いばら)” の例文
それはあたかも燃ゆるいばらに似ていた。そしてこの燃えたつ盆地のまん中から、種子と日光とに酔った一羽の雲雀ひばりが舞い上がっていた。
反絵の身体は訶和郎の胸に飛びかかった。訶和郎は地に倒れると、いばらむしって反絵の顔へ投げつけた。一人の兵士は鹿の死骸で訶和郎を打った。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
一議いちぎに及ばず、草鞋わらじを上げて、道を左へ片避かたよけた、足の底へ、草の根がやわらかに、葉末はずえはぎを隠したが、すそを引くいばらもなく、天地てんちかんに、虫の羽音はおとも聞えぬ。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼等の精神的奴隷たちは、——肉体だけたくましい兵卒たちはクリストにいばらかんむりをかむらせ、紫のほうをまとはせた上、「ユダヤの王安かれ」と叫んだりした。
西方の人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ことに雨のふる夜更よふけなどに養家において来た二人の子供のことをおもい出すと、いばら鞭打むちうたるるように心が痛み、気弱くもまくらに涙することもしばしばであった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
夜だから見えないが、昼間はよくわかる、あの、灌木やいばらがからみあって繁っている高い崖下へである。
(新字新仮名) / 金子ふみ子(著)
そしていばらかんむりを戴いてゐるクリストの肖像を見上げた。「主よ。お助け下さい。主よ。お助け下さい。」
今の世界に居て人生誰か自国を愛せざる者あらんや。国のためとあればいばらに坐したんむるもはばからざるは人情の常なり。内行を慎むが如き、非常の辛苦にあらず。
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
それは僕には分らない。僕はいばらを負うことを辞せない。平蜘蛛ひらぐもになってあやまる。どうぞ書いてくれ給え
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
そして出口の方へこうとして、ふと壁を見ると、今まで気が附かなかったが、あっさりした額縁にめたものが今一つ懸けてあった。それにいばら輪飾わかざりがしてある。
冬の王 (新字新仮名) / ハンス・ランド(著)
次に上帝を招き、汝は苦労せにゃならぬ、すなわち、常に重荷を負い運び、不断むちうたれ叱られ、休息はちとの間であざみいばらの粗食に安んずべく、寿命は五十歳と宣う。
「アリョーシャ」を創造したドストエフスキーは一生のいばらの道の後に於て遂に自らの魂に安息を与へ得た唯一の異例の作家であると考へたのだ。私も自分の聖者が描きたい。
街の悪童の漫罵まんばの中に、泥酔でいすいした父親を背負って帰る屈辱感が、ベートーヴェンの負けじ魂を一層かたくななものにし、いばらの道を渋面作って踏み破る最初のスタートになったのであろう。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
最後に第四編(燃ゆるいばら、新らしき日)は、人生のさなかにおける大試錬であり、懐疑と暴虐な情熱の突風であり、魂の暴風雨であって、それはすべてを破壊しつくす恐れがあるが
そのあたりは松の木やいばらが生い茂っている。神尾主膳が本通りを甲府へ帰りついた時分に、大泉寺の鐘が九ツを打ちました。その時分にこの古城のところを机竜之助が歩いていました。
そのさかんな情熱と肉体とは、女性との恋愛問題とぶつかって、死ぬか、生きるかの——肉体的にも精神的にも、まったく、いばらと暗黒のなかに立って、どう行くべきか、僧として、人間として
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
われはさる説法のためにこゝに來しにはあらず。われは市長ボデスタ一家の使節なり。おん身の伺候をおこたること三日なりしは、ロオザに聞きつ。何といふ亡状ぶじやうぞや。く往きていばらを負ひて罪を謝せよ。
夜だから見えないが、昼間はよくわかる、あの、灌木かんぼくいばらからみ合って繁っている高い崖下へである。
茅屋ぼうおくのほとりにある大きな枯れたくさむらは、長い年代のために消えてしまってる燃ゆるいばらであった。
すくふやうにして手づからいぶした落葉の中に二枚ふたひらばかりいばらの葉のいたく湿つたのがいぶり出した、胸のあたりへ煙が弱く、いつもいきおいよくはかぬさうでつめたい灰を、めるやうにして
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
二、燃ゆるいばら。三、新らしき日。
うしろに立つた一本ひともとはんに、いばらの実の赤き上に、犇々ひしひしいましめられたのである。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「炉の中のいばらの葉が、かち/\と鳴つて燃えると、雨は上るわいなう。」
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)