トップ
>
前大膳大夫
ふりがな文庫
“前大膳大夫”の読み方と例文
読み方
割合
さきのだいぜんのだいぶ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さきのだいぜんのだいぶ
(逆引き)
承元
(
じょうげん
)
二年
戊辰
(
つちのえたつ
)
。二月小。三日、
癸卯
(
みずのとう
)
、晴、
鶴岳宮
(
つるがおかぐう
)
の
御神楽
(
みかぐら
)
例の如し、将軍家御
疱瘡
(
ほうそう
)
に
依
(
よ
)
りて
御出
(
ぎょしゅつ
)
無し、
前大膳大夫
(
さきのだいぜんのだいぶ
)
広元朝臣
(
ひろもとあそん
)
御使として神拝す、又
御台所
(
みだいどころ
)
御参宮。
鉄面皮
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
前大膳大夫(さきのだいぜんのだいぶ)の例文をもっと
(1作品)
見る
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
膳
常用漢字
中学
部首:⾁
16画
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
夫
常用漢字
小4
部首:⼤
4画
検索の候補
大膳太夫
大膳大夫
南部大膳大夫
奥平大膳大夫
松平大膳太夫
大膳大夫信業
南部大膳太夫
大膳大夫成忠
大膳太夫盛忠
武田大膳太夫