トップ
>
杉箸
>
すぎばし
ふりがな文庫
“
杉箸
(
すぎばし
)” の例文
とかくの
中
(
うち
)
に
晩餐
(
ばんさん
)
の時刻となりて中川家独得の
長食卓
(
ながてーぶる
)
は客の前に
持出
(
もちいだ
)
されぬ。ナイフもフークもスプーンも例の
杉箸
(
すぎばし
)
も法の如く並べられたり。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
ベコニアはすっかり枯れて茎だけが折れた
杉箸
(
すぎばし
)
のようになり、
蟹
(
かに
)
シャボの花も葉もうだったようにベトベトに白くなって
鉢
(
はち
)
にへばりついている。
病室の花
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
見馴れない四十
恰好
(
がっこう
)
の女が、姉の
後
(
うしろ
)
から
脊中
(
せなか
)
を
撫
(
さす
)
っている傍に、一本の
杉箸
(
すぎばし
)
を添えた
水飴
(
みずあめ
)
の入物が盆の上に載せてあった。女は健三に会釈した。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
赤福の
餅
(
もち
)
の盆、
煮染
(
にしめ
)
の皿も差置いたが、
猪口
(
ちょく
)
も数を
累
(
かさ
)
ねず、食べるものも、かの
神路山
(
かみじやま
)
の
杉箸
(
すぎばし
)
を割ったばかり。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
先生は汚らしい桶の
蓋
(
ふた
)
を静に取って、
下痢
(
げり
)
した人糞のような色を呈した
海鼠
(
なまこ
)
の
腸
(
はらわた
)
をば、
杉箸
(
すぎばし
)
の先ですくい上げると長く糸のようにつながって、なかなか切れないのを
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
その一本は
杉箸
(
すぎばし
)
で辛くも用を足す火箸に挾んで添える消炭の、あわれ甲斐なき
火力
(
ちから
)
を頼り
土瓶
(
どびん
)
の茶をば
温
(
ぬく
)
むるところへ、遊びに出たる猪之の戻りて、やあ父様帰って来たな
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
口に飴を
咥
(
くわ
)
え、飴に付いている
杉箸
(
すぎばし
)
のような物を、両手で挾んでくるくる廻しながら、いかにも
暢気
(
のんき
)
そうな、この世に心配なことはなにもない、と云いたげな顔つきで、ふらふらと歩いて来た。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
新しい釘を打ち込んだのもあり、大き過ぎる穴は
杉箸
(
すぎばし
)
で埋めて、兩方を切り取つたうへ、一寸見ただけではわからないやうに墨と
埃
(
ほこり
)
で汚してある、——尤も、素人の細工だから大したことはない。
銭形平次捕物控:314 美少年国
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そうして彼女は
杉箸
(
すぎばし
)
を裂き、一切れの
寿司
(
すし
)
をつまむと
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
全体この角煮は
宋
(
そう
)
の
蘇東坡
(
そとうば
)
が
工風
(
くふう
)
した料理だといって支那人は東坡肉と号するが、最初は今いった通り
杉箸
(
すぎばし
)
の通るまで
湯煮
(
ゆで
)
てそれを
冷却
(
さま
)
しておく。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
彼の最も面白がったのは
河豚
(
ふぐ
)
の網にかかった時であった。彼は
杉箸
(
すぎばし
)
で河豚の腹をかんから
太鼓
(
だいこ
)
のように
叩
(
たた
)
いて、その
膨
(
ふく
)
れたり怒ったりする様子を見て楽しんだ。……
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
誰に習っていつ覚えた
遣繰
(
やりくり
)
だか、小皿の小鳥に紙を
蔽
(
おお
)
うて、
煽
(
あお
)
って散らないように
杉箸
(
すぎばし
)
をおもしに置いたのを取出して、
自棄
(
やけ
)
に茶碗で呷った処へ——あの、
跫音
(
あしおと
)
は——お澄が来た。
鷭狩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
口に飴を
咥
(
くわ
)
え、飴に付いている
杉箸
(
すぎばし
)
のような物を、両手で
挟
(
はさ
)
んでくるくる
廻
(
まわ
)
しながら、いかにも
暢気
(
のんき
)
そうな、この世に心配なことはなにもない、と云いたげな顔つきで、ふらふらと歩いて来た。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
豚の肉や
猪
(
しし
)
の肉は何の料理にするのでも先ず
大片
(
おおぎれ
)
を二時間位湯煮て
杉箸
(
すぎばし
)
がその肉へ楽に
透
(
とお
)
る時を適度として一旦引上げてそれから煮るとも焼くともしなければならん。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「饂飩は
馬子
(
まご
)
が食うもんだ。蕎麦の味を解しない人ほど気の毒な事はない」と云いながら
杉箸
(
すぎばし
)
をむざと突き込んで出来るだけ多くの分量を二寸ばかりの高さにしゃくい上げた。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
邸
(
やしき
)
の庭が広いから、直ぐにここへ気がついた。私たちは思いも寄らなかった。糸で
杉箸
(
すぎばし
)
を
結
(
ゆわ
)
えて、その萩の枝に釣った。……この
趣
(
おもむき
)
を
乗気
(
のりき
)
で
饒舌
(
しゃべ
)
ると、雀の興行をするようだから見合わせる。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
豚の三枚肉を
杉箸
(
すぎばし
)
が通るほどに
湯煮
(
ゆで
)
て一寸四角に切って水一升に酒一合
味淋
(
みりん
)
一合位な割で五時間ほどよく煮て火から卸す一時間も前に醤油を多く入れて
煮詰
(
につ
)
めるのだ。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「饂飩はよすよ。ここいらの饂飩はまるで
杉箸
(
すぎばし
)
を食うようで腹が
突張
(
つっぱ
)
ってたまらない」
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三
厘
(
もん
)
でもありさえすりゃ、
中汲
(
なかくみ
)
だろうが、
焼酎
(
しょうちゅう
)
だろうが、徳利の口へ
杉箸
(
すぎばし
)
を
突込
(
つっこ
)
んで、ぐらぐら
沸
(
に
)
え立たせた、ピンと来て、脳天へ
沁
(
し
)
みます、そのね、
私等
(
わっしら
)
で御覧なさい、
香
(
におい
)
を
嗅
(
か
)
いだばかりで
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
謎の女は烏をちゅちゅにして、雀をかあかあにせねばやまぬ。謎の女が生れてから、世界が急にごたくさになった。謎の女は近づく人を
鍋
(
なべ
)
の中へ入れて、
方寸
(
ほうすん
)
の
杉箸
(
すぎばし
)
に
交
(
ま
)
ぜ繰り返す。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
左から四本目の桟の中ほどを、
杉箸
(
すぎばし
)
が一本横に貫ぬいて、長い方の
端
(
はじ
)
が、思うほど下に曲がっているのは、立ち
退
(
の
)
いた以前の借主が通す縄に胸を冷やす
氷嚢
(
ひょうのう
)
でもぶら下げたものだろう。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
杉
常用漢字
中学
部首:⽊
7画
箸
常用漢字
中学
部首:⽵
15画
“杉”で始まる語句
杉
杉原
杉風
杉戸
杉垣
杉山
杉森
杉林
杉菜
杉苗