こしら)” の例文
大湊は船をこしらえるところであり、またそれを修理するところであるから、ここに泊っている船は、この船とばかりは限らない。
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
『空穀でも無いでやす——雀には食はれやしたが、しかし坊主(稲の名)が九分で、目は有りやすよ。まあ、一俵こしらへて掛けて見やせう。』
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
「さあ、どうぞ、この家は私一人でございますから、御遠慮なさることはございません、そこへお掛けくださいまし、すぐ何かこしらえさしますから」
黄金の枕 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
佐吉さんは自分の家のお酒は飲みません。兄貴がこしらえて不当の利益をむさぼって居るのを、此の眼で見て知って居ながら、そんな酒とても飲まれません。
老ハイデルベルヒ (新字新仮名) / 太宰治(著)
ただその家は草屋根ではあったけれども、普通の百姓家とはちょっと趣が違う。というのは、この家の窓はすべてガラス戸で西洋風なこしらえ方なのである。
伊作はある年の夏、橋のたもとに小さな居酒屋をこしらえましたが、村には一軒も酒屋がなかったので、この居酒屋が大層繁昌はんじょうしてだんだんもうかって行きました。
三人の百姓 (新字新仮名) / 秋田雨雀(著)
これには大庭家でも大分苦情があった、ことにお徳は盗棒どろぼうの入口をこしらえるようなものだと主張した。が、しかし主人あるじ真蔵の平常かねての優しい心から遂にこれを許すことになった。
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
そして、其又顏といつたら、蓋し是れ天下の珍といふべきであらう。唯極めて無造作に凸凹でこぼここしらへた丈けで醜くもあり、馬鹿氣ても居るが、く見ると實に親しむべき愛嬌のある顏だ。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
「糸公か。あいつは、から赤児ねんねだね。しかし兄思いだよ。狐の袖無ちゃんちゃんを縫ってくれたり、なんかしてね。あいつは、あれで裁縫が上手なんだぜ。どうだ肱突ひじつきでもこしらえてもらってやろうか」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「どうか、つばめがつくられるように場所ばしょこしらえてください。」
つばめの話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
臺所に近い奧の部屋ではお婆さんや小母さんが下婢をんなを相手にしてその草餅をこしらへる、私は出來たのを重箱に入れて貰つて近所へ配りに行きました。
では旅人に出すためだろうか、何のためにあんなことをしてこしらえた餅をわするだろう、これには何か理由がなくてはならない。季和は恐ろしい気がした。
蕎麦餅 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
雲飛うんぴ先生せんせいなみだの出るほどうれしがり、早速さつそくいへかへつて、紫檀したんだいこしらえ之を安置あんちした。
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
そして、其又顔といつたら、けだし是れ天下の珍といふべきであらう、唯極めて無造作に凸凹をこしらへた丈けで醜くもあり、馬鹿気ても居るが、く見ると実に親しむべき愛嬌のある顔だ。
葬列 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
いかに三時が待遠しくても、しまひにはその握飯の微かな臭氣が私の鼻に附いて了ひました。折角せつかく丹精してこしらへることを思ふと、お婆さんの氣を惡くさせたくない。
後の方にもとの入口があるがね、そこは今物置に成てる。僕等が入って来たところは、先に住んだ人が新規にこしらえた入口だ。どうも、ひどい住方をして行ったものサ。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「どうせこんなものをこしらえたって着て出る時は無いなんて、あの時はお前もそう言ったっけ」
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
馬場裏の往来に近く、南向の日あたりの好い障子のところに男や女の弟子でしを相手にして、石菖蒲せきしょうぶ万年青おもとなどの青い葉に眼を楽ませながら錯々せっせと着物をこしらえる仕立屋が居る。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
いいえ、どう致しやして。家でこしらえやした味噌漬みそづけで、召上られるようなものじゃごわせんが」
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
お牧は朴葉飯ほゝばめしといふものをこしらへて、庭にあつた廣い朴の木の葉に鹽握飯しほむすびを包んで、それを私に呉れたものです。あのいきの出るやうな、うまい握飯の味は何時までも忘れられません。
しかし、斯ういふ弁解は、いづれも後からこしらへて押付けたことで、それだから言へなかつたとは奈何しても思はれない。残念乍ら、丑松は自分で自分を欺いて居るやうに感じて来た。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
「房ちゃん、母さんが好い物をこしらえて来ましたよ——すこし飲んでみておくれな」
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
寄宿舎で吹矢なぞをこしらえてこっそりとそれを持出しながら、その辺の谷から谷へと小鳥を追い歩いた寂しい日のあったことを思出した。ふと、思いもかけぬ美しいものが捨吉の眼前めのまえひらけた。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
と叔父夫婦は気をんで、暦を繰つて日を見るやら、草鞋わらぢの用意をして呉れるやら、握飯むすびは三つも有れば沢山だといふものを五つもこしらへて、竹の皮に包んで、別に瓜の味噌漬みそづけを添へて呉れた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
「どうで御座んすなア、籾のこしらえ具合は」
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)