ふのである。彼は昼はいつでも酔うて居る。
木遣きやりでも出そうな騒ぎ。やがて、総がかりで女をかつごうとしていると、そばの闇黒くらやみから、りんとして科白せりふもどきの声が響いた。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
生首正太郎と自転車お玉とが、築地河岸の闇で七五三科白せりふで、匕首あいくちを持ち合う出合場であいばのところで、小使はちょっと本をふせた。
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
冷やかに主人の態度をかえりみた夫人は突立ったまま、両手を静かにみ合わせた。冴え切った微笑を含み含み天下無敵の科白せりふを並べ初めた。
山羊髯編輯長 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
『はッはッはッ。君は黙劇パントマイム専門かと思っていたら、いや中々どうして! 素晴らしく深刻な科白せりふを聞かせますねえ。』
象牙の牌 (新字新仮名) / 渡辺温(著)
一度ひとたび西洋より帰り来りて久しくざりし歌舞伎座を看るや、日本の芝居における俳優の科白せりふの西洋の演劇に比して甚だしく緩漫かんまん冗長なるに驚きぬ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
紙帳がよく透き通っているから、芝居の土間の二三あたりで見るよりも、はっきりとお銀様は、刑部少輔の科白せりふから表情の一切を見て取ることができる。
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
むべなるかな、この頃明治座にての興行に、またかともいはず人波うちての大景気を見ること。今左に菊五郎が権太の科白せりふを細叙して、世の好劇家に示さんとす。
床屋から帰って、それから、兄さんにすすめられて科白せりふの練習を少しやってみた。桜の園のロパーヒン。
正義と微笑 (新字新仮名) / 太宰治(著)
わが新来の客も同じように議論に加わったけれど、ひどく要領がよかったので、一同は、この男は議論をしながら、それでいて気持きもちの好い科白せりふを使うわいと思った。
切られお富の薩埵さった峠の場の科白せりふに「お家のためなら愛敬捨て、憎まれ口も利かざあなるまい」
役者の一生 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
このようなフェロン師の科白せりふが、まだまだ数頁にわたって書かれているのだが、そもそものプランはフェロン師と「わたくしの朝鮮人の友人」との間でできたことになっている。
撥陵遠征隊 (新字新仮名) / 服部之総(著)
師匠に科白せりふを書いてやったくらいだから、筆を執ると達者だ。しかし本業の方では兎角弟弟子達に対して引け目を感じる。然うひどく劣るとも思わないが、芸には誰も己惚うぬぼれがある。
心のアンテナ (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「なにか耳よりな科白せりふがまじるようですが、そりゃア、いったい、なんのお話です」
AH! 何というDONキホウテ式科白せりふ! 呆れた大見得! 中世的な子供らしさ!
「何を——こっちのいう科白せりふだ。近頃は、巾着切を、くわえ込んでいるくせに——」
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
五年間打ち続けた芝居の科白せりふとして、フレデリック・コウツにも、ホレイス・ゼイ・マッキンタイア教授にも、伊太利人トマソ・ラノにも、ケネス・オハラ画伯にも、その他無数の「応募者」に
斧を持った夫人の像 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
彼は一同の満足に身をゆだねる。ここぞと思う科白せりふそらで言って見る。ウイレム夫人の輝かしい顔に絶えず感謝の微笑を送る。彼女はまぶたで聴いている。その口と、すっきりした鼻のあなで聴いている。
これまでなれ、聴き慣れた、科白せりふ、仕ぐさとは、全く類を異にした、異色ある演技に魅惑された江戸の観客たちは、最初から好奇心や、愛情を抱いて迎えたものは勿論もちろん、何を、上方の緞帳どんちょう役者がと
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
芝居しばい科白せりふの受取渡しよろしくと云う挨拶が鄭重ていちょうに交換される。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
そう思いながらも、彼は、あの女の残していった科白せりふ
英本土上陸戦の前夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
あのおいらんの科白せりふじゃないが、もっと気分の出ることを言いたかった。だのに、こんなむしろ気分をこわすようなことを言っていた。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
と同じく洒落しゃれた口調で、検事もメフィストの科白せりふ相槌あいづちを打ったけれども、それには、犯人と法水と、両様の意味で圧倒されてしまった。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
西門慶の長い体が、ぬうっと、寝台の下から出て来るやいな、まるで居直り強盗のような科白せりふで、儒子こびとの武大をめおろした。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
新劇の忠実、且つ素朴な観客はそれゆゑに、翻訳的な科白せりふをより新劇的なりと思ひ込んでゐる。罪は何れにもあるのである。
演劇統制の重点 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
「青い鳥」、その空想の生活に密接にふれて居ると云う事や又いかにも考えさせられる科白せりふなり景色なりが多いのに驚く。
二三ちょう四方人気のないのを幸いに、杉板の束を運び集めながら、新派旧派の嫌いなく科白せりふの継ぎ剥ぎを復習おさらいし続けて行く。
芝居狂冒険 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
と、へんにだらしのない科白せりふとともに、ひっこみのつかない彼が、思いきって打ちこんでいこうとすると!
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
切られお富の科白せりふ「お家のためなら愛敬すて憎まれ口も利かざあなるまい」というのも、女形としてあるべからざることを演じるのも、忠義のためだから為方しかたがないという断りをする。
役者の一生 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
「向いの平吉、科白せりふがうめえや。そのうち、こしらえておかあ、と来やがった」
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
「書き抜きというと科白せりふかい?」
心のアンテナ (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
前々から準備しておいた科白せりふである。と言って、俺はまさか、こんな場所で、ちょっと来いとやられるとは思ってなかった。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
その場面場面の印象は、出来るだけ重立った、上手な役者の所作、科白せりふ等によって強調させるようにしなければならぬ。
能とは何か (新字新仮名) / 夢野久作(著)
先週、一緒にやっている劇研究会のかえり、友雄は日曜の一時ごろ芸術座のカチャーロフの科白せりふを吹込んだレコードを持って寄るかもしれないと云った。
杉子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
罵ることによって、先頃からの鬱憤うっぷんと仲間の意趣をはらすように、つらね科白せりふで裏表から云うのだった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
科白せりふはだんだんへんにくずれてくるがそれだけ危険の度を増すのが内藤伊織だ。こいつのことだから、閑山の細首ぐらい笑いながらいつぶった斬らないとも限らない。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
それは、その装置を力学的に奏効させるところの落し金の角度が、物もあろうに機械図のような精密さで、五芒星の封鎖を破ったメフィストの科白せりふの中に示されていた事である。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
その芝居たるや、役者はことごと羽織袴はおりはかま、もしくはフロックコートで、科白せりふが又初めからしまいまで、漢語に片仮名まじりの鹿爪しかつめらしい言葉ばかりである。
「特に外国人にはむずかしい劇です。心理的な題材ですからね。科白せりふがわからないと理解しにくいです」
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
言ってから、あまり気のきいた科白せりふでもないと気づいた。ううんと彼女は首を横に振った。
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
「いやですよう、だんな。そんな妙な科白せりふを、こわい顔して仰っしゃってちゃあ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)