トップ
>
前大膳大夫
>
さきのだいぜんのだいぶ
ふりがな文庫
“
前大膳大夫
(
さきのだいぜんのだいぶ
)” の例文
承元
(
じょうげん
)
二年
戊辰
(
つちのえたつ
)
。二月小。三日、
癸卯
(
みずのとう
)
、晴、
鶴岳宮
(
つるがおかぐう
)
の
御神楽
(
みかぐら
)
例の如し、将軍家御
疱瘡
(
ほうそう
)
に
依
(
よ
)
りて
御出
(
ぎょしゅつ
)
無し、
前大膳大夫
(
さきのだいぜんのだいぶ
)
広元朝臣
(
ひろもとあそん
)
御使として神拝す、又
御台所
(
みだいどころ
)
御参宮。
鉄面皮
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
膳
常用漢字
中学
部首:⾁
16画
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
夫
常用漢字
小4
部首:⼤
4画