トップ
>
燈籠
>
どうろう
ふりがな文庫
“
燈籠
(
どうろう
)” の例文
新字:
灯籠
と、ヒョイと見ると、その庭におり立って、手桶の水を
柄杓
(
ひしゃく
)
で、下草や石
燈籠
(
どうろう
)
の根に、ザブリザブリとかけてまわっている人があるんです。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
浜御所の廻廊すべての
吊
(
つ
)
り
燈籠
(
どうろう
)
に灯を入れること。そして、
仮粧坂
(
けわいざか
)
や名越の
傾城
(
けいせい
)
、
白拍子
(
しらびょうし
)
などを、たくさんに呼びあつめろ。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある者は車の上から
大袈裟
(
おおげさ
)
に触れ歩いた。ある者は町の内緒話を文字や絵に書き現わした透かし
燈籠
(
どうろう
)
を、方々へもち回った。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
残りの
有金
(
ありがね
)
で昔のゆめを追っているうちに、
時世
(
じせい
)
はぐんぐんかわり、廻り
燈籠
(
どうろう
)
のように世の中は走った。人間自然
淘汰
(
とうた
)
で佐兵衛さんも物故した。
旧聞日本橋:10 勝川花菊の一生
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
廻り
燈籠
(
どうろう
)
の人物の影が、横に廻らず上下に
旋
(
まわ
)
ったらあたかも予が見た所に同じ。しかし影でなくて
朦朧
(
もうろう
)
ながら二人の身も衣装もそれぞれ色彩を具えた。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
苔
(
こけ
)
のついた石
燈籠
(
どうろう
)
だの、それぞれが尺で計ったようにきっちりと、いやによそよそしく配置してあって、木の枝ひとつ折っても「こらっ」とどなられる。
桑の木物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
小夜子の家でも、川沿いの部屋の窓近くに、幾株かの若い柳を植えたり、玄関先きの植込みのうえに変わった型の電気
燈籠
(
どうろう
)
を掲げたりして、座敷はいつも
賑
(
にぎ
)
やかであった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
なんだか、
遽
(
にわ
)
かに拙者のまわりで、廻り
燈籠
(
どうろう
)
を廻して見せられているようで、とんと面食った気持だが、そう言われると、そうありそうなことじゃ。それで、駒井氏は洲崎を
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ヨークシャイヤの一生の間のいろいろな
恐
(
おそ
)
ろしい
記憶
(
きおく
)
が、まるきり
廻
(
まわ
)
り
燈籠
(
どうろう
)
のように、明るくなったり暗くなったり、頭の中を過ぎて行く。さまざまな恐ろしい物音を聞く。
フランドン農学校の豚
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
この二つが、まわり
燈籠
(
どうろう
)
のように僕の心の目にかわるがわる映って来るのである。
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
そこは十四畳ばかりの座敷で、南側は古風に刈り込んだ松の木があったり、雪見
燈籠
(
どうろう
)
があったり、泉水があったりする庭を見晴している。この座敷にもう二十人以上の客が詰め掛けている。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
云々の大文字をお祭の大
燈籠
(
どうろう
)
位の箱に書いて、下に禿頭と大
丸髷
(
まるまげ
)
が
狸
(
たぬき
)
と手を引合ってダンスをやっている絵が描いてあるかと思うと、家伝「禿頭病専門名薬」という広告が何かの新聞に出ていた。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
娘
(
むすめ
)
は
落
(
お
)
ちた
団扇
(
うちわ
)
を
流
(
なが
)
し
目
(
め
)
に、
呉絽
(
ごろ
)
の
帯
(
おび
)
に
手
(
て
)
をかけると、
廻
(
まわ
)
り
燈籠
(
どうろう
)
の
絵
(
え
)
よりも
速
(
はや
)
く、きりりと
廻
(
まわ
)
ったただずまい、
器用
(
きよう
)
に
帯
(
おび
)
から
脱
(
ぬ
)
け
出
(
だ
)
して、さてもう一
廻
(
まわ
)
り、ゆるりと
廻
(
まわ
)
った
爪先
(
つまさき
)
を
縁
(
えん
)
に
停
(
とど
)
めたその
刹那
(
せつな
)
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
蘇苔
(
こけ
)
付きの石
燈籠
(
どうろう
)
に灯がはいっていて、それがときおりまたたくのが見えた。油が少なくなったのであろう。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
すでに
儀仗
(
ぎじょう
)
の
旗手
(
きしゅ
)
もできあがり、献納
燈籠
(
どうろう
)
を入れた
螺鈿
(
らでん
)
の塗り箱をかつぐ
仕丁
(
じちょう
)
の役割もすべてきまる。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浴衣
(
ゆかた
)
と
行水
(
ぎょうずい
)
が
終日
(
いちにち
)
の
労
(
つか
)
れを洗濯して、ぶらぶら歩きの目的は活動もなくカフェもない、舞台装置のひながたと、絵でいった芝居見たままの、切組み
燈籠
(
どうろう
)
が人を寄せた。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「廻るわ、廻るわ、この家屋敷がグルグル廻る、廻り
燈籠
(
どうろう
)
のように廻らあ、廻らあ」
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
いろいろなことがまるでまはり
燈籠
(
どうろう
)
のやうに見えて来ました。
ひかりの素足
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
母屋からの小径に当たる石
燈籠
(
どうろう
)
のかげに隠れて
先頭
(
せんとう
)
を待った。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しはらく乾いていたために、地面はもう白く掩われ、庭の樹木や石
燈籠
(
どうろう
)
なども白くなり、境の土塀の陰も、雪の反映で、暗いままに寒ざむと青ずんでみえた。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
廻り
燈籠
(
どうろう
)
や、ほおずきやが夜の色どりで、娘たちが
宵暗
(
よいやみ
)
にくっきりと浮いて
匂
(
にお
)
った。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
客殿に客のある夜は、
吊
(
つ
)
り
燈籠
(
どうろう
)
に灯が入る——こよいは珠を
連
(
つら
)
ねたような灯があった。——しかし廊に人影の往き来もなく、灯のあるため、かえって、ふだんの夜より寂しくさえ思われた。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まるで演劇の廻り
燈籠
(
どうろう
)
を見せられるように目がくらんでしまいました。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「うん。まるでまわり
燈籠
(
どうろう
)
のようだねえ」
おきなぐさ
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
亭主の長次が云った言葉に暗示をうけて、帳場から、廻り
燈籠
(
どうろう
)
のように通る
妓
(
おんな
)
を眺めていた。客に
伴
(
つ
)
れられて、
屋形船
(
やかた
)
からここへ来る妓には、およそ、江戸中の
粋
(
すい
)
が抜かれているはずである。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今——その十万坪あまりの
埋地
(
うめち
)
の闇はひとつの
廻
(
まわ
)
り
燈籠
(
どうろう
)
になった、三ツのつづらを心棒に、あまたの覆面や怪しげな編笠や、宅助や新吉や、そしてなお幾人もの影が、グルグル廻っているのだから……
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この呉用も宋江も、もちろん、大臣の近侍に姿を変えており、あたりの武官、警固の兵、献納
燈籠
(
どうろう
)
をかついでいる
仕丁
(
じちょう
)
、小者の端まで、すべてお互い常に見ている顔ばかりだったのはいうまでもない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
燈
部首:⽕
16画
籠
常用漢字
中学
部首:⽵
22画
“燈籠”で始まる語句
燈籠台
燈籠売
燈籠寺
燈籠流
燈籠祀
燈籠臺
燈籠門