トップ
>
波風
>
なみかぜ
ふりがな文庫
“
波風
(
なみかぜ
)” の例文
四方
(
よも
)
の
波風
(
なみかぜ
)
靜
(
しづか
)
にして、世は
盛
(
さか
)
りとこそは見ゆれども、入道相國が多年の非道によりて、天下の望み
已
(
すで
)
に離れ、敗亡の機はや熟してぞ見えし。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
前言
(
ぜんげん
)
前行
(
ぜんこう
)
は
唯
(
ただ
)
戯
(
たわぶ
)
れのみと、双方打解けて
波風
(
なみかぜ
)
なく治まりの
付
(
つい
)
たのは誠に
目出度
(
めでた
)
い、何も
咎
(
とがめ
)
立てするにも及ばぬようだが、私には少し説がある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
十時近く、一家五人は、別れ別れになって、おのが居住にひきとったが、この一日は、なにかと
波風
(
なみかぜ
)
が立ち、百々子までが昂奮して、遅くまで寝つけなかった。
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
私はこの
夜
(
よ
)
氷を頂きていささかの眠りを求め
候
(
さふら
)
ひき。またの
暁
(
あかつき
)
より
波風
(
なみかぜ
)
やや
凪
(
な
)
ぎしを覚え申し
候
(
さふらふ
)
。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
成程
(
なるほど
)
太郎
(
たらう
)
に
別
(
わか
)
れて
顏
(
かほ
)
も
見
(
み
)
られぬ
樣
(
やう
)
にならば
此世
(
このよ
)
に
居
(
ゐ
)
たとて
甲斐
(
かひ
)
もないものを、
唯
(
たゞ
)
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
の
苦
(
く
)
をのがれたとて
何
(
ど
)
うなる
物
(
もの
)
で
御座
(
ござ
)
んせう、ほんに
私
(
わたし
)
さへ
死
(
し
)
んだ
氣
(
き
)
にならば三
方
(
ぱう
)
四
方
(
はう
)
波風
(
なみかぜ
)
たゝず
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
榮燿
(
ええう
)
に
暮
(
くら
)
すやに
相見
(
あひみ
)
え
候
(
さふらふ
)
、さるにても
下男
(
げなん
)
下女
(
げぢよ
)
どもの
主人
(
しゆじん
)
を
惡
(
あし
)
ざまに
申
(
まを
)
し、
蔭言
(
かげごと
)
を
申
(
まを
)
さぬ
家
(
いへ
)
とては
更
(
さら
)
になく、また
親子
(
おやこ
)
夫婦
(
ふうふ
)
相親
(
あひしたし
)
み、
上下
(
しやうか
)
和睦
(
わぼく
)
して
家内
(
かない
)
に
波風
(
なみかぜ
)
なく、
平和
(
へいわ
)
に
目出度
(
めでた
)
きところは
稀
(
まれ
)
に
候
(
さふらふ
)
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
波風
(
なみかぜ
)
に
揉
(
も
)
まれて
死人
(
しにん
)
のようになつて
磯端
(
いそばた
)
に
倒
(
たふ
)
れてゐました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
あゝ斯かる身は枯れても折れても
野末
(
のづゑ
)
の
朽木
(
くちき
)
、
素
(
もと
)
より物の數ならず。只〻
金枝玉葉
(
きんしぎよくえふ
)
の御身として、定めなき世の
波風
(
なみかぜ
)
に
漂
(
たゞよ
)
ひ給ふこと、御痛はしう存じ候
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
父祖
(
ふそ
)
十代の
御恩
(
ごおん
)
を集めて此君一人に
報
(
かへ
)
し參らせばやと、風の
旦
(
あした
)
、雪の
夕
(
ゆふべ
)
、
蛭卷
(
ひるまき
)
のつかの
間
(
ま
)
も忘るゝ
隙
(
ひま
)
もなかりしが、思ひもかけぬ世の
波風
(
なみかぜ
)
に、身は嵯峨の奧に吹き寄せられて
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
波
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“波”で始まる語句
波
波濤
波斯
波瀾
波止場
波間
波打際
波蘭
波頭
波紋