壱岐いき)” の例文
旧字:壹岐
壱岐いき武生水むしょうずの海岸にもママ川内という地名がある。右のごとく分布は広いけれども、自分はママはアイヌ語の残存だと信じている。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
(いまごろは、けいりゃくがうまくいったと、とくいになっているにちがいない。このさるまつ⦅壱岐いきのあだ⦆めっ、ばかやろう。)
筑前ちくぜん筑後ちくご肥前ひぜん肥後ひご豊前ぶぜん豊後ぶんご日向ひゅうが大隅おおすみ薩摩さつまの九ヵ国。それに壱岐いき対馬つしまが加わります。昔は「筑紫ちくししま」と呼びました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
これより内地における迷信を述べる順序として、西南の離島たる壱岐いき対馬つしま五島より始め、次第に東北に及ぼしたいと思う。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
九州や壱岐いき対馬つしまの漁民まで、日本国中が一致団結して、元軍十万を、博多はかたの海に皆殺しにしてからこの方、日本人は海をおそれなくなった。
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
鳥甲斐外記とりかいげきだの、岩佐壱岐いきだのという重臣たちも、度々、浪宅へ遊びにみえた。元より遊びは表面で、雑談の末には必ず
茶漬三略 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「……私は初めからこの話はごめんこうむっているんですよ、壱岐いきさんにもちゃんと断わってあるし、なにしろ私なんぞに勤まることじゃあないんだから」
野分 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
『大和本草』に四国に狐なしというが『続沙石集』に四国で狐に取り付かれた話を載す。いずれが間違って居るかしら、『甲子夜話』に壱岐いき鼹鼠うごろもちなしとある。
スワこそ、バッテイラで乗込んで来るぞ、うかうかしていた日には、元寇げんこうに於ける壱岐いき対馬つしま憂目うきめをこの房州が受けなければならぬ。用心のこと、用心のこと。
大菩薩峠:28 Oceanの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
現代いまの言葉でいえば、異常に推理力の発達した男で、当時人心を寒からしめた壱岐いき殿坂の三人殺しや、浅草仲店の片腕事件などを綺麗に洗って名を売り出したばかりか
藤五郎成実は留守の役、片倉小十郎、高野壱岐いき、白石駿河するが以下百騎余り、兵卒若干を従えて出た。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
対州つしま壱岐いきも英米仏露の諸外国にき取られ、内地諸所の埠頭ふとうは随意に占領され、その上に背負しょい切れないほどの重い償金を取られ、シナの道光どうこう時代の末のような姿になって
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
(ただし大宰、壱岐いき対馬つしまの地方官は例外として在京官吏に等しき禄をももらう。)
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
足利時代の当初から壱岐いき対馬つしま、九州の北部を根拠として、支那や朝鮮の沿海で、半貿易半海賊の活躍を始めたのであるが、倭寇わこうと呼ばれる頃には、かなり大がかりなものとなつたのである。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
まずいちばんさきに淡路島あわじしまをおこしらえになり、それから伊予いよ讃岐さぬき阿波あわ土佐とさとつづいた四国の島と、そのつぎには隠岐おきの島、それから、そのじぶん筑紫つくしといった今の九州と、壱岐いき対島つしま
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
壱岐いきが来よったから、軽輩に、馬の稽古させて、騎銃隊を作るのだと申したら、軽輩が大勢馬上で、拙者らが徒歩で、もし出逢った時には、一々下馬して通りますか、それとも乗打ちしますか
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
はるかなるひと旅路たびぢの果てにして壱岐いき夜寒よさむ曾良そらは死にけり
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
壱岐いきの島途切れて見ゆる夏の海
六百句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
もっと異なった例としては、壱岐いきではふくろうをムギウマセドリといい、この鳥が啼き始めると麦がウンデ(熟して)来ると伝えている。
こうなると、おもしろくないのは、奥平壱岐おくだいらいきでした。壱岐いき身分みぶんのたかい家老かろうのむすこで、諭吉ゆきちより十さいぐらい年上としうえです。
蜂屋隊に代って、神戸信孝の麾下きか峰信濃守みねしなののかみ平田ひらた壱岐いき守が、新手を出して、明智勢に当った。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかしそれに対して日本はつねに断乎だんこたる拒絶の態度を示していた、そこで文永十一年に元軍は壱岐いき対馬つしまへ来寇し実力を見せてから又しても杜世忠ら五人の使者をもって臣従を迫った
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
壱岐いきの国の八方里半というのを筆頭に、隠岐おきの国が二十一方里、和泉いずみの国が三十三方里という計算を間違いのないものとすれば、第四番目に位する小国がすなわちこの安房の国であります。
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
船涼し左右そうに迎ふる対馬つしま壱岐いき
五百五十句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
九州の島々、壱岐いき対馬つしま天草あまくさなどではケギという。ケギのケは不断着のフダンも同じで、晴着のハレに対する古い言葉である。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
横文字よこもじをうつすこともたいへんですが、もしも、このことが壱岐いきにわかったら、ただ原書げんしょをとりかえされるだけではすまないかもしれません。
もたなかった、祖父に壱岐いきどの騒動の話を
十八条乙 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
壱岐いきの島へ渡ると右の名、籠、免に当る区劃を触の字を書いてフレという。陸地測量部の五万分一図を見るといくらもある。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ところが壱岐いきの島に行くといもと穀類の粉とをかまの中で練ったものをデェハといっている(方言集)。二語は関係があるらしいが語原が知れない。
食料名彙 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
壱岐いきでこの草をチンチロ花、鹿児島でチンチロリングサ、信州の上伊那かみいなでもチンチロ花というのは、やはり松虫の籠の草だったからかも知れない。
壱岐いきでは明治の初めまで、そのイグラを乾して粉にしたものを団子に入れ、または飯の中にまぜて食べた(民俗誌)。
食料名彙 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
肥後ひごとか壱岐いきの島とかに、至って奇抜な同じ例がまだ伝わっていて、ほぼ全国の分布と推定することができ、亀や小犬の類も多くは人語しているから
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
これも箱根の強羅と同じ語と解すべきである。『壱岐いき続風土記』巻四十四、蘆辺浦の条、海辺の小名の中に
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
次には現在の沖縄県や豊後ぶんご壱岐いきなどのように、もとはこの地方のオ列音も、よほどウ列音に近く発音せられていたらしいことが、また一つの新しい事実である。
アテヌキという地名 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
日向ひゅうが都城みやこのじょうの辺ではジゴクバナ、壱岐いきの島ではゴショウバナ、後生というのも墓地のことをいうらしい。
全国をくらべてみると、佐賀県の北海岸地方から、壱岐いきその他の島々が、ことにとがっているように思うが、ここはあるいは大麦の稈を、つかっているのではないかと思う。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
たとえば同じ日中機ひじゅうばたでも、壱岐いきの島でそういうのは、ある家の幼児の乳呑歯ちのみばが下のほうからえずに上から生えるのを、よくないことと恐れ、これには七機一反ななはたいったんの着物を着せるか
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ヒゲノノというのは日返ひがえり布、すなわち一日のうちに織って縫って着せて、流してしまうからそういうのかもしれぬが、壱岐いきから遠くない五島ごとうの島々が、日返ひがえはたというのなどは
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
壱岐いきの旧五月の三日をコザツケというのは、日吉山王ひえさんのうでもいう小五月こさつきであろうと思う。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)