トップ
>
覆輪
>
ふくりん
ふりがな文庫
“
覆輪
(
ふくりん
)” の例文
真っ赤な日輪は今、渋谷の山の端に沈みかけて、
覆輪
(
ふくりん
)
をとった夕雲が、むらむらと宵の空をつくりかけていた。地上はもう夕闇だった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
湯
(
ゆ
)
の
宿
(
やど
)
と、
湯
(
ゆ
)
の
宿
(
やど
)
で、
川底
(
かはそこ
)
の
巖
(
いは
)
を
抉
(
ゑぐ
)
つた
形
(
かたち
)
で、
緑青
(
ろくしやう
)
に
雪
(
ゆき
)
を
覆輪
(
ふくりん
)
した
急流
(
きふりう
)
は、
颯
(
さつ
)
と
白雲
(
はくうん
)
の
空
(
そら
)
に
浮
(
う
)
いて、
下屋
(
げや
)
づくりの
廂
(
ひさし
)
に
呑
(
の
)
まれる。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
黙って聞いていろ、まだ後があるんだ。ところでその三人の娘はみな源内先生創製するところの
梁
(
みね
)
に銀の
覆輪
(
ふくりん
)
をした
櫛
(
くし
)
を
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
その
白金
(
はっきん
)
の
覆輪
(
ふくりん
)
がまた何よりも強く眼を
射
(
う
)
ったのである。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
翳
(
かざ
)
せばその手に、山も峰も映りそう。遠い樹立は花かと散り、頬に影さす緑の葉は、一枚ごとに
黄金
(
きん
)
の
覆輪
(
ふくりん
)
をかけたる色して、草の露と相照らす。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
金砂子
(
きんすなご
)
の
覆輪
(
ふくりん
)
を取った
螺鈿鞍
(
らでんぐら
)
に、燃ゆるような
緋房
(
ひぶさ
)
をかけ、銀色の
轡
(
くつわ
)
に
紫白
(
しはく
)
の手綱。——甚内の眼は射られた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また長崎から取り寄せた
伽羅
(
きゃら
)
で櫛を
梳
(
す
)
かせ、その
梁
(
みね
)
に銀の
覆輪
(
ふくりん
)
をかけて「
源内櫛
(
げんないぐし
)
」という名で売出したのが大当りに当って、
上
(
かみ
)
は田沼様の
奥向
(
おくむき
)
から
下
(
しも
)
は水茶屋の女にいたるまで
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
暗がりに目が
馴
(
な
)
れたのか、空は星の上に星が
重
(
かさな
)
って、
底
(
そこひ
)
なく晴れている——どこの峰にも銀の
覆輪
(
ふくりん
)
はかからぬが、
自
(
おのず
)
から月の出の光が山の
膚
(
はだ
)
を
透
(
とお
)
すかして、
巌
(
いわ
)
の
欠
(
かけ
)
めも、路の石も
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さらに柴進その人は、巻毛の白馬に
覆輪
(
ふくりん
)
の鞍をすえて
跨
(
また
)
がり、かしらには
紗
(
しゃ
)
の
簇花巾
(
ぞっかきん
)
、
袍
(
ほう
)
(上着)はむらさき地に花の丸紋、宝石入りの
帯
(
たい
)
、みどり
縞
(
じま
)
の
短袴
(
たんこ
)
に
朱革
(
しゅがわ
)
の馬上靴といういでたち。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
地獄
(
ぢごく
)
へ
飛
(
と
)
ぶやうに
辷
(
すべ
)
り
込
(
こ
)
むと、
青
(
あを
)
い
火鉢
(
ひばち
)
が
金色
(
きんいろ
)
に
光
(
ひか
)
つて、
座布團
(
ざぶとん
)
一枚
(
いちまい
)
、ありのまゝに、
萌黄
(
もえぎ
)
を
細
(
ほそ
)
く
覆輪
(
ふくりん
)
に
取
(
と
)
つて、
朱
(
しゆ
)
とも、
血
(
ち
)
とも、るつぼのたゞれた
如
(
ごと
)
くにとろけて、
燃拔
(
もえぬ
)
けた
中心
(
ちうしん
)
が、
藥研
(
やげん
)
に
窪
(
くぼ
)
んで
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
覆
常用漢字
中学
部首:⾑
18画
輪
常用漢字
小4
部首:⾞
15画
“覆”で始まる語句
覆
覆面
覆盆子
覆轍
覆布
覆奏
覆滅
覆被
覆没
覆面頭巾