トップ
>
厳島
>
いつくしま
ふりがな文庫
“
厳島
(
いつくしま
)” の例文
旧字:
嚴島
某人
(
あるひと
)
が「
安芸
(
あき
)
の
厳島
(
いつくしま
)
の
弁財天
(
べんざいてん
)
へ、火のものを絶って祈願を
籠
(
こ
)
めると、必ず覚えがよくなる」と云って教えた。尊は十二三であった。
神仙河野久
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
厳島
(
いつくしま
)
合戦は、毛利元就が主君の為めに、陶晴賢を
誅
(
ちゅう
)
した事になっているが、秀吉の山崎合戦のように大義名分的なものではないのである。
厳島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「それでも
莫迦
(
ばか
)
にはなりません。都の噂ではその卒塔婆が、
熊野
(
くまの
)
にも一本、
厳島
(
いつくしま
)
にも一本、流れ寄ったとか申していました。」
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
安芸
(
あき
)
の
厳島
(
いつくしま
)
などは、島の神が姫神であった為か、昔は島の内で機を立てることが常に禁じられてありました(棚守房顕手記)。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
また
厳島
(
いつくしま
)
の句あるを見るにこの地の
風情
(
ふぜい
)
写し得て最も妙なり、空想の及ぶべきにあらず。蕪村あるいはここにも遊べるか。
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
有名な点において熊野に劣らない
厳島
(
いつくしま
)
神社の神もまた同じような物語を背負っている。『厳島の縁起』がそれである。
埋もれた日本:――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況――
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「まあ、お話しなさい、火種はいつでもありますよ、この炉の中の火は、
安芸
(
あき
)
の
厳島
(
いつくしま
)
の消えずの火と同じことで、永久に立消えなんぞはしないから」
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
公卿や郎党のあいだにも、とりどり男女の情事もなかったとは限らない。
厳島
(
いつくしま
)
の“厳島の
内侍
(
ないし
)
”といったような熊野
巫女
(
みこ
)
もたくさんにいたのである。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日清日露戦争には
厳島
(
いつくしま
)
神社のしゃもじが流行したように思う。あれは「めしとる」という意味であったそうである。
千人針
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
松島を旗艦として
千代田
(
ちよだ
)
、
厳島
(
いつくしま
)
、
橋立
(
はしだて
)
、
比叡
(
ひえい
)
、
扶桑
(
ふそう
)
の本隊これに
続
(
つ
)
ぎ、砲艦
赤城
(
あかぎ
)
及び
軍
(
いくさ
)
見物と称する軍令部長を載せし
西京丸
(
さいきょうまる
)
またその後ろにしたがいつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
康頼の真心が通じたのか、神明のご加護があったのか、その内の一本が
安芸
(
あき
)
の
厳島
(
いつくしま
)
に流れついたのであった。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
紀州田辺の紀の世和志と戯号した人が天保五年に書いた『
弥生
(
やよい
)
の
磯
(
いそ
)
』ちゅう写本に、
厳島
(
いつくしま
)
の社内は更なり、町内に鹿夥しく人馴れて遊ぶ、猴も屋根に来りて
集
(
つど
)
う。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
明
(
あく
)
れば天明元年、春水本国広島藩の
聘
(
まねき
)
に応じて藩学の教授となれり。其婦と長子とを携へて竹原に帰り父を省し、更に
厳島
(
いつくしま
)
の祠に詣づ、襄は
襁褓
(
むつき
)
の中に
龕前
(
がんぜん
)
に拝せり。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
「ええね、ええね、なんか嬉しい気がするぞ、今日は
良
(
よ
)
う
弾
(
ひ
)
けるかも知れんなあ。あれ、あんなに潮が高くなった。わしゃ、
厳島
(
いつくしま
)
に行ってること思出しています。ホ!」
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
恰
(
あだか
)
もかの
厳島
(
いつくしま
)
の社の廻廊が満つる潮に洗われておるかのように見える、もっと驚いたのは、この澄んでいる水面から、深い
水底
(
みなそこ
)
を見下すと、土蔵の
白堊
(
はくあ
)
のまだ
頽
(
こわ
)
れないのが
