トップ
>
遣戸
>
やりど
ふりがな文庫
“
遣戸
(
やりど
)” の例文
はね起きると、すばやく倒れた
遣戸
(
やりど
)
を
小盾
(
こだて
)
にとって、きょろきょろ、目を左右にくばりながら、すきさえあれば、逃げようとする。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
愉
(
たの
)
しい夜は雪にもならず、みな歌をものして過ごし、
更
(
ふ
)
けて筒井は下がろうとして仲の
遣戸
(
やりど
)
をあけようとすると、よい月夜になっていた。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
早起きではいつも一番の爺の左近が、
遣戸
(
やりど
)
をあけて、その
赭
(
あか
)
ら
顔
(
がお
)
を東の空へあげたとたんに、こう独りでつぶやいていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大兄は
遣戸
(
やりど
)
の外へ出て行った。卑弥呼は残った管玉を引きたれた
裳裾
(
もすそ
)
の端で
掃
(
は
)
き
散
(
ち
)
らしながら、彼の方へ走り寄った。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
別荘
守
(
もり
)
の男から主人と思って大事がられるために、時方は宮のお座敷には
遣戸
(
やりど
)
一重隔てた
室
(
ま
)
で得意にふるまっていた。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
京では、昼のうちから私の帰る由を言い置かれてあったと見え、人々は
塵掃
(
ちりはら
)
いなどもし、
遣戸
(
やりど
)
などもすっかり明け放してあった。私は渋々と車から降りた。
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
しかし
甚
(
はなは
)
だ笑止なことに、平中は去年以来此の忍び歩きを繰り返して、或る時はこゝぞと思う
遣戸
(
やりど
)
の外で息を
凝
(
こ
)
らしてみたり、
勾欄
(
こうらん
)
のほとりに
彳
(
たゝず
)
んでみたり
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
杉戸
遣戸
(
やりど
)
の隙間より
凩
(
こがらし
)
漏れて
冷
(
ひやや
)
かに、燈籠の
灯影
(
ほかげ
)
明滅して、
拭磨
(
ふきみが
)
かれたる板敷は、白く、青き、光を放てり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
やがて植込の一ばん奥の、こんもり茂った丘の上なる小さな堂の前まで来ると、呉羽之介は立止り、懐中から鍵を出して
遣戸
(
やりど
)
を開き先に立って堂内にはいりました。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
若き時
活計
(
みすぎ
)
疎く、西南の不夜城に居びたりのいきつき酒して耳に近き逐ひ出しの鐘を恨み、明けて白む雲をさへうるさやと
遣戸
(
やりど
)
さゝせ、窓塞がせ、蝋燭を列べさせて、世上の昼を夜にして遊ぶも
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
広さは十六帖、西に面して板敷の押廻しがあり、妻戸も
遣戸
(
やりど
)
もあけてあるので、小砂利を敷いた広場が、
矢狭間
(
やざま
)
のある白い土塀まで、初秋の午後の陽をあびて、眼にしみるほど明るく見えていた。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
私は思はず立止つて、もし狼籍者でゞもあつたなら、目にもの見せてくれようと、そつとその
遣戸
(
やりど
)
の外へ、息をひそめながら身をよせました。
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
すると、障子の外を、
裳
(
も
)
の人影が、さやさやと通って行った。やがて
遣戸
(
やりど
)
の音に耳をすましていると、それは小宰相の居間へ入ったような気がされた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、反耶が卑弥呼の部屋の
遣戸
(
やりど
)
を押したとき、毛皮を身に
纏
(
まと
)
って横わっている
不弥
(
うみ
)
の女の傍に、一人の男が
蹲
(
かが
)
んでいた。それは彼の弟の反絵であった。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
男はそれへちょっと目をやりながら、
遣戸
(
やりど
)
の前を通り過ぎようとした時、ふいとその半開きになっていた遣戸の内側に一人の女のいるらしいけはいを捉えた。
姨捨
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
姫君は話すために出ることを承知しなかったが、女房らが押し出すようにして客の座へ近づかせた。
遣戸
(
やりど
)
というものをしめ、声の通うだけの
隙
(
すき
)
があけてある所で
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そしてその肉片がポロリと床へ落ちたのを反射的に拾い上げながら、一方の
遣戸
(
やりど
)
を押し開いて逃げた。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
