トップ
>
湯本
>
ゆもと
ふりがな文庫
“
湯本
(
ゆもと
)” の例文
いつまでそこの藝者屋にもゐられないし、それにもう塔の澤は一體に
危
(
あぶな
)
くなつたから、今度は
湯本
(
ゆもと
)
の
福住
(
ふくずみ
)
へ逃げるんだつて言ふのよ。
梅龍の話
(旧字旧仮名)
/
小山内薫
(著)
湯本
(
ゆもと
)
の
立場
(
たてば
)
に着くと、もう
先触
(
さきぶれ
)
が通っているので、肩継人足が二十人近く、
息杖
(
いきづえ
)
をそろえて待ちかまえている。それへ
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
即
(
すなは
)
ちこの
外輪山
(
がいりんざん
)
の
破
(
やぶ
)
れ
目
(
め
)
が
火口瀬
(
かこうせ
)
である。
箱根山
(
はこねやま
)
でこれに
相當
(
そうとう
)
する
場所
(
ばしよ
)
は
湯本
(
ゆもと
)
の
早川
(
はやかは
)
と
須雲川
(
すぐもがは
)
の
相會
(
あひかい
)
する
所
(
ところ
)
である。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
明応八年にはまた
上杉
(
うえすぎ
)
氏に招かれて
越後
(
えちご
)
に行き滞留二年、
文亀
(
ぶんき
)
二年に門弟
宗長
(
そうちょう
)
を伴って関東へ出、川越に行き、箱根
湯本
(
ゆもと
)
に到って旅に死んだ。年八十二。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
後
(
のち
)
に
小田原
(
をだはら
)
の
町
(
まち
)
を
放
(
はな
)
れ、
函嶺
(
はこね
)
の
湯本
(
ゆもと
)
近
(
ぢか
)
に
一軒
(
いつけん
)
、
茶店
(
ちやみせ
)
の
娘
(
むすめ
)
、
窶
(
やつ
)
れ
姿
(
すがた
)
のいと
美
(
うつく
)
しきが、
路傍
(
みちばた
)
の
筧
(
かけひ
)
、
前
(
まへ
)
なる
山
(
やま
)
凡
(
およ
)
そ
三四百間
(
さんしひやくけん
)
遠
(
とほ
)
き
處
(
ところ
)
に
千歳
(
ちとせ
)
久
(
ひさ
)
しき
靈水
(
かたちみづ
)
を
引
(
ひ
)
いたりといふ
城の石垣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
今日の村の名または
大字
(
おおあざ
)
の名に、
湯本
(
ゆもと
)
・
由
(
ゆ
)
ノ
木
(
き
)
等の非常に多いのも、以前はユフの採取地として保護していた山野が、後に麻の畠作が進むとともに不用になり
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
清水川原
(
しみづかはら
)
は越後の入り口、
湯本
(
ゆもと
)
は信濃に越るの
嶮路
(
けんろ
)
あるのみ。
一夫
(
いつふ
)
是
(
これ
)
を守れば
万卒
(
ばんそつ
)
も
越
(
こ
)
え
難
(
がた
)
き
山間幽僻
(
さんかんいうへき
)
の地也。
里俗
(
りぞく
)
の
伝
(
つた
)
へに此地は大むかし平家の人の
隠
(
かくれ
)
たる所といふ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
江戸時代には箱根の温泉まで行くにしても、第一日は早朝に
品川
(
しながわ
)
を
発
(
た
)
って
程ヶ谷
(
ほどがや
)
か
戸塚
(
とつか
)
に泊まる、第二日は
小田原
(
おだわら
)
に泊まる。そうして、第三日にはじめて箱根の
湯本
(
ゆもと
)
に着く。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この銭は箱根の
湯本
(
ゆもと
)
に着くと、もう
遣
(
つか
)
い尽していた。そこで枳園はとりあえず
按摩
(
あんま
)
をした。
上下
(
かみしも
)
十六文の
糈銭
(
しょせん
)
を
獲
(
う
)
るも、なお
已
(
や
)
むにまさったのである。
啻
(
ただ
)
に按摩のみではない。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ちょうどこの竜神村の
字
(
あざ
)
の数と同じことになる、そうして、この
湯本
(
ゆもと
)
の竜王社には王の中の王たる難陀竜王を祀ってある、
野垣内
(
のがい
)
、湯の野、大熊、
殿垣内
(
とのがい
)
、小森、
五百原
(
いおはら
)
、
高水
(
こうすい
)
の七所に
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
後
(
のち
)
また数旬を
経
(
へ
)
て、先生予を
箱根
(
はこね
)
に
伴
(
ともな
)
い
霊泉
(
れいせん
)
に
浴
(
よく
)
して
痾
(
やまい
)
を養わしめんとの事にて、すなわち先生
一家
(
いっか
)
子女
(
しじょ
)
と共に
老妻
(
ろうさい
)
諸共
(
もろとも
)
、
湯本
(
ゆもと
)
の
福住
(
ふくずみ
)
に
寓
(
ぐう
)
すること
凡
(
およそ
)
三旬、先生に
陪
(
ばい
)
して或は
古墳
(
こふん
)
旧刹
(
きゅうさつ
)
を
探
(
さぐ
)
り
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
“湯本”で始まる語句
湯本譲次