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
宝暦十二年独美は母を奉じて
安芸国
(
あきのくに
)
厳島
(
いつくしま
)
に遷った。厳島に疱瘡が
盛
(
さかん
)
に流行したからである。安永二年に母が亡くなって、六年に独美は大阪に
往
(
ゆ
)
き、
西堀江
(
にしほりえ
)
隆平橋
(
りゅうへいばし
)
の
畔
(
ほとり
)
に住んだ。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
清盛が
厳島
(
いつくしま
)
に
参詣
(
さんけい
)
する道を
直
(
なお
)
くするために切り開かした
音戸
(
おんど
)
の
瀬戸
(
せと
)
で、傾く日をも呼び返したと人は申しまする。法皇は清盛の
女
(
むすめ
)
の
胎
(
はら
)
から生まれた
皇子
(
おうじ
)
に位を
譲
(
ゆず
)
られる、と聞いております。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
然
(
しか
)
りといえども
乃祖
(
だいそ
)
元就
(
もとなり
)
、
寡兵
(
かへい
)
を
提
(
ひっさ
)
げ、
陶賊
(
とうぞく
)
を
厳島
(
いつくしま
)
に
鏖
(
みなごろし
)
にしたる、当年の
覇気
(
はき
)
豈
(
あ
)
に
悉
(
ことごと
)
く消沈し去らんや。天下一朝動乱の機あれば、先ず徳川幕府に向って楯を突くものは、長にあらざれば必らず薩。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
厳島
(
いつくしま
)
神社の鳥居がある。振袖娘の舞姿がある。
鎌倉
(
かまくら
)
の大仏様がある。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「どっちだどっちだ、
熊谷
(
くまがい
)
かえ? それとも
厳島
(
いつくしま
)
の清盛かえ」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
山鬼
(
さんき
)
という話は安芸の
厳島
(
いつくしま
)
などでは、久しく
天狗護法
(
てんぐごほう
)
の別名のごとく考えられている。或いは三鬼とも書いてその数が三人と解する者もあったらしい。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
厳島
(
いつくしま
)
の造営、日宋貿易の誘致など、夢ならぬ現実を見て——承安三年、入道相国の五十六歳には——月ノ御所、西八条など、平家一門が軒をならべる所——花らんまん
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は
讃州
(
さんしゅう
)
に遊びしこともありけん、句集に見えたり。また
厳島
(
いつくしま
)
の句あるを見るにこの地の
風情
(
ふぜい
)
写し得て最も妙なり、空想の及ぶべきにあらず。蕪村あるいはここにも遊べるか。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
それは他でもない、
安芸
(
あき
)
の
厳島
(
いつくしま
)
へご祈願にお出でになるのです。あすこは平家の人々が
敬
(
うやま
)
い
崇
(
あが
)
めるお社でございます。何もおかしいことはありません、あすこには
内侍
(
ないし
)
と申す舞姫がおります。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
之を聞く広島より
厳島
(
いつくしま
)
に至る途上に一個の焼芋屋(?)あり、其看板は即ち彼の書きし所なりと。彼れの家に錮せらるゝや屡〻大字を書して之を売れり。思ふに其看板は即ち彼が当時の筆なり。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
戦国時代の戦争の中で、頼山陽は三大戦として
桶狹間
(
をけはざま
)
の戦、
厳島
(
いつくしま
)
の戦、川越の夜戦の三つを挙げてゐる。この中、桶狹間の戦は、信長の出世戦争であるばかりでなく、天下の大勢にも影響した。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
たとえば、
徳大寺実定
(
とくだいじさねさだ
)
の
厳島
(
いつくしま
)
詣りを真にうけたことなど、よく彼の一面を現わしている。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薫風やともしたてかねつ
厳島
(
いつくしま
)
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
薫風やともしたてかねつ
厳島
(
いつくしま
)
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
“厳島”の解説
厳島(いつくしま)は、広島県廿日市市宮島町にある島。瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する。通称は安芸の宮島(あきのみやじま)、または宮島。
(出典:Wikipedia)
厳
常用漢字
小6
部首:⼚
17画
島
常用漢字
小3
部首:⼭
10画
“厳島”で始まる語句
厳島詣
厳島明神
厳島大明神