トップ
>
人前
>
にんまへ
ふりがな文庫
“
人前
(
にんまへ
)” の例文
有難
(
ありがた
)
う
存
(
ぞん
)
じます、
良人
(
やど
)
は
平素
(
ふだん
)
牛肉
(
うし
)
などは三
人前
(
にんまへ
)
も
喰
(
た
)
べました
位
(
くらゐ
)
で……。女「おや、お
待
(
ま
)
ちなさいまし、
早桶
(
はやをけ
)
の
中
(
なか
)
でミチ/\
音
(
おと
)
が
致
(
いた
)
しますよ。妻「
魔
(
ま
)
が
魅
(
さ
)
したのでせう。 ...
明治の地獄
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一
且
(
たん
)
地主
(
ぢぬし
)
へ
還
(
かへ
)
して
畢
(
しま
)
つたら
再
(
ふたゝ
)
び
自分
(
じぶん
)
が
欲
(
ほ
)
しくなつても
容易
(
ようい
)
に
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れることが
出來
(
でき
)
ないのを
怖
(
おそ
)
れたからである。
今
(
いま
)
におつぎを一
人前
(
にんまへ
)
に
仕込
(
しこ
)
んで
見
(
み
)
ると
勘次
(
かんじ
)
は
心
(
こゝろ
)
に
思
(
おも
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
這麼
(
こんな
)
物を食つて一
人前
(
にんまへ
)
五フラン以上払はされたのを見ると菜食料理は倹約になる訳で無い。
此
(
この
)
家の
入口
(
いりくち
)
の右手は本屋に成つて居て諸国の
菜食主義
(
ヹジタリズム
)
の出版物
許
(
ばか
)
りを並べて居た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
さうしてそれよりも
猶
(
なほ
)
彼女
(
かのぢよ
)
にとつて
恐
(
おそ
)
ろしいことは、一
人前
(
にんまへ
)
になつた
子供
(
こども
)
が、どんな
風
(
ふう
)
に
母親
(
はゝおや
)
のその
祕密
(
ひみつ
)
を
解釋
(
かいしやく
)
し、そしてどんな
裁
(
さば
)
きをそれに
與
(
あた
)
へるだらうかといふことであつた。
悔
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
私
(
わたし
)
は
何
(
ど
)
んな
愁
(
つ
)
らき
事
(
こと
)
ありとも
必
(
かな
)
らず
辛抱
(
しんぼう
)
しとげて一
人前
(
にんまへ
)
の
男
(
をとこ
)
になり、
父
(
とゝ
)
さんをもお
前
(
まへ
)
をも
今
(
いま
)
に
樂
(
らく
)
をばお
爲
(
さ
)
せ
申
(
まをし
)
ます、
何
(
ど
)
うぞ
夫
(
そ
)
れまで
何
(
なん
)
なりと
堅氣
(
かたぎ
)
の
事
(
こと
)
をして
一人
(
ひとり
)
で
世渡
(
よわた
)
りをして
居
(
ゐ
)
て
下
(
くだ
)
され
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
別段
(
べつだん
)
さうするやうに
言
(
い
)
ひつけた
譯
(
わけ
)
ではなかつたけれど、
自然
(
しぜん
)
自然
(
しぜん
)
に
母
(
はゝ
)
の
境遇
(
きやうぐう
)
を
會得
(
ゑとく
)
して
來
(
き
)
た
娘
(
むすめ
)
の
君子
(
きみこ
)
は、十三になつた
今年頃
(
ことしごろ
)
から、一
人前
(
にんまへ
)
の
仕事
(
しごと
)
にたづさはるのを
樂
(
たの
)
しむものゝやうに
悔
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
“人前”の意味
《名詞》
人のいる場所、公開の場所。
(出典:Wiktionary)
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
“人”で始まる語句
人
人間
人々
人気
人形
人数
人魂
人力車
人影
人目