トップ
>
門辺
>
かどべ
ふりがな文庫
“
門辺
(
かどべ
)” の例文
旧字:
門邊
「花も散ったが、お
門辺
(
かどべ
)
は
箒目
(
ほうきめ
)
立って、いつもおきれい。部屋も縁も、
艶々
(
つやつや
)
と明るう、御主人が留守とも見えぬ。……いや、
陰膳
(
かげぜん
)
まで」
日本名婦伝:小野寺十内の妻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今の
御姿
(
おすがた
)
はもう一里先か、エヽせめては
一日路
(
いちにちじ
)
程も
見透
(
みとお
)
したきを役
立
(
たた
)
ぬ此眼の腹
立
(
だた
)
しやと
門辺
(
かどべ
)
に伸び
上
(
あが
)
りての
甲斐
(
かい
)
なき
繰言
(
くりごと
)
それも
尤
(
もっとも
)
なりき。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ある
秋
(
あき
)
の
寒
(
さむ
)
い
日
(
ひ
)
のこと、
街
(
まち
)
はずれの
大
(
おお
)
きな
家
(
いえ
)
の
門辺
(
かどべ
)
に
立
(
た
)
って、
家
(
いえ
)
の
内
(
なか
)
からもれるピアノの
音
(
おと
)
と、いい
唄声
(
うたごえ
)
にききとれていました。あまりに、その
音
(
おと
)
が
悲
(
かな
)
しかったからです。
海からきた使い
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
厚く礼を述べ白翁堂の家を
立出
(
たちい
)
で、見え隠れに跡をつけ、馬喰町へまいり、下野屋の
門辺
(
かどべ
)
に
佇
(
たゝず
)
み待って
居
(
お
)
るうちに、供の者が買ものに出て
行
(
ゆ
)
きましたから、孝助は宿屋に
入
(
はい
)
り
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
門辺
(
かどべ
)
にありたる多くの
児
(
こ
)
ども我が姿を見ると、一斉に、アレさらわれものの、
気狂
(
きちがい
)
の、狐つきを見よやといういう、砂利、小砂利をつかみて投げつくるは不断親しかりし
朋達
(
ともだち
)
なり。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
これが、この世の見おさめと、
門辺
(
かどべ
)
に立てば月かげや、枯野は走り、松は
佇
(
たたず
)
む。
東京八景:(苦難の或人に贈る)
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
むしろこれらのことが起こるを見れば、人の子すでに近づきて
門辺
(
かどべ
)
に至るを知れ。汝らがイエスの名のゆえに笞打たれるその笞音の一つ一つが、神の国の黎明を告ぐる暁の鐘の響である。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
「その六部が何者であったかな」養父は
稀
(
まれ
)
に
門辺
(
かどべ
)
へ来る六部などへ、厚く報謝をするおりなどに、その頃のことを想出して、お島に
語聞
(
かたりきか
)
せたが、お島はそんな事には格別の興味もなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
水うちて月の
門辺
(
かどべ
)
となりにけり泡盛の
甕
(
かめ
)
に柄杓添へ置く
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
杉のはのたてる
門辺
(
かどべ
)
に目白おし
羽觴
(
うしょう
)
を
飛
(
とば
)
す岸の
上
(
へ
)
の
茶
(
ちゃ
)
や
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
もてなしは
門辺
(
かどべ
)
に
焚火
(
たきび
)
炉に
榾火
(
ほだび
)
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
君が
門辺
(
かどべ
)
をさまよふは
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
茫然
(
ぼうぜん
)
と、
門辺
(
かどべ
)
に立ったままな義清に——そのとき、奥の泣き声は——かれをして、ともに泣き悲しむことをさせなかった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
門辺
(
かどべ
)
にありたる多くの
児
(
こ
)
ども我が姿を見ると、
一斉
(
いつせい
)
に、アレさらはれものの、
気狂
(
きちがい
)
の、狐つきを見よやといふいふ、
砂利
(
じやり
)
、
小砂利
(
こじやり
)
をつかみて投げつくるは
不断
(
ふだん
)
親しかりし
朋達
(
ともだち
)
なり。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と思い、勇齋の
門辺
(
かどべ
)
に立って見ると、名人のようではござりません。
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
松立ちし
妹
(
いも
)
が
門辺
(
かどべ
)
を見て過ぎぬ
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「うかとでも、失礼な言辞あってはならぬぞ。わしが今、御城内から乗って来た馬が
門辺
(
かどべ
)
に
繋
(
つな
)
いであろう。それへ
跨
(
また
)
がり、直ぐ飛んで行って来い」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
春泥
(
しゅんでい
)
を人
罵
(
ののし
)
りてゆく
門辺
(
かどべ
)
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
門辺
(
かどべ
)
にかがりを
焚
(
た
)
いている家もあるし、
紙燭
(
ししょく
)
を持ってわざわざやがて通るであろう聟どのの到着を、婚家と共に、待ち久しげに
佇
(
たたず
)
んでいる人々もある。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紅梅の旧正月の
門辺
(
かどべ
)
かな
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
鎗一筋、鎧一領を
携
(
たずさ
)
えて、いかにも
清々
(
すがすが
)
と立ってゆく良人の影を、
門辺
(
かどべ
)
に
佇
(
たたず
)
んで見送りながら、丹女の頬には春の世間をよそに、一すじの涙がわれ知らず流れていた。
日本名婦伝:小野寺十内の妻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鬼も
挫
(
ひし
)
ぐ
軍神
(
いくさがみ
)
とも見えたその人が、薄暮の野を見まわして、われともなくそう呟いているすがたは、まるで帰らぬ子を
門辺
(
かどべ
)
に出て待っている母のように他念なかった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一日尺八をふいて、人の
門辺
(
かどべ
)
に立っても、ようよう貰うところは、
一炊
(
ひとかし
)
ぎの米と
濁酒
(
どぶろく
)
の一合の
代
(
しろ
)
が関の山じゃ。……そ、それを無断であかの他人のおのれらに食われて
堪
(
たま
)
ろうか。かやせ! かやせ!
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
辺
常用漢字
小4
部首:⾡
5画
“門”で始まる語句
門
門口
門出
門並
門司
門前
門附
門扉
門違
門跡