トップ
>
燭
>
とも
ふりがな文庫
“
燭
(
とも
)” の例文
座敷に通ると冬子は、それも昔からのしきたりである海棠の樹の合間々々に
燭
(
とも
)
す雪洞の用意をするために樽野夫妻を残して出て行つた。
鶴がゐた家
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
(みづから
天幕
(
テント
)
の中より、
燭
(
とも
)
したる
蝋燭
(
ろうそく
)
を
取出
(
とりい
)
だし、
野中
(
のなか
)
に黒く立ちて、高く手に
翳
(
かざ
)
す。一の烏、三の烏は、二の烏の
裾
(
すそ
)
に
踞
(
しゃが
)
む。)
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
省三は眼が覚めたように
四辺
(
あたり
)
を見まわした。青みがかった燈の
燭
(
とも
)
った
室
(
へや
)
で
己
(
じぶん
)
は
黒檀
(
こくたん
)
の
卓
(
テーブル
)
を前にして坐り、その左側に女が
匂
(
におい
)
のあるような笑顔をしていた。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
特別に変ったのでは、青黒いセメントで陰気な牢獄のような四角い家を作り、前にタッタ一ツ孤光燈を
燭
(
とも
)
している(水銀燈ではなかったとも思う)のがある。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
一体
(
いったい
)
あちらの人は、夜寝床に
就
(
つ
)
く前になると、一般に
蝋燭
(
ろうそく
)
を
燭
(
とも
)
す
習
(
なら
)
わしであるのだが、
当時
(
そのとき
)
恰度
(
ちょうど
)
その部屋の中に、或る血だらけの顔の人が、煙の如く影の如く
何
(
ど
)
うしても見えるというのだ。
不吉の音と学士会院の鐘
(新字新仮名)
/
岩村透
(著)
▼ もっと見る
燭
(
とも
)
して溜めた金は、どう少なく積つても三千兩かな。いや五千兩かも知れない
銭形平次捕物控:269 小判の瓶
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
かれ左の
御髻
(
みみづら
)
に刺させる
湯津爪櫛
(
ゆつつまぐし
)
一二
の男柱
一箇
(
ひとつ
)
取り
闕
(
か
)
きて、
一
(
ひと
)
つ
火
(
び
)
燭
(
とも
)
して入り見たまふ時に、
蛆
(
うじ
)
たかれころろぎて
一三
、頭には
大雷
(
おほいかづち
)
居り、胸には
火
(
ほ
)
の雷居り、腹には黒雷居り、
陰
(
ほと
)
には
拆
(
さく
)
雷居り
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
花やかに、かんてら
燭
(
とも
)
すえん日を、二人いづれば月のぼりけり。
短歌
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
謙作は煙草の
喫
(
の
)
みさしを捨てて入口の方へ注意した。
門燈
(
もんとう
)
のぼんやりと
燭
(
とも
)
っている入口のガラス戸がすぐ見えた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それ
侍女
(
こしもと
)
の気で迎えてやれ。(みずから
天幕
(
テント
)
の中より、
燭
(
とも
)
したる
蝋燭
(
ろうそく
)
を取出だし、野中に黒く立ちて、高く手に
翳
(
かざ
)
す。一の烏、三の烏は、二の烏の
裾
(
すそ
)
に
踞
(
しゃが
)
む。)
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
丸窓のある——「あれは百合子の部屋ぢやないか」と滝本が呟いた時、向ふの端から順々の座敷に一勢に灯が
燭
(
とも
)
つて、直ぐ眼の先の茶室までが急に明るくなつた。
南風譜
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
そこには一つの小さな石油ランプが
燭
(
とも
)
っていたが、その
燈
(
ひ
)
がすなおに光っているときには
築地の川獺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
たまに東京へ出かけて友達を訪れても決つた机をもち、本棚にとりまかれ、明るいランプが
燭
(
とも
)
り、もの慣れた召使ひが茶果を運んで来るやうな沁々とした落着き振りが何よりも羨ましかつた。
書斎を棄てゝ
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
唄
(
うた
)
の
床柱
(
とこばしら
)
ではないが、
別莊
(
べつさう
)
の
庭
(
には
)
は、
垣根
(
かきね
)
つゞきに
南天
(
なんてん
)
の
林
(
はやし
)
と
云
(
い
)
ひたいくらゐ、
一面
(
いちめん
)
輝
(
かゞや
)
くが
如
(
ごと
)
き
紅顆
(
こうくわ
)
を
燭
(
とも
)
して、
水晶
(
すゐしやう
)
の
火
(
ひ
)
のやうださうで、
奧
(
おく
)
の
濡縁
(
ぬれえん
)
を
先
(
さき
)
に
古池
(
ふるいけ
)
が
一
(
ひと
)
つ、
中
(
なか
)
に
平
(
たひら
)
な
苔錆
(
こけさ
)
びた
石
(
いし
)
がある。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
官人の左右に
燭
(
とも
)
しているのであろう紗の燈籠が二列になって見えてきた。と、各司曹にあった木像の判官が急に動きだして、それが皆外へ走って往って入ってきた官人を迎えた。
富貴発跡司志
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
赤い灯が
燭
(
とも
)
つてゐる納屋の裏手にある草葺屋根の障子がガラ/\と開くと
馬車の歌
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
“燭”の解説
燭(しょく、記号:c.)は、かつて使用されていた光度の単位。燭光(しょっこう、英:Candle Power)あるいはキャンドル(candle)ともいう。蝋燭1本分の明るさを目安としている。
単位であることを区別するため「単位燭光」ともいうが、国によって異なるものがあった(英燭光、仏燭光、独燭光など)。
(出典:Wikipedia)
燭
漢検準1級
部首:⽕
17画
“燭”を含む語句
蝋燭
手燭
紙燭
燭光
燭火
大燭台
燭台
裸蝋燭
銀燭
百目蝋燭
蝋燭立
南天燭
秉燭
燭涙
大燭臺
百燭
電燭
華燭
燭臺
蝋燭屋
...