トップ
>
就
>
な
ふりがな文庫
“
就
(
な
)” の例文
夜雨
(
やう
)
秋
(
あき
)
寒
(
さむ
)
うして
眠
(
ねむり
)
就
(
な
)
らず
残燈
(
ざんとう
)
明滅
(
めいめつ
)
独
(
ひと
)
り思うの時には、或は
死霊
(
しりょう
)
生霊
(
いきりょう
)
無数の
暗鬼
(
あんき
)
を出現して眼中に分明なることもあるべし。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
呉起
(
ごき
)
、
是
(
ここ
)
に
於
(
おい
)
て、
名
(
な
)
を
就
(
な
)
さんと
欲
(
ほつ
)
し、
遂
(
つひ
)
に
其妻
(
そのつま
)
を
殺
(
ころ
)
し、
以
(
もつ
)
て
齊
(
せい
)
に
與
(
くみ
)
せざるを
明
(
あきら
)
かにす。
魯
(
ろ
)
、
卒
(
つひ
)
に
以
(
もつ
)
て
將
(
しやう
)
となす。
將
(
しやう
)
として
齊
(
せい
)
を
攻
(
せ
)
め、
大
(
おほい
)
に
之
(
これ
)
を
破
(
やぶ
)
る。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
中原
(
ちゅうげん
)
、また鹿を
逐
(
お
)
うて、筆を投げすてて
戎軒
(
じゅうけん
)
を事とす。縦横の
計
(
はかりごと
)
は
就
(
な
)
らざれども、
慷慨
(
こうがい
)
の志は
猶
(
な
)
お存せり。
策
(
つえ
)
を
仗
(
つ
)
いて天子に
謁
(
えっ
)
し、馬を駆って関門を
出
(
い
)
ず。
面
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
酒
酣
(
たけなわ
)
ニシテ詩ヲ賦シ筆ヲ下スコト縦横、大篇
立
(
たち
)
ドコロニ
就
(
な
)
ル。
駿発
(
しゅんぱつ
)
一座ヲ驚ス。子寿指シテ余ニ告ゲテ曰クコレ房州ノ
鱸子彦之
(
ろしげんし
)
ナリト。予心
窃
(
ひそか
)
ニコレヲ奇トス。乃チ
与
(
とも
)
ニ交ヲ訂ス。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
またこの言をなす。世間ただ好みて情を
縦
(
はな
)
ち欲を極むるを追い求むるあり、最もこれ一生上妙の快楽なり。宜しく共に隠身の薬を求むべし。事もしかく果たさば、この願い必ず
就
(
な
)
らん。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
一たび筆を
揮
(
ふる
)
ふ時は千言立ちどころに
就
(
な
)
ると云ふ。又書名あり。筆法
遒勁
(
いうけい
)
、風韻蕭散と称せらる。その内外の二祖、
咸
(
み
)
な当時の
魁儒
(
くわいじゆ
)
たるに
因
(
よ
)
り、希哲の文、典訓を
貫綜
(
くわんそう
)
し、古今を
茹涵
(
じよかん
)
す。
八宝飯
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
従来
(
もとより
)
かの家は
二三
吉備の
鴨別
(
かもわけ
)
が
裔
(
すゑ
)
にて
家系
(
すぢめ
)
も正しければ、君が家に
二四
因
(
ちな
)
み給ふは
二五
果
(
はた
)
吉祥
(
よきさが
)
なるべし。此の事の
就
(
な
)
らんは
二六
老が願ふ所なり。
二七
大人
(
うし
)
の
御
(
み
)
心いかにおぼさんやといふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
造営
就
(
な
)
るをつげ、その供養の日、導師をつとめたる紫袈裟の破戒法師(玄昉)は、
倐
(
たちま
)
ち虚空の中に捉へ去られ、その首、のちに興福寺の唐院に墜ちたりと、世の人伝へて広嗣が霊の祟となす。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
季康子政を孔子に問いて曰く、
如
(
も
)
し
無道
(
あしき
)
を殺して
有道
(
よき
)
を
就
(
な
)
(成)さば
何如
(
いかん
)
。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
堅忍不撓ノ心ハ諸事ヲ為スモノノ決シテ欠クベカラザル者ニシテ繁密錯雑ナル我植学ニ在テモ資ヲ此ニ取ラザルハ一トシテ之ナキナリ故ヲ以テ阻心ヲ去テ耐心ヲ存スルモノハ其功ヲ
就
(
な
)
ス易々タルナリ
牧野富太郎自叙伝:02 第二部 混混録
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
改刻
就
(
な
)
れる高橋氏の碑文
高橋箒庵氏の書道観
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
染めて
就
(
な
)
せ
五色
(
ごしき
)
の
衣
(
い
)
。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
鉄道の工事まさに
就
(
な
)
らんとす、交通の便大に開くべきなり。さもあらばあれ、詩歌の唐津は、白雲と湖のにほひとのうちに埋れて、いかに大雅の士をまつことの久しきかをわれは知らざるなり。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
就
常用漢字
小6
部首:⼪
12画
“就”を含む語句
就中
就寝
成就
大願成就
就職
就蓐
就褥
相就
就床
就役
急就篇
去就
元就
毛利元就
就縛
寝就
就任
遊就館
願成就日
成就院
...