トップ
>
火桶
>
ひをけ
ふりがな文庫
“
火桶
(
ひをけ
)” の例文
唯
(
たゞ
)
、いひかはされるのは、
其
(
そ
)
のくらゐな
事
(
こと
)
を
繰返
(
くりかへ
)
す。
時
(
とき
)
に、
鶺鴒
(
せきれい
)
の
声
(
こゑ
)
がして、
火桶
(
ひをけ
)
の
炭
(
すみ
)
は
赤
(
あか
)
けれど、
山茶花
(
さざんくわ
)
の
影
(
かげ
)
が
寂
(
さび
)
しかつた。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
下人は、大きな
嚏
(
くさめ
)
をして、それから、大儀さうに立上つた。
夕冷
(
ゆふひ
)
えのする京都は、もう
火桶
(
ひをけ
)
が欲しい程の寒さである。風は門の
柱
(
はしら
)
と柱との間を、夕闇と共に遠慮なく、吹きぬける。
羅生門
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
佐伯
(
さへき
)
の
叔母
(
をば
)
の
尋
(
たづ
)
ねて
來
(
き
)
たのは、
土曜
(
どえう
)
の
午後
(
ごご
)
の二
時過
(
じすぎ
)
であつた。
其日
(
そのひ
)
は
例
(
れい
)
になく
朝
(
あさ
)
から
雲
(
くも
)
が
出
(
で
)
て、
突然
(
とつぜん
)
と
風
(
かぜ
)
が
北
(
きた
)
に
變
(
かは
)
つた
樣
(
やう
)
に
寒
(
さむ
)
かつた。
叔母
(
をば
)
は
竹
(
たけ
)
で
編
(
あ
)
んだ
丸
(
まる
)
い
火桶
(
ひをけ
)
の
上
(
うへ
)
へ
手
(
て
)
を
翳
(
かざ
)
して
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
夜半
(
よは
)
の
火桶
(
ひをけ
)
に
炭
(
すみ
)
添
(
そ
)
へにけり
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
雪
(
ゆき
)
こそふれ
夜
(
よ
)
はまだそれほどに
御座
(
ござ
)
りませねばと
歸
(
かへ
)
り
支度
(
じたく
)
とゝのへるにそれならば
誰
(
たれ
)
ぞ
供
(
とも
)
にお
連
(
つれ
)
なされお
歩行
(
ひろひ
)
御迷惑
(
ごめいわく
)
ながら
此邊
(
このほとり
)
には
車
(
くるま
)
鳥渡
(
ちよつと
)
むづかしからん
大通
(
おほどほ
)
り
近
(
ちか
)
くまで
御難澁
(
ごなんじふ
)
なるべし
家内
(
うち
)
にてすら
火桶
(
ひをけ
)
少
(
すこ
)
しも
放
(
はな
)
されぬに
夜氣
(
やき
)
に
當
(
あた
)
つてお
風
(
かぜ
)
めすな
失禮
(
しつれい
)
も
何
(
なに
)
もなしこゝより
直
(
すぐ
)
にお
頭巾
(
づきん
)
召
(
め
)
せ
誰
(
た
)
れぞお
肩掛
(
かたかけ
)
お
着
(
き
)
せ
申
(
まを
)
せと
總掛
(
そうがゝ
)
りに
支度
(
したく
)
手傳
(
てつだ
)
は
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
火桶
(
ひをけ
)
の
面
(
おもて
)
を
背
(
そむ
)
けると、
机
(
つくゑ
)
に
降込
(
ふりこ
)
んだ
霰
(
あられ
)
があつた。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“火桶(
火鉢
)”の解説
火鉢(ひばち)は、陶磁器や金属や木材などでできた器具で、入れた灰の上で炭を燃焼させ、暖房や湯沸かしや簡単な調理を行うもの。火櫃(ひびつ)や火桶(ひおけ)などともいい、冬の季語。
(出典:Wikipedia)
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
桶
漢検準1級
部首:⽊
11画
“火”で始まる語句
火
火鉢
火傷
火照
火箸
火影
火焔
火光
火酒
火事