トップ
>
大樹
>
たいじゅ
ふりがな文庫
“
大樹
(
たいじゅ
)” の例文
丘福は
謀画
(
ぼうかく
)
の才張玉に及ばずと
雖
(
いえど
)
も、
樸直
(
ぼくちょく
)
猛勇、深く敵陣に入りて敢戦死闘し、
戦
(
たたかい
)
終って功を献ずるや必ず人に
後
(
おく
)
る。
古
(
いにしえ
)
の
大樹
(
たいじゅ
)
将軍の風あり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
すると、大入道のような
大樹
(
たいじゅ
)
がムクムクとしげっているやみの中を、大小二つの人影が、物の
怪
(
け
)
のように走りさっていくのがながめられました。
妖怪博士
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ひらりと、宮の
縁
(
えん
)
から飛びおりるがはやいか、
湖畔
(
こはん
)
にそびえている
樅
(
もみ
)
の
大樹
(
たいじゅ
)
へ、するするすると、りすの木のぼり、これは、竹童ならではできない
芸当
(
げいとう
)
。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これが
加茂
(
かも
)
の
森
(
もり
)
だ」と主人が云う。「加茂の森がわれわれの庭だ」と
居士
(
こじ
)
が云う。
大樹
(
たいじゅ
)
を
繞
(
め
)
ぐって、
逆
(
ぎゃく
)
に戻ると玄関に
灯
(
ひ
)
が見える。なるほど家があるなと気がついた。
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
天下こぞって
誅戮
(
ちゅうりく
)
を加うべきはずに候えども、
大樹
(
たいじゅ
)
(家茂)においてはいまだ
若年
(
じゃくねん
)
の儀にて、諸事奸吏どもの腹中より
出
(
い
)
で候おもむき相聞こえ、格別寛大の
沙汰
(
さた
)
をもって
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
登山してから三日目の夕刻、一同は
唯
(
と
)
ある
大樹
(
たいじゅ
)
の下に
屯
(
たむろ
)
して
夕飯
(
ゆうめし
)
を
焚
(
た
)
く。で、もう
好
(
よ
)
い頃と一人が釜の
蓋
(
ふた
)
を明けると、
濛々
(
もうもう
)
と
颺
(
あが
)
る
湯気
(
ゆげ
)
の白き
中
(
なか
)
から、
真蒼
(
まっさお
)
な人間の首がぬツと出た。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
与吉は天日を
蔽
(
おお
)
う、葉の茂った
五抱
(
いつかかえ
)
もあろうという幹に
注連縄
(
しめなわ
)
を張った樟の
大樹
(
たいじゅ
)
の根に、
恰
(
あたか
)
も山の
端
(
は
)
と思う
処
(
ところ
)
に、しッきりなく降りかかる
翠
(
みどり
)
の葉の中に、落ちて落ち重なる葉の上に
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薄暗いほどに茂った
大樹
(
たいじゅ
)
の蔭に憩いながら明るくない心持の沈黙を続けていると、ヒーッ、頭の上から名を知らぬ
禽
(
とり
)
が意味の分らぬ歌を投げ落したりした。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
小文治は敵を
串刺
(
くしざ
)
しにして、
大樹
(
たいじゅ
)
の幹につき立った
槍
(
やり
)
をひき抜き、
穂先
(
ほさき
)
の
刃
(
は
)
こぼれをちょっとあらためてみた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
関東の事情切迫につき、英艦
防禦
(
ぼうぎょ
)
のため
大樹
(
たいじゅ
)
(家茂のこと)帰府の儀、もっともの
訳
(
わけ
)
がらに候えども、京都ならびに近海の守備警衛は大樹において自ら指揮これあるべく
候
(
そうろう
)
。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
四抱
(
よかかえ
)
か
五抱
(
いつかかえ
)
もある
大樹
(
たいじゅ
)
の幾本となく
提灯
(
ちょうちん
)
の火にうつる鼻先で、ぴたりと留まった。
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夜が明けてから彼の来たらしい方角をたずねると、東の空き地に高さ百余尺の柳の
大樹
(
たいじゅ
)
があって、ひと筋の矢がその幹に立っていたので、いわゆる柳将軍の正体はこれであることが判った。
中国怪奇小説集:06 宣室志(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
画工 俺が入る、待て、(
画
(
え
)
を取つて
大樹
(
たいじゅ
)
の幹によせかく)さあ、
可
(
い
)
いか。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一どたおれた
蛾次郎
(
がじろう
)
は
本能的
(
ほんのうてき
)
にはねかえって、起きるが早いか、そばの
大樹
(
たいじゅ
)
へ、
無我夢中
(
むがむちゅう
)
によじのぼった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
橋詰
(
はしづめ
)
の、あの
大樹
(
たいじゅ
)
の柳の枝のすらすらと
浅翠
(
あさみどり
)
した下を通ると、樹の根に一枚、
緋
(
ひ
)
の
毛氈
(
もうせん
)
を敷いて、四隅を美しい河原の石で
圧
(
おさ
)
えてあった。
雛市
(
ひないち
)
が立つらしい、が、
絵合
(
えあわせ
)
の貝一つ、
誰
(
たれ
)
もおらぬ。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
先生と話していた私は、ふと先生がわざわざ注意してくれた
銀杏
(
いちょう
)
の
大樹
(
たいじゅ
)
を
眼
(
め
)
の前に
想
(
おも
)
い浮かべた。勘定してみると、先生が
毎月例
(
まいげつれい
)
として墓参に行く日が、それからちょうど三日目に当っていた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
蝦蟆
(
がま
)
即
(
すなわち
)
牛矣
(
うし
)
、
菌
(
きのこ
)
即
(
すなわち
)
其人也
(
そのひとなり
)
。
古釣瓶
(
ふるつるべ
)
には、その
槐
(
えんじゅ
)
の
枝葉
(
しよう
)
をしたゝり、
幹
(
みき
)
を絞り、根に
灌
(
そそ
)
いで、
大樹
(
たいじゅ
)
の
津液
(
しずく
)
が、
木
(
こ
)
づたふ雨の如く、
片濁
(
かたにご
)
りしつつ
半
(
なか
)
ば澄んで、ひた/\と
湛
(
たた
)
へて居た。
油
(
あぶら
)
即
(
すなわち
)
此
(
これ
)
であつた。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
樹
常用漢字
小6
部首:⽊
16画
“大樹”で始まる語句
大樹寺