たがね)” の例文
離屋の壁の中に隱した小判は、極印がなくて使へないので、番頭の善七はたがねの極印をこさへて、その小判に打つつもりだつたんだらう。
が、今は他のものを器具うつわでない。瓜はそのまま天来の瓜である。従って名実ともにたがねは冴えた、とその道のものは云った。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「櫻材をもつて模型をつくり數多のやすりたがねをあつらへ、銅又は眞鍮を用ひて、長方形大小各種の種字を作りだし」云々。
光をかかぐる人々 (旧字旧仮名) / 徳永直(著)
二人はそれを伏し拝んで、かすかな燈火ともしびの明りにすかして、地蔵尊の額を見た。白毫びゃくごうの右左に、たがねで彫ったような十文字のきずがあざやかに見えた。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
予ハたがね彫リト云ウ彫リ方ヲ委シクハ知ラナイ。子供ノ時分縁日ニ行クト、ヨク大道ニ守リ札ヲ売ル店ガ出テイタ。
瘋癲老人日記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
しばらくは父の押木おしぎの上に一ぱいに散らかっている鉄槌かなづちだの、たがねだの、やすりだのを私にいじらせてくれた。
幼年時代 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
持ちあわせた氷用のたがねでその真上にもう一つ穴を掘り、小刀で近所に見あたったいちばん長い樺の木を切りたおし、また、引き輪索わなわをつくってそのはじに取付け
皮を鑢の下に敷いてたがねで刻んで颯々さっさつと出来る様子だから、私は立留たちどまっこれを見て、心の中で扨々さてさて大都会なるかな、途方もない事が出来るもの哉、自分等は夢にも思わぬ
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
やつと灌木くわんぼくの高さしか無いひひらぎよ、僞善ぎぜんの尻を刺すのみ愛着あいぢやくきざたがね、鞭の手燭てしよく取手とつて
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
「ねえ熊城君」とたがねを示して、「これは兇器の一部かも知れないが、全部じゃない事だけは明らかだよ。と云って、兇器がどんなものだか、僕には全然見当が附かないのだが」
後光殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
老人は、左の手にたがねを持ち右の手につちを持つ形をした。体を定めて、鼻から深く息を吸い、下腹へ力を籠めた。それは単に仕方を示す真似事には過ぎないが、流石さすがにぴたりと形は決まった。
家霊 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
肉取ししどり、平象嵌ひらぞうがん毛彫けぼり、浮彫、筋彫、石め、たがねは自由だから、つるも、葉も、あるいは花もこれに添う。玉の露もちりばむ。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それでも金床やふいごや大小のやすりたがねやがいろ/\の材料と共に配置され、未完成の大きいやぐら時計が三つと、置時計の修繕物が三つ、部屋の隅に片寄せてあるのです。
島津の殿樣に頼まれて、蘭語の活字を作るために十一年を辛苦した人、幕府の眼を怖れて晝間も手燭をともした、くらい一室で、こつこつとのみたがねで木や金を彫つたといふ人……。
光をかかぐる人々 (旧字旧仮名) / 徳永直(著)
おもうべし近常夫婦の塚に、手向けたる一捻いちねんの白饅頭のけるがごとかりしを。しかのみならず、梅鉢草の印のたがねを拾って、一条の奇蹟をとりに授けたのを。
そこで、長い羅宇らうに紐を巻いて、花火筒の手軽なもののような鉄砲をつくり、中へ煙硝えんしょうめて、たがねを鉛玉の代りに撃ち出すことを考えた。——火皿などは要らない。
(いや、両方とも先生に、)というのを聞いて、しばらくじっと考えて、たがねを三本、細くって小さいんですとさ。
「それに、鉛の丸い弾丸と違って、先の尖ったたがねを撃ち込むと、傷口が開かないから、ちょっと見ては鉄砲傷とわからない。銭形の親分はよくこれが鉄砲傷と気がつきましたね」
「は、は、は、違う、違う、まるで違う。この大入道の団栗目どんぐりめは、はじめ死んでおった。それがたがねきたのじゃ。すなわち潰されたために、いたのじゃ。」
たがねを撃ち出した羅宇は、恐ろしい勢いで後ろの方へハネ返ると、そのまま窓の外の川に落ちた。羅宇は軽くて丈夫にするため、たぶん蝋を引いた麻紐を巻いてあったことだろう。
のみち、たがねつべきかひなは、一度ひとたびてのひらかへして、多勢たせいあつして将棊倒しやうぎだふしにもする、おほいなる権威けんゐそなはるがごとくにおもつて、会心くわいしん自得じとくこゝろを、高声たかごゑらして、呵々から/\わらつた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「おや、錢形の親分だ相で、——お頼みだけのことはしましたよ。腑分けと言つた大袈裟なことは出來ないが、幸ひ彈丸の代りにち込んだ、細いたがねが、胸の近くまで脱けかけて居たので、すぐ搜り當てゝ取出して置きました。これですよ」
錺屋かざりや、錺職をもって安んじているのだから、丼に蝦蟇口がまぐち突込つっこんで、印半纏しるしばんてんさそうな処を、この男にして妙な事には、古背広にゲエトルをしめ、草鞋穿わらじばきで、たがね鉄鎚かなづち幾挺いくちょうか、安革鞄やすかばんはすにかけ
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たがねのやうだ」