焦茶こげちゃ)” の例文
敷布団は厚い郡内ぐんないを二枚重ねたらしい。ちりさえ立たぬ敷布シートなめらかに敷き詰めた下から、あら格子こうしの黄と焦茶こげちゃが一本ずつ見える。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
焦茶こげちゃと赤の貝の模様です。だめかしら。あたし、趣味が低いのね。でも、口金の所と貝の口の所が、金色で細くいろどられて、捨てたものでもないの。
俗天使 (新字新仮名) / 太宰治(著)
船着き場の桟橋さんばしに建てられたアーチは、歓送迎門かんそうげいもんがくをかかげたまま、緑のすぎの葉は焦茶こげちゃ色に変わってしまった。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
そのわきには焦茶こげちゃ色のあわ畑とみずみずしいきび畑がみえ、湖辺の稲田は煙るように光り、北の岡の雑木の緑に朱を織りまぜたうるしまでが手にとるようにみえる。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
私達が思わず鼻を覆ったら、車の主の、焦茶こげちゃ色の僧服みたいなものを着た、ベトウヴェンのような顔の老人がひどく私に make-face のして行った。
踊る地平線:05 白夜幻想曲 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
客は五十前後の顔のあか黒くあぶらやけにやけた、金縁の眼鏡めがねをかけた男で、ずんぐりした体をおおうた焦茶こげちゃのマントの下から地味な縦縞たてじまの大島のそろいをのぞかしていた。
文妖伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
何処どこ珈琲店カフェーにもある焦茶こげちゃの薄絹を張った、細い煤竹すすだけの骨の、とばり対立ついたてとを折衷したものが、外の出入りの目かくしになって、四鉢ばかりの檜葉ひばまきの鉢植えが
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
せて、小柄こがらで、背丈は五尺そこそこだろうか。紬縞つむぎじまらしいさっぱりした着物に、角帯をしめ、秩父ちちぶ物の焦茶こげちゃ色に荒い縞のはいった、そでなしの半纏はんてんをひっかけていた。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
朽葉色くちばいろ、灰、ねずみ焦茶こげちゃ、たゞこれ黄昏たそがれの野の如き、霧のころもまとうたる、いづれも抜群の巨人である。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
妻は黒いコオトに、焦茶こげちゃの絹の襟巻をして居りました。そうして鼠色のオオヴァ・コオトに黒のソフトをかぶっている私に、第二の私に、何か話しかけているように見えました。
二つの手紙 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
冬は釜底かまぞこぼう阿弥陀あみだにかぶり、焦茶こげちゃ毛糸の襟巻、中には樺色のあらい毛糸の手袋をして、雨天には簑笠姿みのかさすがたで、車の心棒に油を入れた竹筒たけづつをぶらさげ、空の肥桶の上に、馬鈴薯じゃがいも甘薯さつまいもの二籠三籠
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
じみな焦茶こげちゃの日傘をつぼめて、年の頃は三十近い奥様らしい品のいい婦人が門の戸を明けて内に這入はいった。髪は無造作に首筋へ落ちかかるように結び、井の字がすり金紗きんしゃあわせに、黒一ツ紋の夏羽織。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
控室のほうに、その時ちらりと見えたのは、小がらな男の姿で、大きく禿げあがって、焦茶こげちゃいろのフロックを着て、長靴の代りにゴム長をはいている。あっと思うまに、ねずみのようにちょろりと消えた。
嫁入り支度 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
白茶しらちゃ御納戸茶おなんどちゃ黄柄茶きがらちゃ燻茶ふすべちゃ焦茶こげちゃ媚茶こびちゃ千歳茶ちとせちゃなどがあり、色をもつ対象のがわから名附けたものには、鶯茶うぐいすちゃ鶸茶ひわちゃ鳶色とびいろ煤竹色すすだけいろ、銀煤色、栗色、栗梅、栗皮茶、丁子茶ちょうじちゃ素海松茶すみるちゃあい海松茶
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
急に立ち上った焦茶こげちゃの山脈の
原爆詩集 (新字新仮名) / 峠三吉(著)
焦茶こげちゃ砂壁すなかべに、白い象牙ぞうげじく際立きわだって、両方に突張っている、手前に例の木蘭がふわりと浮き出されているほかは、とこ全体のおもむきは落ちつき過ぎてむしろ陰気である。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
焦茶こげちゃ色の毛の火になるばかり、もだくるしむに相違ござらん。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
焦茶こげちゃの中折が鴨居かもいを越すほどの高い背をして、薄暗い廊下のはずれに折目正しく着こなした背広の地味なだけに、胸開むなあきの狭い胴衣チョッキから白い襯衣シャツと白いえりが著るしく上品に見える。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)