石持こくもち)” の例文
男は手織り縞の綿衣わたいれをきて、鉄色木綿の石持こくもちの羽織をかさねていた。履物はどうしてしまったのか、彼は跣足はだしであった。
半七捕物帳:28 雪達磨 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
がかつたつむぎ羽織はおりに、銘仙めいせんちやじまをたのと、石持こくもち黒羽織くろばおりに、まがひ琉球りうきうのかすりをたのが、しよぼ/\あめなかを、夜汽車よぎしやつた。
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
蔦芳は夜の明けるのを待ちかねて、菊五郎のもとへ駆けつけた。菊五郎はそこで小平の衣裳を浅黄木綿石持こくもちの着附にして、其の演戯しばいに出たので好評をはくした。
幽霊の衣裳 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「それが不思議で、どう思い出してもただの石持こくもちで、紋の形を覚えている者は一人もございません」
小紋こもん石持こくもちを着た年増の女の、庭下駄にわげた穿いて石燈籠いしどうろうの下に蹲踞うずくまっている人形———それは「虫の音」という題で、女が虫の音に聴き入っている感じを出すのだと云って
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
袴下はかましたから袖へかけて石持こくもち模様を白く置いて黒羽二重くろはぶたえに、朱色の下着、茶宇の袴に黄金こがねづくりの大小を華美きらびやかに帯び、小桜を抜いた淡緑うすみどりの革足袋たびに、草履ぞうり爪先つまさきもつつましく小腰をかがめました。
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
鼠色の石持こくもち、黒いはかま穿いた宮奴みやっこが、百日紅さるすべりの下に影のごとくうずくまって、びしゃッびしゃッと、手桶ておけを片手に、ほうきで水を打つのが見える、と……そこへ——
茸の舞姫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
或る時は黒縮緬の紋附に小紋の石持こくもちの綿入を着て、わざと鉄の附いた雪駄をちゃら/\と鳴らしながら穿いて見たり、或る時は粗い黄八丈のついの衣裳に白博多の角帯を締めたり
金色の死 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
さきたまのついた長杖ながづゑき、草色くさいろ石持こくもち衣類いるゐ小倉こくらおび胸高むなだかで、たけしやくあまりもあらうかとふ、おほき盲人まうじん)——とふのであるが、角帯かくおび胸高むなだか草色くさいろ布子ぬのこては
怪力 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
白木綿しろもめん布子ぬのこえり黄色きいろにヤケたのに、單衣ひとへらしい、おなしろ襦袢じゆばんかさね、石持こくもちで、やうかんいろ黒木綿くろもめん羽織はおり幅廣はゞびろに、ぶわりとはおつて、むね頭陀袋づだぶくろけた、はなたかい、あかがほ
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
穏和おだやかな声した親仁おやじは、笹葉にかくれて、がけへ半ばしゃがんだが、黒の石持こくもちの羽織に、びらしゃらばかまで、つり革の頑丈に太い、提革鞄さげかばんはすにかけて、柄のない錆小刀さびこがたなで、松の根を掻廻かきまわしていた。