トップ
>
此品
>
これ
ふりがな文庫
“
此品
(
これ
)” の例文
此品
(
これ
)
さへ頂けば何よりと帶の間から客の名刺をとり出して頂くまねをすれば、何時の間に引出した、お取かへには寫眞をくれとねだる
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
此品
(
これ
)
はほんの志ばかりだ……また時が来て屋敷へ帰ることもあったら、相変らず屋敷へ来て貰いたい、
此品
(
これ
)
だけを納めて下さい
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
『あの目録にも見える通り、わしの作でも、
此品
(
これ
)
ではないが、他の鉢金を斬っておる、おぬし、口ほどならば、これが斬れぬことはあるまいが』
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを
二個
(
ふたつ
)
ばかり買って帰って参りまして何心なく現任大臣に見せますと、
此品
(
これ
)
は
香
(
にお
)
いもよし、非常に立派だから私にこれを分けてくれまいか。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
と云いつつ立って違い
棚
(
だな
)
に載せて置いたる風呂敷包みとりおろし、結び目といて
二束
(
ふたつかね
)
にせし
書類
(
かきもの
)
いだし、十兵衛が前に置き、我にあっては要なき
此品
(
これ
)
の
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
此品
(
これ
)
をとられてしまつてはすぐ食ふことが出来ない、自分と、三人の子供の命の
蔵
(
くら
)
は、今自分が座つて居る莚の下にある、生きたいと云ふ一念で、
良人
(
をつと
)
は恐しい土蔵破りをまでした、その一念で
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
「
此品
(
これ
)
、欣々女史の帯とおなじ
裂
(
き
)
れだそうです。」
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
千「
其様
(
そん
)
なに仰しゃったって、慌てゝ不調法が有るといけません、他のお道具と違いまして、
此品
(
これ
)
が一枚毀れますと
私
(
わたくし
)
は
不具
(
かたわ
)
になりますから」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私は別にほしい物がござんした、
此品
(
これ
)
さへ頂けば何よりと帯の間から客の名刺をとり出して頂くまねをすれば、
何時
(
いつ
)
の間に引出した、お取かへには写真をくれとねだる
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
此品
(
これ
)
をば汝は要らぬと云ふのか、と
慍
(
いかり
)
を底に匿して問ふに、のつそり左様とは気もつかねば、別段拝借いたしても、と一句
迂濶
(
うつか
)
り答ふる途端、鋭き気性の源太は堪らず
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
すると、いやもう今日はとても駄目だ明日でないと。その息子のいうにはそれでは
此品
(
これ
)
はパーサンと言う者が上げたいと言って
遣
(
よこ
)
したからどうかゲロン・リンボチェにお上げ下さい。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「
此品
(
これ
)
じゃあないか?」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これ/\
膳
(
ぜん
)
を
持
(
も
)
つて
来
(
き
)
な……お
汁
(
しる
)
を
熱
(
あつ
)
くして
遣
(
や
)
るが
宜
(
い
)
い……さア/\お
喫
(
た
)
べ/\
剰余物
(
あまりもの
)
ではあるが、
此品
(
これ
)
は
八百膳
(
やほぜん
)
の
料理
(
れうり
)
だから、そんなに
不味
(
まづ
)
いことはない、お
喫
(
あが
)
り/\。
大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此品
(
これ
)
をば汝は
要
(
い
)
らぬと云うのか、と
慍
(
いか
)
りを底に
匿
(
かく
)
して問うに、のっそりそうとは気もつかねば、別段拝借いたしても、と一句うっかり答うる途端、鋭き気性の源太は
堪
(
たま
)
らず
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
お
前
(
まへ
)
はどうする
金
(
かね
)
は
欲
(
ほ
)
しくないかと
問
(
と
)
はれて、
私
(
わたし
)
は
別
(
べつ
