御台所みだいどころ)” の例文
旧字:御臺所
ぼかして胡麻化ごまかしてしまう。偉いぞお菊、その呼吸だ。御台所みだいどころに成れるかもしれねえ。俺はお前の弟子になろう、ひとつ俺を仕込んでくれ
銅銭会事変 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
十四代将軍(徳川家茂いえもち)の御台所みだいどころとして降嫁せらるるという和宮様はどんな美しいかただろうなぞと語り合ったりしているところだった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その中に御台所みだいどころの勝頼夫人は、白い花のような容顔かんばせにややぼうとしてみえるうつつをたたえ、やかたの奥の丸にあるとおりに坐っていた。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「なに、御台所みだいどころじゃないよ。御側室ごそくしつさまだよ。そのうちには、持参金でもつけてどっかへ片付けてしまうかも知れないよ」
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
十三代の将軍温恭院殿おんきょういんでん家定いえさだ)の御台所みだいどころは、薩摩の島津斉彬しまづなりあきらの娘さんであります。お輿入こしいれがあってから僅か三年に満たないうちに、将軍が亡くなりました。
承元じょうげん二年戊辰つちのえたつ。二月小。三日、癸卯みずのとう、晴、鶴岳宮つるがおかぐう御神楽みかぐら例の如し、将軍家御疱瘡ほうそうりて御出ぎょしゅつ無し、前大膳大夫さきのだいぜんのだいぶ広元朝臣ひろもとあそん御使として神拝す、又御台所みだいどころ御参宮。
鉄面皮 (新字新仮名) / 太宰治(著)
主人の足裏あしうらさめあごの様に幾重いくえひだをなして口をあいた。あまり手荒てあらい攻撃に、虎伏す野辺までもといて来た糟糠そうこう御台所みだいどころも、ぽろ/\涙をこぼす日があった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
そうして万事御台所みだいどころ本位で御機嫌を取っている。妻め悉皆すっかり増長してしまって宛然まるで女王クイーンだね。大きな目をして婆さん染みたところはトランプの女王クイーンに能く似ているだろう
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
私抔わたしなどを御覧なせい、御舘おやかたへ帰つて見りや、豚小屋からしりの来さうな中に御台所みだいどころ御公達ごきんだち、御姫様方と御四方およつかたまで御控へめさる、これわし脚気かつけの一つも踏み出したが最後
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
その公方さま花の御所の御造営にはいらかに珠玉を飾り金銀をちりばめ、そのついえ六十万さしと申し伝えておりますし、また義政公御母君御台所みだいどころの住まいなされる高倉の御所の腰障子こししょうじ
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
五百いおは十一、二歳の時、本丸に奉公したそうである。年代を推せば、文政九年か十年かでなくてはならない。徳川家斉とくがわいえなりが五十四、五歳になった時である。御台所みだいどころ近衛経煕このえけいきの養女茂姫しげひめである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
 欣弥さんはお奉行様じゃ、むむ、奥方にあらず、御台所みだいどころと申そうかな。
錦染滝白糸:――其一幕―― (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
御用鍛冶かじ、行徳助宗、将軍家御台所みだいどころのお旨をうけ、要急のご祈願あって、高野山へお代参に参る途中じゃ、とこのように申し、御台さまのお手形所持いたしおったゆえ、否やなく通行許したのじゃ
もうそうなりゃアこっちのものだ。——さ、御台所みだいどころ、お酌だ
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
一 まゐり来てこの御台所みだいどころ見申せや、めがまを釜に釜は十六
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
彼女は御台所みだいどころ付きの女房で茅村ちむらつぼねという。やがて勝頼の前へ来て、奥の丸からのお使いという旨をこう訴えていた。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼は簾の隙間すきまを通して二度も将軍の御台所みだいどころを見ることができた。彼女は美しい黒い目をもち、顔の色が鳶色とびいろに見える美人で、その髪の形はひどく大きかったという。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その公方さま花の御所の御造営にはいらかに珠玉を飾り金銀をちりばめ、そのついえ六十万さしと申し伝へてをりますし、また義政公御母君御台所みだいどころの住まひなされる高倉の御所の腰障子こししょうじ
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
十四年七月二十二日に、御台所みだいどころの養子にせられ、九月十八日に津山の松平家に壻入し、十二月三日に松平邸にいった。四歳の壻君むこぎみである。文政二年正月二十八日には新居落成してそれに移った。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
御台所みだいどころさまはやっぱりお怖いんでございましょう?」
四十不惑 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
(まだまだこんな程度でおまえの良人おっとは終るものではない。いまに将軍家の御台所みだいどころとも仰がれる身にしてやるぞ)
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天璋院てんしょういんといえば、当時すでに未亡人みぼうじんであるが、その人を先の将軍の御台所みだいどころとして徳川家に送った薩摩さつまの島津氏などもつとに公武合体の意見をいだいていて、幕府有司の中にも
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「これでまず、幼君のご無事なことは確かだが、もうかた御台所みだいどころ登子とうこ)のご安否は、いかがなものか?」
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「新田殿との駈引きやら、諸国の武士の統合、それに御台所みだいどころのお行方もわからず、さすがお疲れとみえますな」
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その方角にも迷ったのでしょう、車寄せの破風はふから足を回して、ふたたび大屋根の浅瀬を駆けながら、当番所、納戸前、御台所みだいどころの上まで伝わって来ますと
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かいがいしく、もすそをくくしあげた女房が、侍女こしもとひとりをつれて、御台所みだいどころのお使いと称し、その混雑な庭面にわもから、ほの暗い広間の中の人群れを見わたしていた。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
浜町はまちょう菖蒲河岸あやめがしの御船御殿というのは、将軍家ふねなりの節に、御台所みだいどころづき大奥の女中たちが、よそながら陪観ばいかんするお数寄屋であったが、いつからか、そこにあでやかな一人の貴婦人が棲むようになり
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
御台所みだいどころ登子とうこ)の御安否でございますか」
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)