トップ
>
掻込
>
かつこ
ふりがな文庫
“
掻込
(
かつこ
)” の例文
足袋
(
たび
)
も
穿
(
は
)
かぬ
足
(
あし
)
の
甲
(
かふ
)
が
鮫
(
さめ
)
の
皮
(
かは
)
のやうにばり/\と
皹
(
ひゞ
)
だらけに
成
(
な
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
彼
(
かれ
)
はまだ
冷
(
さ
)
め
切
(
き
)
らぬ
茶釜
(
ちやがま
)
の
湯
(
ゆ
)
を
汲
(
く
)
んで
頻
(
しき
)
りに
飯
(
めし
)
を
掻込
(
かつこ
)
んだ。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
碎
(
くだ
)
いて
言
(
い
)
へば、
夜逃
(
よにげ
)
は
得手
(
えて
)
でも、
朝旅
(
あさたび
)
の
出來
(
でき
)
ない
野郎
(
やらう
)
である。あけ
方
(
がた
)
の
三時
(
さんじ
)
に
起
(
お
)
きて、たきたての
御飯
(
ごはん
)
を
掻込
(
かつこ
)
んで、
四時
(
よじ
)
に
東京驛
(
とうきやうえき
)
などとは
思
(
おも
)
ひも
寄
(
よ
)
らない。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
己れは知りながら逃げてゐたのでは無い、飯を
掻込
(
かつこ
)
んで表へ出やうとするとお祖母さんが湯に行くといふ、留守居をしてゐるうちの騒ぎだらう、
本当
(
ほんと
)
に知らなかつたのだからねと
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
鹽尻の
茶店
(
ちやゝ
)
の爐に暖まり
温飩
(
うどん
)
掻込
(
かつこ
)
みながら是よりなら井まで馬車一輛雇ふ掛合を始む
直段
(
ねだん
)
忽ち出來たれど馬車を引來らず遲し/\と
度々
(
たび/\
)
の催促に馬車屋にては
頓
(
やが
)
てコチ/\と
破
(
こは
)
れ馬車を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
へい/\
有難
(
ありがた
)
う
存
(
ぞう
)
じます、
何卒
(
どうぞ
)
頂戴致
(
ちやうだいいた
)
したいもので。姫「
少々
(
せう/\
)
控
(
ひか
)
へて
居
(
ゐ
)
や。「へい。
慌
(
あは
)
てゝ一
杯
(
ぱい
)
掻込
(
かつこ
)
み、
何分
(
なにぶん
)
窮屈
(
きうくつ
)
で
堪
(
たま
)
らぬから
泡
(
あは
)
を
食
(
く
)
つて
飛出
(
とびだ
)
したが、
余
(
あま
)
り
取急
(
とりいそ
)
いだので
莨入
(
たばこいれ
)
を
置忘
(
おきわす
)
れました。 ...
士族の商法
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
其
(
それ
)
でも、げつそり
空
(
す
)
いた
腹
(
はら
)
、
汁
(
しる
)
かけ
飯
(
めし
)
で五
膳
(
ぜん
)
と
云
(
い
)
ふもの
厚切
(
あつぎり
)
の
澤庵
(
たくあん
)
でばり/\と
掻込
(
かつこ
)
んだ。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
己
(
お
)
れは
知
(
し
)
りながら
逃
(
に
)
げて
居
(
ゐ
)
たのでは
無
(
な
)
い、
飯
(
めし
)
を
掻込
(
かつこ
)
んで
表
(
おもて
)
へ
出
(
で
)
やうとするとお
祖母
(
ばあ
)
さんがお
湯
(
ゆ
)
に
行
(
ゆ
)
くといふ、
留守居
(
るすゐ
)
をして
居
(
ゐ
)
るうちの
騷
(
さわ
)
ぎだらう、
本當
(
ほんたう
)
に
知
(
し
)
らなかつたのだからねと
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
掻
漢検準1級
部首:⼿
11画
込
常用漢字
中学
部首:⾡
5画
“掻”で始まる語句
掻
掻巻
掻合
掻廻
掻消
掻口説
掻取
掻分
掻乱
掻上