)
にほしい
物
(
もの
)
がござんした、
此品
(
これ
)
さへ
頂
(
いたゞ
)
けば
何
(
なに
)
よりと
帶
(
おび
)
の
間
(
あひだ
)
から
客
(
きやく
)
の
名刺
(
めいし
)
をとり
出
(
だ
)
して
頂
(
いたゞ
)
くまねをすれば、
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
に
引出
(
ひきだ
)
した
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「さよう
此品
(
これ
)
は幾ら幾らです。」「そんならこれを私に売って下さるまいか」とこう出かけると「いや
値段
(
ねだん
)
が
極
(
き
)
まれば売らんこともない。」「それじゃどの位まで負けて下さるか。」
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
お
嗜
(
すき
)
でございますから三度も続けて召上る位で、誠に大悦びで
在
(
いら
)
っしゃいました……
此品
(
これ
)
は誠に詰らんものでございますが、此のお菓子は
東京
(
とうけい
)
から参りましたから
何卒
(
どうぞ
)
召上って
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と云ひつゝ立つて違棚に載せて置たる風呂敷包とりおろし、結び目といて
二束
(
ふたつかね
)
にせし
書類
(
かきもの
)
いだし、十兵衞が前に置き、我にあつては要なき
此品
(
これ
)
の、一ツは面倒な
材木
(
きしな
)
の
委細
(
くはし
)
い当りを調べたのやら
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
はい
最
(
も
)
う
何
(
な
)
にも
彼
(
か
)
も
売
(
う
)
り
尽
(
つく
)
しましたが、
此品
(
これ
)
は
私
(
わたくし
)
の
秘蔵
(
ひざう
)
でございますから、
此品
(
これ
)
だけは
何
(
ど
)
うも
売却
(
はな
)
すことが
忌嫌
(
いや
)
でございますから、
只今
(
たゞいま
)
もつて
麪桶
(
めんつう
)
代
(
がは
)
りに
傍離
(
そばはな
)
さずに使つて
居
(
を
)
ります。
大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此品
(
これ
)
をばやってこの源太が恩がましくでも思うと思うか、
乃至
(
ないし
)
はもはや慢気の
萌
(
きざ
)
して
頭
(
てん
)
からなんのつまらぬものと人の絵図をも易く思うか、取らぬとあるに強いはせじ、あまりといえば人情なき奴
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
亥太郎さんが
此品
(
これ
)
を持っていると云うのは不思議でございますな、この
煙草入
(
たばこいれ
)
は皮は
高麗
(
こうらい
)
の
青皮
(
せいひ
)
、
趙雲
(
ちょううん
)
の
円金物
(
まるがなもの
)
、
後藤宗乘
(
ごとうそうじょう
)
の作、
緒締
(
おじめ
)
根附
(
ねつけ
)
はちぎれて有りませんが、これは不思議な品で
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
オイオイ
此品
(
これ
)
でも持って行かねえでどうするつもりだ。
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
えゝ
此品
(
これ
)
は(と盆へ載せた品を前へ出し)
何
(
なん
)
ぞと存じましたが、御案内の通りで、
下屋敷
(
しもやしき
)
から是までまいる間には何か
調
(
とゝの
)
えます処もなく、殊に
番退
(
ばんひ
)
けから
間
(
ま
)
を見て抜けて参りましたことで
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
友「そうとも/\、
此品
(
これ
)
こそ何よりの証拠、
私
(
わし
)
が確かに証人でござります」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼
(
あ
)
れもまた
一役
(
ひとやく
)
で、
悉皆
(
すっかり
)
出来た処で
此品
(
これ
)
を持ち、
高崎
(
たかさき
)
や
前橋
(
まえばし
)
の六
斎市
(
さいいち
)
の立ちまする処へ往って売るのでございますが、前橋は県庁がたちまして、
大分
(
だいぶ
)
繁昌でございまして、只今は
猶
(
なお
)
盛んで有りますが
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此
漢検準1級
部首:⽌
6画
品
常用漢字
小3
部首:⼝
9画
“此品”で始まる語句
此品々