太郎は、
瓶子
(
へいし
)
を投げすてて、さらに相手の左の手を、女の髪からひき離すと、足をあげて老人を、
遣戸
(
やりど
)
の上へ
蹴倒
(
けたお
)
した。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
間
(
ま
)
は、四間ほどあるが、荒壁に
菅
(
すが
)
むしろを敷いたのみで、風雨にそなえ、
蔀
(
しとみ
)
と
遣戸
(
やりど
)
があるだけのもの。世捨て人の庵でも、もすこし何かしらの風雅はある。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
卑弥呼
(
ひみこ
)
の足音が
高縁
(
たかえん
)
の板をきしめて響いて来た。
君長
(
ひとこのかみ
)
の
反耶
(
はんや
)
は、竹の
遣戸
(
やりど
)
を童男に開かせた。
薄紅
(
うすくれない
)
に染った
萩
(
はぎ
)
の花壇の上には、霧の中で数羽の鶴が舞っていた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
廊下の突きあたりへ来たときに、
遣戸
(
やりど
)
を音を立てぬようにごそ/\と開けて、自分が先に庭に下りると、老女はふところから
草履
(
ぞうり
)
を出して、それを法師丸の前にそろえた。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「すぐその
遣戸
(
やりど
)
の向こう側に置きましたよ。すぐ御覧なさい」
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
彼の様子に安心した、
猪熊
(
いのくま
)
の
爺
(
おじ
)
は、そろそろ
遣戸
(
やりど
)
の後ろから、にじり出ながら、太郎のすわったのと、すじかいに敷いた畳の上へ、自分も落ちつかない
尻
(
しり
)
をすえた。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
北の
遣戸
(
やりど
)
を
閉
(
し
)
め、南の
簾
(
す
)
だけを
掲
(
かか
)
げた所にすぐ少年の声が聞かれた。しかしそれは、きイんと
癇性
(
かんしょう
)
をおびた駄々ッ子声で、
双六
(
すごろく
)
の駒をくずす音と
一
(
いっ
)
しょに聞えたのである。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それなら彼処の
遣戸
(
やりど
)
の前で、なるべく人目に付かないようにして待っていらっしゃい、と、そう云って女童が引込んでしまってから、平中は凡そどのくらいの間立ちつゞけていたことか。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
が、その部屋へ躍りこむと、平中は、
遣戸
(
やりど
)
を立て切るが早いか、手早く懸け金を下してしまつた。
好色
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
瑠璃子はもう湯殿口の
遣戸
(
やりど
)
をこぐって、次の、囲いのうちで、水をつかっていた。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遠くの
遣戸
(
やりど
)
の向うから、例の小猿の良秀が、大方足でも挫いたのでございませう、何時ものやうに柱へ驅け上る元氣もなく、
跛
(
びつこ
)
を引き/\、一散に、逃げて參るのでございます。
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そして
御堂建具
(
みどうたてぐ
)
の重たい
遣戸
(
やりど
)
を二尺ほどそっと開けた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遠くの
遣戸
(
やりど
)
の向うから、例の小猿の良秀が、大方足でも
挫
(
くじ
)
いたのでございませう、何時ものやうに柱へ駆け上る元気もなく、
跛
(
びつこ
)
を引き/\、一散に、逃げて参るのでございます。
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そこの
遣戸
(
やりど
)
をスウと開けて
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何故と云へば
遣戸
(
やりど
)
の向うに、誰か懸け金を
外
(
はづ
)
した音が、はつきり耳に響いたのである。
好色
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さうして女の童の案内通り、侍従の居間の隣らしい、
遣戸
(
やりど
)
の側に腰を下した。
好色
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その儘部屋の隅の
遣戸
(
やりど
)
の裾へ、居すくまつてしまひました。
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その儘部屋の隅の
遣戸
(
やりど
)
の裾へ、居すくまつてしまひました。
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
遣
常用漢字
中学
部首:⾡
13画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
“遣”で始まる語句
遣
遣瀬
遣口
遣手
遣繰
遣切
遣方
遣場
遣付
遣取